• ベストアンサー

生活費のベースアップを望む!

nakaxの回答

  • nakax
  • ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.3

家賃を含めないのであれば、 あなたは、浪費家までとはいかないけど、 充分な金額だと思います。 光熱費5万 食料費5万 雑費(医療費)5万 で充分出来る金額だと思いますよ。 それ以下でやっている人はもっといます。 旦那さんの収入がでは無くて、 自分の器量の問題です。

marumaruak
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。 上を見ればきりがなく、下を見てもきりがないのだと思います。 お金があることだけが幸せではなくて なくても幸せな人もたくさんいるのだと思います。 けれど、わたしは思うのです。 お金がないことは人から余裕を奪います。 お金の心配をすることで、女性らしい優しさや輝きを保ち続けることが困難になると思いませんか。 もしもわたしと同じように、お金で苦労する女性がいたら わたしはその気持ちを理解しようとしてあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 生活費が少なすぎる

    夫婦+5歳、3歳、1歳の5人家族です。夫は自営業を営んでおり、私も事務処理をしていて一応給料をもらっています。生活費は夫の給料分からもらっているのですが、その金額が子供がいないときから変わっていないことと、生活できないほど少ないことに腹を立てています。家賃や光熱通信費、子供の保育園代等月々支払うお金やガソリン代を除くと手元に5万ちょっとしか残りません。食費や雑貨などの生活必需品すら足りないです。おまけに夫は朝は食べないのですが、昼と夜を家で食べます。昼ご飯も2,3品作り、夜も4,5品作ります。それくらい無いと「これだけ?」と言われてしまいます。実際どれだけ頑張っても食費だけで5万くらいになってしまいます。  私が給料をもらっているのでそこから出せばいいと言う方がみえると思うのですが、夫は生活費の1.5倍の額を小遣いにしています。私と子供は爪の先に灯をともすような生活をしているのに、夫は高級ブランド品を買いたい放題です。私の給料は貯蓄としてできるだけとってありますが、夫の事業が大変な時に使ったりしてほとんど残っていません。その後利益が上がっても返してもらえません。以上の理由から夫からもっとお金を出させたいのです。夫に生活費が足りないことを訴えても「5万もあれば余裕だろ」と聞く耳すら持ちません。昨日も何にいくら使ったか書き出しても「見る必要ない」と言うし、「お金が無い」というと怒られました。家族で外食する時はお金を出してくれますが、私がお金が無いというので渋々出す感じです。 同じような家族構成の方、だいたいどれくらい生活費かかっていますか? また、ケチな旦那にお金を出させる方法がありましたら知恵を貸してください。

  • 別居中の生活費をくれません・・。

    別居して約9か月になります。 別居原因は夫の浪費(ギャンブル)・嘘つき・出会い系でのエロメール、マザコンなどです。 一歳の子供を連れ、別居していますが今月から勝手に給与口座を変えられ、生活費も振り込む振り込むと言いながら、振り込んだのでしょうが口座振替で引き落としになる家賃なども変更してなく、そちらにひかれ、私の手元にはお金が引き出せない状態・・それを伝えると今度は通帳の残高コピーを見せろなど言いだし、生活費がもらえていない状態です。(通帳のコピーは弁護士がもらえと指示したと言っています) 何かにつけ、「弁護士に一任する」「弁護士に相談をしている」と 脅してきます。 また、養育費3万・生活費3万という金額も「弁護士に相談した金額」だそうで・・正直、6万では生活もできません。 夫の収入は手取りで34~37万、年収だと500万近くあります。 無料の弁護士相談も込み合っていてかなり先になりそうで、ですが今の生活にもお金がなく困っている状態・・夫に電話をしても、鼻で笑われ、話も聞いてくれず話し合いにもならない状態です。 また、「家には来るな、不法侵入になるからな」ともいわれました。 別居中の妻が夫と暮らしていた自宅に荷物を取りに行ったり家に入ることは、不法侵入になるのでしょうか? もともとお金に関しては小遣いでできるだけお金を使いたい人で、毎月小遣いの金額でもめ、そのたびに夫から「給与口座を変える」「離婚だ」「調停申し立てるからな!」など言われてきました。 別居中の生活費はいくら請求できますか? また、どうすれば生活費をもらうことができるでしょうか?

  • 別居中の生活費

    赤ちゃんが産まれ、里帰り中です。 その最中に夫がアパートを勝手に出て一人暮らしを、始めました。 妊娠中から夫は不倫をしており証拠もつかんでます。 探偵に依頼し裁判で勝てるぐらいの内容です。 夫は私が仕事しなくなるし子供もいるので生活費は全部払う、 慰謝料も払うといってました。離婚前提です。とりあえずこどもの世話があるので里帰りしつつ 調停を一回やりました。 アパート代ですが私の口座から引き落としになっており、誰も住んでいないのだから引き払う方向ですがさすがにすぐはできません。冬に産まれたので赤ちゃん連れて荷造りも大変だし少しずつしか進んでいない状況です。私のお金も尽きてきました。夫に請求したい金額は領収書のコピーや通帳のコピーを弁護士に渡してます。しかし中々話が進まずもう生活が厳しいです。全て私に押し付けられかなり腹が立ってるのですが請求した全額ちゃんともらえるのでしょうか。 早めに貰いたいです。 食事もろくにとってません。 子供のミルクやオムツは買わないわけには行かないのでお金を寄せております。夫の消費者金融カードからお金を引き出そうかと思いましたがそれはまずいですよね。なんとかできないでしょうか。アパートは夫が連帯保証人です。

  • 結婚後の生活費のことについて教えてください。

    自営業の共働きです。再婚同士ですが結婚してまだ1年半です。 生活費としてお金は全くもらっていませんが、一緒にスーパーに買い物に行くとき、や外食費などは夫が出しています。 自分のほしい物や保険料、税金等は私の収入でまかなっています。 夫は金がないと口癖のように言っているので、生活をしていく上で 必要な物があっても、言い出しにくいので私が買ったりしています。 今回姪が泊まりに来て、「おばあちゃん(義母)が持ってるデパートのカードを使ってほしい物を買いたいのだけど、おっちゃん(夫)が支払いしてるの?」という会話があり、夫が支払ってると言うことを聞きました。 デパートのカード等知らないし、貯金通帳も見せてもらったこともありませんでした。 この際、夫に貯金通帳やデパートのカードを見せてもらおうと思っています。 まだ再婚同士で結婚して2年足らずですが、たぶん家計は義母が握っているように思います。義父は8年までに他界しています。 義母が好きなようにお金を使って、妻である私が夫の収入も知らないのはおかしいと思います。夫がどのように考えているのかわかりませんが、一度思い切って聞いてみようと思います。 お金の事は夫婦単位で考えるのが普通だと思うのですが、どうなのでしょうか? いろんな考え方があるかも知れないのでお聞かせください。

  • 生活費足りない?

    我が家の財布は私(夫)が握っています。 このような質問は沢山あるのですが、自分に当てはめてどうしても聞いてみたいと思い質問させていただきます。 我が家は、妻(専業)・子供(1歳)の3人家族です。 生活費として、月8万円渡しています。 これは、純粋に食費・雑費・子供に掛かるお金です。 医療費、外食(家族での)、私のお酒代(家で飲む)などは別です。 この金額を渡しても月末は厳しいと言われます。 俺、、、そんなに食ってるのかい?と聞き返したくなります。 ご意見をお願いします。

  • 生活費が足りないのですが夫の理解が得られません。

    生活費が足りないのですが夫の理解が得られません。 夫38歳会社員 妻28歳主婦 です。 9カ月の赤ちゃんがいます。 夫の給与を預かるのではなく、月に5万円生活費として貰い家事育児をしています。 夫の手取り月収50万強です。 年20万程副収入があるとも言っていました。 恐らく年収が600~700万で貯金は数千万単位であると思われます。 (給与明細・通帳見せて貰えないので正確な数字がわかりません) 借金・任意の保険などの月払い・返済ローン等ありません。 いつ解雇され仕事がなくなっても生活できるよう貯金をしているとの事です。 将来は地方の実家へ帰る可能性もありますが、家を建てる気はなく同居との事です。 同居ができなければ東京で勝手に生活しろとの事です。 家賃は7万5千円 ガス水道電気合わせて10万以内/月 です。 食費(平日旦那弁当を作ってます)生活消耗品代 こどものミルク服オムツおもちゃ等 全て含め5万円生活費として貰いますが足りません。 足りない分は仕方ないので私の独身時代の貯金から使っています。妻の携帯代・化粧品や衣服(下着)等は妻の貯金よりねん出しています。私が働く事は保育料と給料が見合わないので、家で保育してくれとの事でした。 専業主婦で収入がないため不安です。 足りない分は出すとの事でしたので請求すると、レシートを見せるよう言われましたので、ひと月分全て見せました。精査の結果、不要なものが多く出せないと言われました。(子供のおもちゃ服等) 5万円でやっている家庭もあるから私が浪費していると言って聞きません。 こどもに必要な最低限のおもちゃや帽子もいらないと言って聞きません。 広く一般の意見や常識でもっと払った方がいいとの事が分かれば払うとの事です。 居住地区は東京23区内です。 夫は倹約家で給与の残りのお金を使っているわけではありません(夫の携帯代や買い食いその他合わせても3万程度/月ではないかと思われます。貯金魔です。) 浪費してしまうと思われていますが実際はこの生活費ですと下着も最低限の化粧品も買えないので困っています。 周囲には離婚を勧められますが、私自身子供もおりますし家族で仲良く暮らしていきたいです。 こどもが成長期でミルクを良く飲んだり、お腹の調子が悪くオムツ代がかさんだりして5万円で足りません。 いくらくらいが妥当でしょうか?この額で足りない私の感覚がおかしいのでしょうか。 ご進言をお願いいたします。

  • 生活費が少ないと感じて不安になります

    甘い考えだと思われてしまうかもしれませんが、相談させてください。。 家計としてすぐにどうにもならないという訳ではないのですが、 夫の給料だけでやりくりすると余裕がないことが不安で、なんとなく悲しくなります。 これまで私も仕事をしていましたが、妊娠をして退職したため一度家計を見直してみました。 そうすると、夫の収入だけで見ると、月々の収支がプラスマイナスゼロか、通常の支出以外ものがあった際には、マイナスになり、貯金を取り崩す状態になっています。 お金に余裕がない状態でも楽しく生活したいのですが、みなさんどのような工夫をされていますでしょうか? 今の私の気持ちとしては、生活費に余裕がないので、育児も楽しみたいけれど好きな育児グッズも買うのは控えた方がいいと思い、必要最低限のものしか購入していません。 私自身の育った環境として、お金に困ったり、お金のやりくりをしなければいけないということは今までなく、好きなことは自由にできるという状況だったこともあり、夫の収入だけでやりくりするには余裕がないということが、不安で、なんとなく悲しくなっています。 私も夫も、特にお金のかかる趣味がある訳でもなく、浪費癖もなく、特別贅沢をしている訳ではない、と思っています。 家計の現状としては、ローンや借金もなくボーナス分を考慮すると年間収支として赤字になることはありません。また、現在貯蓄が投資信託等除いた預金だけで400万ほどはあり、すぐに生活に困るという訳でもありません。 しかし、これから子供も生まれ育児・教育費がかかること、車や家の購入を考えるとほとんど余裕がないと感じてしまいます。 私自身は資格を持っていて、幸いなことに働くこともわりと好きな性質で、来年以降もお仕事の話を頂いているので、働いて家計を支援することも可能な状態にはあります。 楽しく生活をするためには、どうしたらよいでしょうか? もっとおおらかに捉えたらよいのでしょうか? 育った環境と、今の生活環境にギャップがあり、楽しく生活をすることが今は少し難しいです。。

  • デパートで洋服を買う人はお金持ちなのでしょうか?

     デパートで洋服を買う人はお金持ちなのでしょうか? 我が家は5人家族、子供3人です。夫が会社員で専業主婦です。所得制限に引っかかって子供が3人いても児童手当ももらえません。   子供3人で、所得制限に引っかかる世帯は世間では高収入の方とされているようです。しかし生活はいたって普通。むしろ子供が3人いてお金はいくらあっても足りないという感じです・・・。都市部に暮らしていて、教育費や食費がかかり、最近の物価高も苦しいです。そんな状況で、デパートでブランド物の子供服なんて買う余裕はまったくありません。 デパートで子供服を買えるような方は、よっぽどの高収入なのでしょうか?  

  • 生活費について

    果たして我が家の生活費は一般的に多いか少ないのか、みなさんのご意見をお聞かせください。 夫(28歳、大手広告代理店勤務)、私:妻(26歳、育児休暇中)、子供(1歳)。 今現在、私は無収入で夫より月4万の生活費をもらっています。この額は私が働いていた頃からです(働いている頃は自分の給料から食費を出し4万は貯金していた)。 家賃、インフラ等はすべて夫のカードから引き落としになっており実質この4万は食費(生協の引き落とし含)と子供にかかるお金(予防注射や洋服やおむつ等)のお金となっています。 私は育児休業中のため保険など月25000円、自分のもの、足りなくなった分は自分の貯金を切り崩しています。 その貯金も職場復帰のため子供を認証保育園に通わせはじめた保育料で底をつきはじめ、夫に1,2万でいいので生活費の増額をお願いしたところ「こっちだって金がないんだよ!!」と一蹴されてしまいました。。。 私はお金の使い過ぎなのでしょうか。普通は4万もあればうまくやりくりできるものなのでしょうか? 一般的な意見をいただけたらと思います。 ながながと失礼いたしました。

  • 生活費

    光熱費の引き落とし用通帳、貯金用の通帳 2つとも夫名義。 なので キャッシュカードも 夫が管理しています。 毎月 光熱費を少し多めに 通帳にいれていました。 しかし今回 残高が足りず 光熱費の 引き落としができない という知らせが来ました。 おかしいと思い、 夫に問いただしました。 最初はずっと 「光熱費毎月多めに 入れてたから 少しおろして貯金した」と 言っていました。 なんだか怪しいと思い、 貯金用の通帳見せて。 と言ったら 「見せれない…」と。 結局 光熱費の通帳から 夫がいくらかおろして 使っていたことが 判明しました。 しかし、 夫の言い訳は 「おまえの誕生日プレゼントを買うためにお金をおろして使った。おこずかいが足りなかった」でした。 私は誕生日プレゼント 買ってなんて 言ってません。 が、 優しい夫だなと思って許すべきでしょうか? 生活費に手をだされたかんじがして なんだか許せません