• ベストアンサー

トラブルを避ける不動産や選びのポイントと賃貸契約の際に確認しておくべきことを教えてください。

春頃の引越しを控え、現在賃貸物件の下見を始めました。 以前に賃貸で居住していたマンションを退去する際に、ハウスクリーニング・エアコン清掃・床ワックスに加えて、壁紙の張替え費用の全額負担を請求されて困った経験があります。 正当な支払い義務を怠るつもりはありません。しかし、不動産屋のあまりに一方的で不明確な見積もりや不誠実な対応に、不信感を感じずにはいられませんでした。 その際は交渉で5万円程度を取り返すことはできましたが、時間もかかり精神的な負担も大きく、今回は同じ思いをしないように事前にできる対応はとっておきたいと思います。 そこで、そういった点で評判のいい不動産屋さんなどご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?トラブルにならない不動産屋選びのポイントなどもお伺いしたいです。 また、契約の際に、退去の際に借り手が責任を負う事項なども明確にしておきたいと思うのですが、確認をしておくべき事柄や確認の仕方などについてぜひアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 残念ながら探しだすのは困難でしょう 不動産屋と言うより物件の大家の方針で精算していると思います 最終的な精算は大家が決定します 不動産屋を味方にして、物件毎の過去の退去時の状況をお聞きになれば良いと思います 退去時に甘いか厳しいかは管理会社ならよく承知しているはずです いくら評判の良い不動産屋でも退去時の精算の最終は大家次第です 不動産屋に決定権は有りません 良い不動産屋ならきちんとした説明をしてくれるでしょう

jasmina
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですか。権限をもつのは不動産屋ではないのですね。 誠実な対応をとっているようにも見えず、専属契約という高いクリーニング屋がいたり、あやしい子会社の人が費用を見積もりに来たり・・と組織ぐるみな感じがして、不信感はすっかり不動産屋に向けられていました。 評判のいい不動産屋ではなく、評判のいい大家さんを探す必要があるということですね。 賃貸といえど、そう頻繁に契約する機会があるわけではないので、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#22812
noname#22812
回答No.2

「不動産屋」と書かれている立場にもよりますが、その物件の管理をオーナーから委託されているような管理会社としての立場であれば、どうしてもオーナー寄りのスタンスになりがちです。仕事を貰っているオーナーに嫌われない様にするには、入退去に伴い必要以上にオーナーに負担を掛けない事が腕の見せ所とでも考えているケースは多いでしょう。 しかし割合は少ないかもしれませんが、入居者思いのオーナーさんも世の中結構居ますよ。入居者思いというよりも、賃料を得る貸す側の立場として当たり前の事を当たり前に行っているだけと言えるのかもしれませんが。 つまりは「不動産屋選び」というよりも良いオーナーの良い物件選びが大切だと思います。1の方の記載通りに仲介業者にせよ管理会社にせよ、最終的にはオーナーの意向に沿う形でしか対応出来ません。不動産屋が不動産屋がと言う人は多いですが、賃貸借契約の本質的な当事者は貸主:所有者(オーナー)と借主:質問者という関係でしかないのです。 物件は普通に探してください。コレと思う物件があればその物件を借りる上での条件(契約)がどの様なものになるのかに重点を置いてください。質問者も過去の経験により、それまでには意識しなかった視点で契約内容の確認が出来るはずです。 >退去の際に借り手が責任を負う事項なども明確にしておきたい 極めて当然の事です。借りるという事はいずれ返す時が来る訳ですから、原状回復の負担区分を明確にしておく事は当たり前です。 本来クリーニングも貸主で負担すべき事柄なのですが、クリーニングや畳表替え等を特約により借主負担とするものも多いです。 気に入った物件であれば飲まざるを得ない場合もあるでしょうが、事後に揉めない為には、最初の時点で自らの責任範囲についてしっかりと認識を持つ事が大切です。 余談かもしれませんが、経験上、清掃や設備清掃等の建物の管理を手抜かりなくやられている(負担するものはきちんと負担するスタンス)オーナーさんの物件は良い事が多かったです。

jasmina
質問者

お礼

ありがとうございます。よいオーナー選びが重要ということなのですね。 自分としては、不動産屋というエキスパートに依頼をしているわけだから、お支払いした手数料の中には、クリーニングにせよ壁紙の張替えにせよ、法令や相場に合わせたオーナーとの交渉料も含まれているのだと思っていました。 でも、この業界は、そもそも相場自体があいまいなようですね。 アドバイスいただいたことを参考に、次回は不快な思いをしないように、きちんとしたオーナーの物件を探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約トラブル

    失礼します。 先日不動産屋で賃貸契約をし、敷金礼金、前家賃等の費用を払い、後は鍵を貰うだけの状態でしたが、条件や説明になかったはずなのに、更に1ヶ月分の家賃分のお金を払え等、契約申し込み後に初期費用が増えていきました、払わないと鍵を渡せないと言われました 自分が考えていた、ぎりぎりの初期費用でお願いしてたので、金銭的にきついので考えてキャンセルしたいと伝えました こちらの都合ですので違約金等あるのなら、払いますのでキャンセルして下さいと伝えましたが、取り合ってくれませんでした 12月1日入居予定だったんですが、1日にとりあえず入居して、その日に退去の連絡をして退去という方法しかないと言われました 結論としては不動産会社は、初期費用等のお金は1円も返せないし、プラス清掃代を払えと言われました 住んでもないですし、鍵も貰ってないのに清掃代を請求されました 敷金では清掃代が足りないとの事です この場合初期費用等のお金は1円も返してもらえないのでしょうか? 清掃代を負担しなければならないのでしょうか 全然納得いきません アドバイスの方よろしくお願い致します

  • 賃貸契約の特約について

    賃貸物件の契約書欄ある特約についてです。 来月に入居が決まっているアパートがあります。 遠方なので契約書にサインをして返送をするのですが、特約欄には 「退去後の室内清掃費とエアコン内部洗浄費は借主負担とする。エアコンの洗浄業者は大家指定の業者とする。」とあります。 このような場合はサインしてしまってもよろしいのでしょうか? 不動産屋には確認しようと思っていますが、どのような対応をすれば良いかわからないので教えて頂きたいです!! 宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約書に未確認の書類が…

    こんにちは よろしくおねがいいたします。 3月末の賃貸契約時に、不動産にて書類を確認しながら判子を押し、 契約金を支払いました。 その時、大家がいないからと清書は後で頂く事となりました。 その後それらの清書を受け取り、 4月に引越しを済ませ書類を確認した所、清書の一番最後に見たことの無い書類が付けられていて、それには退去時の借主、貸主の負担金額表が明記されていました。 契約時には、消費者契約法(東京ルール?というものですか?知識が無くて申し訳ありません)のことを話し、通常の生活をしていて、 クーラーが例え壊れても借主負担は無いと不動産業者は言っていたのに、そこにはクーラー以外の様々な自己負担が明記されていました。 表の下には、この書類に対する同意の捺印については省略する云々…とさえ書いてあります。 そして入居後、窓の上の小さい天窓に鍵が無いことに気がついて、付けてもらうように言いいましたが、それも現状引渡しだからと拒否されました。 納得のいかない負担が多く、またこれらの行為に対し、不動産業者に不信感さえあります。 書類に対して不動産には、まだ話していませんが、 この場合、賃貸契約を取り消すことは可能でしょうか? もしそうなった場合、退去時の引越し費用の請求等はできるのでしょうか? 引っ越したばかりで、まだネット環境が整っておらず、お返事が遅くなってしまうかもしれませんが、ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約についてm(__)m

    賃貸で部屋を探していて、いいなと思った部屋があったのですが、部屋の間取りなど書いてある紙に、『退去時にクリーニング費用・畳表・襖紙の張り替え費用を借主負担とする特約あり』とあったのですが、 これは、通常の日常生活ではさけられない経年変化だけの場合であってもその全て負担しなければならないということなんでしょうか!? わかる方教えて下さいm(__)m

  • 賃貸契約の特約

    賃貸契約の特約についてです。 「室内清掃費とエアコン清掃費は借主負担とする。清掃業者は大家指定とする。」 とありました。 この場合、明確な金額が記載されていないのでこのまま契約をして退去時に上記の理由で無効として頂くようにしても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 初めてアパートを賃貸しますが契約で分からないことが

    大学生になりアパート住まいをする予定です。 不動産屋さんから賃貸借契約書を渡されました。 一部気になる部分があったので、この内容が一般的なのかどうかご意見を頂けますでしょうか? 特約事項として、 1、退去時、ルームクリーニング費用の一部として金2万円を支払うこと 2、乙(私のことです)の責任による設備、内装等の毀損に関する補修費は実費払いとする。 以上の2項目が納得できないんです。 関西なのですが、 不動産屋さんでの話では「敷金 保証費0円」と説明を受けています。 なのに、退去時に清掃費2万円支払えとか、補修費を実費払いをするとか・・。 契約書の前条項には「通常の使用にともない生じた本物件の損耗は負担しなくて良い」と書かれているのですが、 それなのに上記の特約事項を書かれると、こちらは 全ての修理を負担しなければならない、ということでしょうか? こういう説明を全く受けずに、不動産屋さんに部屋の申し込み手付金を すでに1か月分支払っています。入居予定は目前です。 不動産賃貸の経験が全くないので、2年ごとの更新ですが、退去時にぼったくられないのか 心配になってきました。 仲介の不動産屋は、大通りの目立つ場所にあるお店で、変な店でないと思います。 貸主は、不動産賃貸をしている法人です。

  • 賃貸物件の不動産との契約について

    賃貸物件の不動産との契約について 気に入った物件を紹介してもらい契約書(サイン済み)を交わしました。が入居に伴い再度、下見をした結果、クリーニング済みとはいうもののあまりにも不衛生で考えさせられます。窓サッシの汚れ、風呂場などの水周りの排水設備(虫が付着)、古い物件だからと言われますが再度 クリーニングを要求しても良いのでしょうか? また、不動産屋の対応次第では契約を無効にしようと思っていますが、一度サインしたけど契約を破棄出来るのでしょうか。

  • 不動産賃貸契約についての疑問

    今回、東京で賃貸物件の契約を結ぶ事になりました。 仲介業者からの重要事項説明を受けた際に、 更新時には更新料として家賃の1ヵ月分と、それとは別に 事務手数料として家賃の0.25%の金額が必要との説明を受けました。 物件の月々の家賃が¥10,9000ですので、 更新時には¥109,000+¥27,500と言う事になります。 それから入居の際には、敷金・礼金がそれぞれ1ヶ月かかる物件なのですが、 退去の際には敷金は全く戻って来ない物件との説明も受け、 理由は退去の後のリフォームに充当するためとの事。 また保険に関しては¥30,000かかるとの説明も受けました。 お伺いしたいのは (1)更新の際に更新料の他に手数料を払う必要があるのか。 (あったとしても、今回の手数料は高い気がしています) (2)退去後のリフォーム代金を借主が負担する必要があるのか。 (クリーニング代を払うのは、慣例となっているため、 致し方ないと思いますが、物件のグレードアップ代を 借主が負担する事に疑問を感じています。) (3)今回の物件は2LDKの物件なのですが、過去の賃貸契約から考慮すると 保険が¥30,000は高いと認識しています。 (おそらく保障内容が手厚いものになっているのでしょうが) 大家さん(もしくは管理会社)指定の保険以外を契約する事は可能なのでしょうか。 ≪既に行った対応および状況の詳細≫ 審査をクリアし、仲介業者からの重要事項説明を確認、 仲介手数料を含む賃料を振り込み、連帯保証人の署名 必要書類の提出まで済んでいます。 これから管理会社による重要事項の説明と、賃貸契約を 結ぶ事になります。 物件の内容が気に入っているだけに、 契約前に疑問に思っている事をクリアにしたいので ご相談させて頂きました。 アドバイス頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お恥ずかしながら、不動産賃貸契約解除につい

    お恥ずかしながら見解を聞きたく思います。不動産賃貸に関わっています。不慣れでもあり、お客様意見も受けならが、心配事が発生しました。 去年、4月1日より本年2月末まで(11ケ月)の学生向け賃貸契約をお客様と結びました。 毎年、3月に学生の入れ替わりもあり、契約満了日を2月末、その後、(1)1年更新(更新料有り)又は、(2)2月末満了退去・(3)希望あれば3月20日までを居住可能期間とする契約となっています。 1月末にお客様に、(1)更新・(2)2月末退去・(3)3月20日退去 の退去確認書を送付しました。 お客様は、3月20日退去との確認書を返送してきました。 私は、3月20日退去と考えておりました。 しかし、当社作成の退去確認書の注意事項記載に、”同居室の次契約者決定後、退去日変更は出来ません”と記載したあった事でお客様と揉めてます。 しかしこれは、当社の考えは、2月に退去する事の退去通知提出後、次の契約者が3月入居を想定して次契約者が決定した場合には、現在の居住者が3月まで延長する事が出来ないと記載したつもりであります。 しかし、お客様は、”2月15日 当社に連絡、この部屋の次契約者は決定しているのか、当社では、まだ未定と告げました。” お客様は 退去確認書注意事項の記載には”次契約者が未定なら、退去日の変更が可能です”との確認、そう解釈していいとの見解を述べました。 確かに、次契約者は決まっていない、しかし、、2月を3月への変更を想定して、3月を2月への変更は考えていないですと告げる。お客様は、記載どおり処理して欲しいとの要望でした。 私は、契約書に、1ケ月前に退去を告げる事が記載あるのではと告げました。 しかし、お客様は、それは、契約途中の解約条項で、お客様は契約満了での解約、それには該当しないのではと主張、お客様は、賃貸契約は期間満了まで居住して2月末の契約満了退去となり、1ケ月前の申告には該当しないのではとの意見でもあります。 お客様は、賃貸契約書は契約満了で契約不履行は無く、今件での問題は、当社の作成”退去日確認書”に問題があるのではとの事、 そこに、”次入居者が確定ならば、退去日変更が出来ない”との解釈を、逆に”未定ならば退去日変更は可能である”と考えますとの見解でもありました。 又、お客様は、ならば、”一旦提出された退去日変更は出来無い”と記載していればこんな問題が起こらなかったとの事も言われました。 一応、お客様には、1ケ月前の解約通告とある点、退去確認書記載には2月が3月への変更だけとして、3月を2月への変更は認めていないと告げてありますが、 お客様は書面にて2月15日、2月末退去と告げてきており、どう解釈するのか不明です。確かに、退去確認書の記載が不明瞭であった事には反省しておりますが、判断が微妙です。どうお客様に説明するべきか、どう対応するべきか質問いたします。よろしくおねがいいたします。

  • 賃貸物件契約について詳しい方いますか!

    新しく賃貸物件を借ります。 その物件についてです。 退去時のクリーニング代は借主負担と契約書にはあります。 ここまでは納得。 (不動産屋の担当者にクリーニングの内訳を確認した所、部屋全体&エアコンのクリーニング費が退去時必ずかかるとの事) そこで将来、退去する際、 (1)『大きな損傷はなく経年劣化のみ』と認められた場合のクリーニング代は いくらかかるのかあらかじめ金額を確認しておいた方が良いですか? また、近日中に入居し、現状確認書を書く作業があるのですが 上記の金額を書いておいた方がよいのでしょうか? なぜこの質問をしたかというと昔、物件退去時の敷金返還に関して、クリーニング代は貸主負担するものですよね?と一言聞いてみるだけで、返金0円だったのが一変して敷金全額返ってくるというとても不明瞭なことを経験しています。 なので今回は、はじめにはっきりさせておくべきなのかなと思ったからです。 また、 退去時は先のことなのでどうなるかわからないですし、 (2)現段階で金額を記載してしまうことによるデメリットはありますか? 払いたくないと言っている訳ではなく 契約にたどりつく現段階までに、不動産屋の若い担当男性の方が、金額についてなどの確認が不明確だったり明らかな不手際?がけっこう何度も見受けられたのです。 なので退去時のこともいまから不安になってしまいました。 (物件は知人の持ち物なので直接借りるのですが契約手続をする不動産屋は選べません) 長くきれいに使って、退去時も揉め事なく納得いくようスムーズに終わらせたいです。 詳しい方、ご意見、回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 健康で長生きするためには、口うるさい妻よりも自由に生活する方が良いかもしれません。
  • 健康志向の高い妻が旦那に色々と言ってストレスを与えると、身体的な症状が出ることがあります。
  • 優しい妻であり続けることが、旦那の長寿に繋がるかもしれません。
回答を見る