• ベストアンサー

この場合、確定申告(医療費控除)できますか?

私は派遣で働いており、実家で姉と母と3人で暮らしています。 姉と母は収入がありません。 (生活保護は受けていません。姉と母は同じ国民保険で私だけ社会保険です) 姉は、障害者で入退院を繰り返しており、その費用を私が負担していますが 「自立支援医療受給」というのを受けており、病院などで支払った費用の何割かが戻ってきています。 この場合、私は姉ために支払った分は申告はできるのでしょうか? 母からは、「自立支援医療受給」を受けているから無理ではないかと言われました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

>> 保険金等により補填される金額として控除して、医療費控除の計算をされれば、もちろん控除できます。 >これは単純に戻った金額を差し引いて申請すれば良いのでしょうか? その通りです、というより正確には、最初に支払った医療費の額を記載して、戻ってきた金額も記載して、結果的に差し引いた金額が医療費控除の対象となります。 (申告書第二表で言えば、「保険金などで補てんされる金額」の欄に戻ってきた金額を記載されるべき事となります。) >それとも何か書類等が別で必要になるのでしょうか? これについては、特に書類の添付は必要ありません、上記のカッコ書きにあるように記載されれば、それだけでOKです。 (もちろん、支払った方の領収書等は添付すべきですが)

candy99
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事、かつスムーズに申告完了できました。 感謝です^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

また、お母様に収入がないのであれば、あなたの社会保険 の扶養にいれられないのでしょうか? 社会保険は、年収だけで金額がきまり、扶養者分金額が 増えることはないですが、国保は人数割りがあるので その分高くなります。

candy99
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 扶養について調べてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

医療費控除は、生計を一にする家族の分も含めて、その医療費を実際に支払った者で控除すべきものですから、ご質問者様が実際に支払われているのであれば、ご質問者様で控除すべき事となります。 (そもそもは誰でも良い訳ではなく、実際に支払った者で控除すべきものです) http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm 「自立支援医療受給」というものが、一部だけ戻るものであれば、ご質問者様が実際に支払われた医療費から、その部分については、保険金等により補填される金額として控除して、医療費控除の計算をされれば、もちろん控除できます。 (その戻ってくる分は、例えお姉様がもらっているとしても、その支払った医療費に対応するものですから、ご質問者様で申告される場合も、支払った医療費から控除すべき事とはなります) それと、実際に支払っていれば、誰の健康保険を使ったかは関係ない事とはなります。

candy99
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 > 保険金等により補填される金額として控除して、医療費控除の計算をされれば、もちろん控除できます。 これは単純に戻った金額を差し引いて申請すれば良いのでしょうか? それとも何か書類等が別で必要になるのでしょうか? 税務署の相談窓口に電話してみましたが、「混んでいるのでお掛け直しください」というばかりで全く繋がりませんでした。 明日も掛けてみようと思いますが、もしkamehenさんがご存知でしたら 教えていただけますか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

もちろん生活を一にしているので誰が申告しても問題ありません。 実際かかった費用から受給を受けた金額を差し引いての申告と なります。 余計なお世話ですが、扶養控除と障害者の扶養控除で納税額は0に なりませんか?

candy99
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 > 余計なお世話ですが、扶養控除と障害者の扶養控除で納税額は0に > なりませんか? 知りませんでした。よく調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告 医療費控除は誰でするのがよいのでしょう

    確定申告を初めてします。 医療費控除について調べてみたのですが、 後々他の税額にも影響してくると聞き、分からないことが増えました。 説明が足りない点があると思いますが、教えて下さい。 父と母ともに年金収入があります。 父の方が少し多いですが両者同じぐらいの年金額です。 昨年は父の医療費が70万程、母の医療費が50万程かかりました。 支払いをしたのは主に父なのですが、母も負担しました。 年明けに父は亡くなったので、準確定申告をしなければなりませんが・・・ (1)医療費控除を父の方で父、母の分を合わせてすると、  父の還付額は増えますが、母は追加額が生じます。 (2)父と母別々に医療費控除をすると、それぞれ還付があります。 (1)の場合、母の追加額を差し引いても、全体として(2)より還付額は多くなります。 が、母の追加額(所得税、住民税の増額)のことが気になります。 今後生きている母の負担が増えないようにしたいのです。 健康保険料が上がるとか、その他の負担が増えないようにしたいのです。 所得税、住民税が増えると、他どのような負担がふえるのでしょうか。 確定申告の医療費控除は(1)と(2)のどちらの方法がよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 医療費の確定申告について

    すみません、どなたかお教え下さい。 私の妻なんですが、昨年1月末に正社員を退職し、私の扶養に入りました。 で、2月早々失業保険の受給の為の手続きをし、5月10日から受給開始となりました。そして、8月9日が受給終了し、また私の扶養となりました。私の勤務先から、失業保険の受給期間中は扶養から外れなければならないとのことで、扶養をはずして国民年金に3ヶ月はいっていました。 妻は不妊治療を受けていますので、扶養をはずしている期間の医療費を私が申告できるか否かで大きく変わって来てしまいます。 正社員であった期間は(1月のみ)は除外して、その後はどうしたら良いでしょうか? その他妻はアルバイト等一切していません。不妊治療代も私が費用負担していました。

  • 確定申告における医療費控除

    母親が介護保険制度で「要介護3」で現在グループホームに入居しています。 介護保険の1割本人負担分が、確定申告で医療費控除の対象としてなるでしょうか。 国税庁のHPで「介護保険制度の下で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額」は医療費控除の対象となっていますが、これに該当するでしょうか。

  • 自立支援医療と医療費控除

    私は現在自立支援医療の制度を利用し、医療費を1割負担で支払っています。 収入は傷病手当金のみで生活していました。 医療費控除というものは、医療費が年間で10万円以上、もしくは収入の5%以上の場合適用されると聞きました。 私の場合、収入が0円なのですが、自立支援医療制度を利用していても医療費控除を利用できるのでしょうか? 年間の治療費は、自立支援を利用した金額で、交通費含めて7万円ほどです。 今年度分の確定申告は今日(2/16)してきてしまいましたが、医療費控除を利用できる場合、明日いって申告できるでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 確定申告で医療費が戻ってくる???

    確定申告で医療費が戻ってくるという話を聞いたことがあるのですが、本当ですか??? 現在、派遣で仕事をしており国民年金をかけています。今年確定申告をしたのですが、病院の領収書??(医療費の合計した書類)も一緒に提出した?といわれたのですが、提出すると何割か帰ってくるのでしょうか? あまり詳しくわからないので、説明しづらいんですが分かる方よろしくお願いします。

  • 確定申告と医療費控除

    21歳で、初めて確定申告を考えています。 去年の収入がアルバイトで計算したところ 160万6198円 医療費が、64万7764円掛かっています。 この場合大体いくら戻ってくるのでしょうか? 国民年金は去年は払っていません。 念のため、一人世帯です。 この金額の割合を見て なんとなく事情を察してもらえるなら、 働くのが難しい状況で たぶん3月から生活保護になると思うと言われているのですが 生活保護になった場合は、もちろん医療費は戻ってきませんよね? それとも収入として申告して、少しは残るのでしょうか 「還付申告(税金が返ってくる確定申告)は5年前までさかのぼる事が出来る。」 というのを読んだのですが、 体が治って生活保護から抜け出したあとに、申告するということができるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告時の医療費控除について

    夫婦と92歳の母の3人で住んでいます。私は年金受給とバイトの65歳、女房は昨年7月で60歳の定年退職で現在失業保険受給中です。。2人とも確定申告をする予定ですが、世帯の医療費控除額が約50万あります。この場合夫婦どちらでも申告が可能なのでしょうか?所得税が多い方が申告すれば、戻りが多いのでしょうか?

  • 障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)について

    障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)について 現在障害者自立支援医療費を受給しています。 しかし、病院の窓口で受給者証を提示しても自己負担額(1割)が記入されない場合があります。 どのような時に自己負担額(1割)が記入され、どのような時に3割負担になるのでしょうか。

  • 確定申告と医療控除

    去年支払った医療費が高額となったため今回確定申告をしようかと思ったのですが、疑問に思うことがあるので教えて下さい。 *入院・手術費用が約25万円 *保険会社からの入院給付金、保険組合からの高額療養費・傷病手当で約51万円を受け取った。 *その他の医療費は約1万円 *私は派遣社員で、すでに年末調整は済んでおり、還付もあった。 *住民税は給与から天引されず、納付書で納付。 上記を参考に下記の質問の回答をお願いします。 (1)実際に支払った医療費よりも給付金等が上回ったので、確定申告をする必要はないでしょうか? (2)この場合、確定申告をすると追加徴収されますか? (3)平成19年度特別区民税・都民税の申告書が届いているのですが、ここに医療費控除の欄があるのでここに記入をすると医療費の確定申告をしたことになりますか?また、住民税が高くなりますか? お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療費控除と確定申告について

    初めて、確定申告で医療費控除を受けようと思っていますいくつかわからないことがあるので、教えて下さい。 前提としては、 夫(私)(A市在住)  妻(同居) 父(B市在住:但し、社会保険は私の扶養家族) 弟(父と同居:医療費を私と折半で負担) H16年中の医療費総額 約60万円(そのうち30万ぐらいは私の社保の高額医療費で補てんされた) 妻 H16.8出産 出産費用約30万円(上記60万円には含んでいない) ただし、出産一時金30万円は、妻が以前勤めていた会社の社会保険を使って支給された 民間の生命保険等からの入院給付金等は1円もない。 <以下が質問です> 1.会社の社会保険の高額医療費の補てんが3ヶ月間あったので、その分は、H16年中に支払った医療費から引いた残額が、医療費控除の金額となるのでしょうか? 2.また、その場合は、社会保険の高額医療費の計算書のようなモノが必要でしょうか?(紛失してしまいました) 3.妻が出産したため、出産費用もかかっていますが、その分もあわせて申告する必要がありますか? 4.弟が確定申告することは可能でしょうか? また、その場合にも、私が受け取った高額療養費部分は控除されるのでしょうか? すみません、ちょっと説明がわかりにくいかもしれませんが よろしくお願いします。

基板FPCのフルスタック
このQ&Aのポイント
  • 基板FPCのフルスタックについて教えてください。
  • 基板FPCのフルスタックの仕組みや特徴を教えてください。
  • 基板FPCのフルスタックの応用例やメリットを教えてください。
回答を見る