• ベストアンサー

会社退職後の確定申告の件でお聞きしたいです。

会社退職後の確定申告の件でお聞きしたいです。 (かなり幼稚な質問です、すみません) 2003年の12月中旬に会社を退職しました。 会社を退職した後に確定申告をすれば、多く払ったであろう税金が 戻るとのことですが、その申告はいつまでにすれば可能なのでしょう か? というか今の確定申告期間中にこの2003年の分を申告してもまだOK なのでしょうか?(過去5年くらい可能と聞いたような気がしますが) また、この明細と源泉徴収も一緒にもらった(ような記憶)と思うので この場合は申告しなくてOKということですよね。。。? 記憶も知識もあいまい、かつ幼稚ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

源泉徴収された税金が年間の所得について計算した税金の額より多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの税金が還付になります。この申告を還付申告といいます。還付申告ができるのは、その年の翌年の1月1日から5年間です。 ですから平成4年の1月1日から5年間ですね。 なお、源泉徴収票をもらっても年末調整が済んでいなければ最終の計算は終了していません。 ですから還付されることもあります。

gli-mew
質問者

補足

早いご回答、ありがとうございました。 助かります。 それと、、、すみません、本当に幼稚な質問で。 年末調整、ってどうなれば済んだ、という事になるのでしょうか。 ずっと会社任せだったのでいざ辞めてしまうとわからないことだらけ &知識不足ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

ANo.1です。 年末調整が済めば、源泉徴収票の摘要欄に「年末調整済み」等の一文が付けられている筈です。 年末調整にあたっての特殊事情もそこへ書き加えます。 ちなみに年末調整が終わってもいないのに源泉徴収票をもらっているのは、中途退職の場合しか通常はありません。

gli-mew
質問者

お礼

度々のご回答、ありがとうございました。 ドキドキが増してきました。。。見てみます。 ありがとうございました。

gli-mew
質問者

補足

下↓のお礼を書いてからのこの補足の書き込みです。 摘要欄には「年調定率控除額」のみ。 どうも年末調整終わってないようなニオイがします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 確かに過去5年間については可能ですから、2003年ですので5年以内でOKです。  また、所得税の還付申告は、確定申告時期以外でも(何時でも)可能です。  丁度今頃の時期は、確定申告の追い込みで、税務署も混雑していますので、少し間を空けて(5月頃)税務署に行った方が、職員も丁寧に対応してくれます。(次期をずらした経験あり)  退職時に、会社から貰った源泉徴収書と、社会保険料等の書類及び認印を持参します。

gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 >また、所得税の還付申告は、確定申告時期以外でも(何時でも)可能です。 そうなのですか。ちょっとホッとしました。時期をずらした方が 良さそうですね。 と思いましたが、5月頃に引越しも予定しています。 別に引越しした先の税務署でも申告可能、です・・・よね・・? (退職と同時期に結婚&現在の所に引越し。そしてまた引越し予定)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中途退職者 退職金確定申告

    以前に同じような質問があったらすみません。 昨年、8月中旬に退職しました。 源泉徴収票は、前会社でもらっていますが 退職所得の源泉徴収票と、退職金の支払明細書も もらっていません。 (「退職所得の受給に関する申告書」も未提出) この場合、前会社に請求したほうが よいのでしょうか 調べていると退職金に20%の税金が引かれている、 金額が少額だから 税金は、かかっていない と どちらなのかわからないので ご回答お願いします。 勤続年数9年 退職金 47万(銀行振り込み)

  • 退職金の確定申告

    退職し、退職金を2箇所から計50万ほどもらいました。 会社には「退職金の受給に関する申告書」を提出しておりません。 退職所得控除額:160万 勤続年数:4年 源泉徴収額:0円 このような場合、確定申告し税金を納めなければならないのでしょうか?  全く知識がない為、ご助言頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 退職金の確定申告は?

    またわからないことがありまして質問させて下さい。 昨年退職し、現在も無職のため今回の確定申告を行います。 給与所得の源泉徴収票は受け取って手元にあるのですが、退職金についての申告はどうなるのかがわかりません。 ある程度の額の退職金を受け取り、退職金明細はいただいたのですが支給額しかわかりません。会社で退職金について税務署に何か申告されているのでしょうか? 退職金についても確定申告が必要なんでしょうか? 確定申告する場合、退職所得の源泉徴収票も必要になりますか?

  • 12月に会社退職、要・確定申告のようですがわかりません

    12月、といっても2003年の12月19日に退職いたしました。 その後会社から源泉徴収票はもらいましたが、摘要欄に「年末調整済 み」と書いてないと税金が戻る(=要・確定申告)と指摘されました。 もらった源泉徴収票の摘要欄には「年調定率控除額」のみで「年末調 整済み」の文字はありませんでした。 ●「年調定率控除額」って“これからこの額が控除される(予定)”と いう意味で“控除済み”の意味ではないということでしょうか? ●これは確定申告が必要ということでOK・・・ですよね? ●この場合申告するとしたら必要なのは社会保険料の書類とお聞きしましたが、これってどんなものでしょう?つづりのもの、ですか? 見た記憶がないような気がするのですが(汗)、会社から退職の書類と 一緒に送られてくるようなものでしょうか? (年金手帳、では違いますよね・・^_^;) ●徴収票、↑の社会保険料払込み?の書類、と印鑑と他に確定申告の際 に必要なものはありますか? ●国税庁のHPなどに会社退職の確定申告の仕方は詳しく載っているのでしょうか?(一度見たところ載っていなかったような・・?もう一度 調べてみますが) 理解力がないため、できればわかりやすく教えて下さい m(__)m。 よろしくお願いします。

  • 退職所得の確定申告について。

    こんにちは。 国税庁HP等調べても、よくわからないので教えてください!。 勤続年数3年と7ヶ月。去年の3月に退職して、退職金を10万円ほど いただきました。今年の1月になって「退職所得源泉徴収票」とやら ものが、退職した会社から送られてきたのですが、これって確定申告 するものなのですか? 退職後仕事はせず、夫の扶養に入っているので、夫の会社で年末調整 してもらおうと、私の21年源泉徴収票や生命保険控除明細票等は提出 したのですが、年明けにこの源泉徴収票が届いたので困っています。 もし確定申告する必要があるのならば、夫の源泉徴収に基づいて 作成するのですか?それとも私の源泉徴収で作成ですか?? 申告書はAorB?それとも別の用紙があるのですか?? 期限が迫っているので、ちとあせってます。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 退職金を含めて確定申告が必要かどうか?

    退職金の確定申告についてお尋ねします。 昨年2月に早期退職し、それ以降再就職しておりません。 昨年1月~2月の給与所得については確定申告するのですが、それに退職金を含めて申告するのかどうか悩んでいます。 会社から送られてきた「退職所得の源泉徴収票」を見ると、源泉徴収税額の欄に何も記載されていません。 *退職金にかかる税金の計算   ・所得税 = (退職金 - 退職所得控除) × 0.5 × 所得税率   ・復興特別所得税 = 所得税額 × 2.1% 上記は計算すれば自分でも出せますが、「退職所得の源泉徴収票」の源泉徴収税額の欄に何も記載されていないということは上記税金は退職金からは引かれていないということでよろしいのでしょうか? となると、退職所得については確定申告しなくてもいいという事ですか? あるサイトでは「退職金を含めて確定申告すると退職金から源泉徴収された所得税が還付される可能性がきわめて高くなる」と書いてありました。 詳しい方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の確定申告について

    初めて質問いたします。 それまでは夫婦共働きでしたが、昨年、11月に退職いたしました。 お互いに扶養に入ることなく、税金いついては別々に源泉徴収されておりました。 退職し、専業主婦になり、主人の扶養に入ったのですが、今年は私も主人も確定申告する必要があるのでしょうか? 税金に関する知識に乏しいので、よろしくお願いします。

  • 退職金に関する確定申告

    退職所得の確定申告について質問させて下さい。 昨年途中に会社を退職して年末調整を行っていないため、これから確定申告をします。 会社を退職後に退職金を頂きました。40万円弱でした。(6年間勤務。) 確定申告について説明しているサイトなどを見ると、1年につき40万円が退職所得控除額となると書かれています。(=私の場合、40万円✕6年間=退職金240万円までは課税されない。) ということは、私の退職金は退職所得控除額を下回っているので、退職所得の確定申告は無いということで正しいでしょうか? その会社から「退職所得の受給に関する申告書」を提出するようにも言われていませんし、私はこの申告書を提出していません。(退職金をもらえるかどうかもわからなかったので。) 退職所得の源泉徴収票ももらっていません。(不要だから渡してないのか、渡し忘れなのかどちらかわかりません。) この申告書を提出していないと、20%(?)源泉徴収されるとも書かれています。 では実際に私は退職所得に関して確定申告する必要があるのでしょうか? 退職所得控除額を下回っているので、する必要はない? それとも、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していないために源泉徴収されている。 →源泉徴収された分を取り戻すために確定申告が必要? 混乱してきました。 詳しい方、教えて下さい。

  • 確定申告退職金

    確定申告の退職金の記入の仕方が分かりません。控除額ははかるのですが源泉徴収金がはかりません。源泉徴収票には何もかいてないので0でいいのでしょうか。辞める時に会社に申告書とかはだしてないと思うのですが。勤続12年95万です。

  • 確定申告について

    初めてのことで、全く分からないので質問させて下さい。 まず、 ○昨年16年の2月に会社を退職しました。 その会社の16年分源泉徴収票には「年調末済」と記載されています。 ○退職金を受け取りましたが、支給明細書以外の書類は貰っていません。 (上記の源泉徴収票の支払金額には含まれてない) ○退職後、4ヶ月程失業保険を受け取っていました。 ○16年6月から12月中旬までアルバイトをしていました。 そのバイト先の源泉徴収票は手元にあります。 昨年はこのような収入があったのですが どういった形で確定申告をすれば良いのか全く分からないのでどなたか教えて下さい。 また、アルバイトの際、交通費は支給されていなかったのですが、申告すれば戻る場合もあると聞いたことがありますが本当ですか? よろしくお願いします。

【質問】GDP 求め方
このQ&Aのポイント
  • データをもとに、2020年と2021年の本、小麦、チーズの生産量と価格を比較して、GDPを求める方法を知りたいです。
  • 具体的には、2020年の名目GDP、2021年の名目GDP、2020年の実質GDP、2020年から2021年までの名目GDPの変化率、2020年から2021年までの実質GDPの変化率を教えてください。
  • 計算方法やデータの比較方法など、詳細な解説を含めて回答していただけると助かります。
回答を見る