• ベストアンサー

「かかる」、「かける」の漢字について

「時間がかかる」とか「お目にかかる」の「かかる」は「掛かる」、「優勝がかかる」とか「気にかかる」の「かかる」は「懸かる」、「本件にかかる訴訟」とか「人命にかかる事柄」の「かかる」は「係る」・・・という漢字の区別は理解しているつもりなのですが、「技に磨きをかける」とか「床にワックスをかける」の「かける」の漢字はどう書くのでしょうか?辞書を引いてもイマイチ分かりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

こういう和語は平仮名書きをおすすめしますが、どうしてもということであれば。 「掛ける」が一般的でしょう。しかし、昔からどちらの字も同じ意味でつかわれています。どちらでもいいようです。 「懸ける」が間違いだとは言い切れません。でも、わざわざこんなこみいった字を書く必要もないでしょう。 磨きを掛ける http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=17542200

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。「磨きを掛ける」ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について

    英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について 一般名詞と固有名詞の区別は、ある程度は理解しているつもりですが、微妙な単語があると思います。 例えば、食べ物で、"miso" "natto" "sake" "kimchi" "wine" "cheese"などは文中でも小文字で書かれていることが多いですよね。 でも、例に挙げたのは食べ物(飲み物)ですが、大文字で書かれる食べ物もありますよね。 大文字で書かれるのはマイナーな(あまり世界的に有名でない)食べ物でよく見られます。 これらの区別って、どのようにして決まるのでしょうか? 私は、英語の辞書に載っているかで区別されるのかな、と思うのですがどうでしょうか? 辞書に載っていたら一般名詞(小文字でOK)、載っていないような単語は固有名詞として扱うような決まりがあるんですか。 ちょっとわかりにくい質問ですが、ご存知の方がおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

  • フローリングの水拭きの頻度を教えてください。

    我が家は全室フローリングです。 普段の掃除は、2日に1回掃除機をかけて、半年に一回業者さんにワックスをかけてもらっています。 今までは1ヶ月に1度床を水拭きしてました。フローリングに水拭きはよくないとも聞きますが、私はウェーブで出しているピュピュッとモップに水を入れて水拭きしてました。しっかり水を伸ばし、乾燥させているつもりです。 皆さんの水拭きの頻度はどのくらいでしょうか? フローリングって目には見えないけど、拭いたら真っ黒なんてよくありますよね!! 今は1ヶ月に1回ですが、半年に1回ワックスをかけていることだし、3ヶ月に1回くらいに減らしてもいいかなぁなんて思っています。 それじゃぁ汚れすぎなのでしょうか・・。 また、水拭きはおすすめできない!という方、おすすめの洗剤などありましたら教えてください^^

  • 勝敗が決まっていないプロレスの試合

    プロレス初心者です。 私はプロレスの試合って、勝敗が決まってるもんだと思って見ていました。でも、このサイトを見て、「勝敗が決まってない試合もある」という回答者さんがいることを知りビックリしました。 というのも、アドリブで勝敗を決める事が可能なはずがないと思うからです。 だって、もしアドリブで決めていいなら誰もが勝ちたいですよね?特にトーナメントなんか負けたら次に進めないわけですし。 トーナメントとか優勝決定戦とか、大事な試合だけは全部決まってるということでしょうか? それと、ハードゲイ(芸人)がプロレスの学生チャンピオンだったと聞きましたが、それってすごい事なんでしょうか? 勝敗は決まっていたわけですよね…? あ、もちろんプロレス技をまともにかけれる時点ですごいことだとは理解しているつもりですし、チャンピオンになるだけの人気とパフォーマンスがあったという事はすごいと思っています。 それ以上にすごい事なのかどうか、という質問です。

  • 場合の数につて・・・

    都立三流高校に通う男子です。 場合の数を調べるだけなんですがどうも納得いかないとこがありまして・・ (問) 大中小の三個のさいころを投げる時、次の場合の数を求めよ。 (1)目の和が奇数になる場合。 僕は答えを162通りとしました。が違っていました。 解答は以下の通りです。 目の和が奇数になるのは3個のさいころの目が (1)偶数、偶数、奇数(2)奇数、奇数、奇数 となる場合がある。 (1)の場合 大 中 小のさいころの偶数、奇数の目の出方は3通りあり、そのおのおのに対し、3の三乗=27通りずつある。 よって3×27=81←これは納得できました。 (2)の場合目の出方は3の三乗=27通り。 よって求める場合の数は81+27=108通り・・・答え となっています。 (1)と(2)は独立した事柄なので和の法則により足しても良いことは理解できました。 が何故(2)の中で「3の三乗=27」でやめているのでしょう? 大中小別々で区別しているのだから最後に3を掛けるべきではないのか?と思います。 どうか宜しくお願いします・・・

  • 「不理屈」という言葉

    最近初めて「不理屈」という言葉を目にしました。 最初「理不尽の間違いなんじゃないの?」と思い調べてみたのですが、辞書には載っておらず漢字変換にも出てきませんでした。 そこでネット上でどれだけ使われてるかを調べてみることにしました。 結果、幾つかの書物や古典文学などで使われていたのでてっきり年配の方が使われる言葉なのかと思いきや、比較的若い主婦層などにも使われていました。 私が無知無学なだけなのかもしれませんが、人並みに本を読み、人並みに他人と接して生きてきたつもりだったので軽いカルチャーショックを受けています。 私は西日本在住なのですが、もしかしたらそれ以外の地域では普通に使われている言葉だったりするのでしょうか?

  • 仕事が超多忙になったら態度や言動が急変した彼

    30代後半の彼と付き合って数ヶ月です。 私のメンタル面の病気を理解してくれてとても穏やかで優しかったのですが 仕事で今までなかった休日出勤や徹夜などになってしまってがらっと変わってしまいました。 疲れている事は理解出来るのですが・・・ 会話は弾まないし笑顔もないんです。 食事の席で「料理は出来ないと諦めている」「掃除だけはしっかりして欲しい」 (床のタイルにもワックスをかけるとか細かい注文が・・・) などと言われて落ち込んでいます。家事って慣れれば少しずつ上達していくと思うんです。 実際に私はうつになる前は出来ていたし・・・ あげくに「飼い猫に害をなすなら野良猫は死んでも良い」とまでい言い出したのです。 とても動物好きな人の意見だとは思えません。 私の家族(猫)と一緒に暮らせるのか不安になりました。 住むところも都会の設備の整ったところが良いとの事で 地域密着の温かいところに住みたい私とは正反対になってしまいました。 家庭と仕事の区別は出来ないものでしょうか? そっとしておいて欲しい時はそっとしておきたいと思ってはいますが 態度や言動が余りにも変わり過ぎてショックなんです。 平日も余りこないのですが会うのを諦めた土日にも短いメールすらありませんでした。 送っても一言の返信もなしです・・・ 彼に包容力はないでしょうか? 仕事が落ち着いてもまた忙しくなって同じになるかと思うと ついて行けないなぁと思ってしまいます。 将来的に子供が産まれたら散らかるのはある程度仕方ないのに 怒られそうで怖いと感じています。 合わない二人なのでしょうか? もう少し様子を見て自分の気持ちを伝えるべきでしょうか? 彼の今の心には届かないでしょうか? 恋愛経験が少なくてわかりません。 ご意見・アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 「ナイーブな」の人を形容しないときの意味は?

    カタカナの「ナイーブ」という単語は、人を形容しない使用例があって、その場合の意味がピンときません。哲学の領分で使用例があります。 おおざっぱには、「単純な」「素朴な」「稚拙な」という意味だと感じています。 「ナイーブな」と形容して、ナイーブなものとナイーブでないものが発生します。 自分には文脈をよまないとその区別がつかないです。 その文脈毎にナイーブなものとそうでないものの区別を確認しています。 文脈確認しても分からない場合があります。 ナイーブなものとナイーブでないものの区別の感覚を掴みたいので 人を形容しないときの、「ナイーブ」の使用例とその意味を挙げていただけないでしょうか? 例1 自己変革の強制は、ナイーブな自己責任論へ帰結する  →「ナイーブ」= http://d.hatena.ne.jp/SemiuNatsuhito/20110703/1361716325   3分の2くらいスクロールしたところ。 例2 またはナイーブな(稚拙な、単純すぎる)群選択と呼ばれる。  → 「ナイーブ」=「1種類目と2種類目の」ということ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%81%B8%E6%8A%9E 例3 【素朴実在論】 《naive realism》  → 「ナイーブ」=「この世界というのは、自分の眼に見えたままに」ということ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/131371/m0u/naive/ また、下記の場合は理解できるので本件に関連しません。 人を形容するときには「素直な」「無邪気な」(プラスの意味)、「世間知らず」「鈍感」(マイナスの意味)のの場合があります。 名詞のときは洗顔フォームのことです。

  • トラブルを避ける不動産や選びのポイントと賃貸契約の際に確認しておくべきことを教えてください。

    春頃の引越しを控え、現在賃貸物件の下見を始めました。 以前に賃貸で居住していたマンションを退去する際に、ハウスクリーニング・エアコン清掃・床ワックスに加えて、壁紙の張替え費用の全額負担を請求されて困った経験があります。 正当な支払い義務を怠るつもりはありません。しかし、不動産屋のあまりに一方的で不明確な見積もりや不誠実な対応に、不信感を感じずにはいられませんでした。 その際は交渉で5万円程度を取り返すことはできましたが、時間もかかり精神的な負担も大きく、今回は同じ思いをしないように事前にできる対応はとっておきたいと思います。 そこで、そういった点で評判のいい不動産屋さんなどご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?トラブルにならない不動産屋選びのポイントなどもお伺いしたいです。 また、契約の際に、退去の際に借り手が責任を負う事項なども明確にしておきたいと思うのですが、確認をしておくべき事柄や確認の仕方などについてぜひアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園の本部役員内でのいじめへの対処方法

    1、質問 幼稚園の本部役員内でのいじめへの対処方法をご教示ください。 法的対応は取らないまでも、いじめをやめるか、転園しなければ法的対応をとる旨をまずは幼稚園経由、かつ 匿名で伝えていきたいのです。 それでも改善がなけれ ば侮辱罪で刑事、損害賠償で民事と、ともに訴訟手続きを進めるつもりです。 また本件の責任は幼稚園にもあると考えているので、本件で幼稚園も訴えることができるかどうかもご教示ください。 2、現状 本部役員内に1名酷いいじめをする人がいます。Line外しや人前での罵倒で既に1名が本部役員をやめ、その子供が転園しています。他の人へのいじめが続き、私もターゲットにされる可能性があります。いじめの証拠はLine記録や音声記録など多数あります。 問題の根源は、幼稚園のための本部役員の作業が膨大で皆のストレスが大きいこともあります。本部役員は週5回集まり、さらに仕事の持ち帰りで深夜までの作業もしばしば。 この異常事態を幼稚園にも伝えてはいて、おおよその状況は理解しています。もっと幼稚園に踏み込んで貰わないと問題は解決しないと考えています。 3、今後のアクションとして考えていること 今のところ、まず(1)、それで効果がなければ(2)、それでも駄目なら刑事、民事訴訟の順で考えています。 (1)匿名の手紙で幼稚園に相談する。相談内容はいじめが酷いので、幼稚園に問題解決するよう求める。さもなくばいじめっ子を刑事、民事双方で訴える。その場合には幼稚園のレピュテーションにも大きな問題が出るので、そうならないよういじめっ子に働きかけて下さいというストーリーです。 (2)弁護士から幼稚園といじめっ子への注意警告の通知

  • 2歳7ヶ月 発達障害なのでしょうか

    今月で2歳7ヶ月になる女の子を育てています。 言葉の遅れ、癇癪があり発達障害ではないかと疑っています。 現在話せるのは単語のみ、60個程です。 2語文はありません。 何才ですか?とお名前は?は返事可能です パパ、ママの区別は付きます。 基本指差しで欲求してきますがお茶のみ「お茶!」と 言葉で欲求してきます。 言葉の理解は大体理解しており ある程度の指示なら通ります。 (ポイして、ないない、どうぞして、座って、持ってきて、お靴履いて、〇〇どこにある?、よしよしして、ぎゅーしてなど) 拘りが強かったりはありません。 ですが、イヤイヤ期もあってか自分の欲求が通らなかったら床に寝転がって泣き叫びます。 外でもお構いなしです。(原因は分かっています) 大人への共同注意があまりなく、みてみてー!と なる事は少ないです。共感の指差しもありません。 呼んだらちゃんと振り向き、目も以前よりは合うようになってきました たまにつま先歩きはします。 あと、トイレを怖がり座ろうとはしません。 スプーン、フォークを使って食べますし 服、靴の着脱も出来ます お絵かき、パズル、ブロックが好きです。 これだけではわからないと思いますが 可能性はやはりあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 有線LANケーブルで接続しているがインターネットが繋がらない原因や対処法について解説します。
  • 有線LANケーブルで接続しているのにインターネットが繋がらない場合、ケーブルの接続不良や設定の問題が考えられます。
  • エレコム株式会社の製品について有線LANケーブルの接続トラブルが発生した場合の対応方法や注意点について説明します。
回答を見る