• ベストアンサー

100万円見つかりません

noname#77757の回答

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 今から君を、かえるちゃんと呼ぶ、私が厳しい云い方をしたのは会社と言う所はなんと言うと何かをしてかした者の責任です。だから厳しい書き方をしましてた。  私が貴女の上司だったら勉強会をして徹底的に教え込み理解させますが、かえるの質問に回答・アドバイスを書くのが、教えて!Gooのシステムになっています。それでも余計なことを沢山書きましたね(^・^)  私は、部下の沢山の間違いを見てきて居ます。それは仕事を形では知っているが、科目や言葉の理解が殆どできていないから、自分なりに上手く処理したつもりがやがてミスにつながっているのです。  私は毎月勉強会をしています。決算期前には2回行います。それはその時期に限って普段使わない科目が発生するからです。  例えば、長期前払費用を仕訳起票しても連動する引当金の仕訳伝票を添えてこないのです。後で起票してくれたらいいけど100%忘れて起票してきません。そこで指導したのが必ず添えて回付することを徹底させたのです。  このように何度も勉強会をして全体のレベルをアップさせるのです。これが出来ない上司が多いのです。  そっか解雇になったか、かえるの自由だが、私なら新しい所で改善し何度でも挑戦するよ。時間を掛けて考えて下さい。諦めるのは簡単。乗り越えるのが意地です。  私が書いたRMSこれは忘れないでどんな仕事にも通用するからね。その下に書いた事は他の会社では殆ど実行していない。会社の将来の展望を考えた時必ず必要になります。メモしてください。  かえるが私の部下なら、教えて!Gooに恥を忍んで投稿してきた正直な人間性に対して徹底的に指導して経理全般をさせて見たいそんな思いをしている。  新しい会社でもチャンスがあれば経理事務を志す事です。屈してなるものか(^・^)応援している。

kaeru1114
質問者

お礼

taisetuさん、どうもありがとうございます。 今日退職願を提出し、引き継ぎをある程度して帰ってきました。 私は今の前の会社が倒産しそう名時、今の会社を父に紹介されて入りました。子供の生活を守るために、必死に初経験の経理をやっていました。本社があっての経理ですから、難しい事はなかったですが、taisetuさんのように勉強会なども全くない中で、本やネットや本社経理に聞きながら毎日の膨大な業務をしていました。taisetuさんの部下の方達は勉強できる環境にいれて幸せですね。 taisetuさんが教えて下さったこと参考にして、頑張ります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記の実務で入出伝票について教えてください。

    入金、出金伝票の記入の仕方は、わかるのですが、取り扱いがわかりません。振り替え伝票のように別に保管すればいいのですか?それとも領収書と 一緒に保管するのですか? また、これらは、現金出納帳のみに使用するのですか?わからなくて困っています。

  • 伝票の確認ミスと改善策について

    私は物流業務していますが、得意先に送る伝票が危うく本伝票と仮伝票が逆になりかけてミスにつながりかけたのですが、幸い大事にいたらずにいけたのですが、ミスをみつけた上司がことの原因と改善策をレポートで提出するようにいわれてます。ミスの原因はパートさんが伝票を事務所に渡すのを忘れたのと私が最後の確認作業のチェックがあまかったことなのですが改善策についてのいい文章が出来ないので何かヒントあったら宜しくお願いします。

  • 現金入金について

    出納帳の「仕訳」を行う際、何の入金なのかなど添付資料として普通は何かしら資料があるのですが、たまたま、退職者の方の食堂利用分の入金についての添付資料がありませんでした。 以前、入金の際には、出納帳に資料がついていたのですが、なぜか資料がないため出納帳「記入者」に聞いたところ、「もともと入金の時、資料をもらわなかった。入金の分だから、添付資料無くてもいいんじゃない?」って先輩に言われたのですが、、、 入金の分は添付資料はあまり必要ではないのでしょうか? 伝票の仕訳の起票は私がしますが、経理のチェック者に「これ、何?」って聞かれないかと思うのですが・・・ どういうものですか?

  • 現金売上のまとめ入金について

    今年から個人事業主を主人がして、経理初心者の妻です。 青色申告で年末までのチェックをしてたのですが 現金売上をまとまった額で銀行に入金して合計金額だけを預金出納帳に伝票番号と入金額を入力して、通帳に伝票番号を書いてました。 現金以外は売掛帳をつけてたのですが、今までのやり方だと月の売上が現金入金したのが翌月だと変わってしまうのでおかしいと思い質問させていただきます。 領収書の日付で売掛帳、現金出納帳をつけて、まとめて入金した場合預金出納帳をつける  のでいいのでしょうか? まとめて入金されている方はいらっしゃいますか? まとめて入金した中でその月の分と翌月分がある場合はどうしたらいいのでしょうか? すみません、よろしくお願いします!!

  • 現金出金分の戻しについて

    旅費交通費で現金100000円を一旦出金伝票にて出金しました。 (海外滞在費だったのですが本当は仮払いするべきだったのでしょうか) その後、使った分から差し引いた残金が戻ってきました。 入金伝票で現金出納帳に戻す方法はありますか? またそうでない場合、どのようにして現金出納帳に戻せばいいのか 方法を教えて頂けませんか? 上記説明不足でないといいのですが・・・・。 宜しくお願いします。

  • 弥生会計の普通預金の入力について

    弥生会計について教えてください。 現在会計事務所に頼んでいますが、 今度自分たちで決算書を作ることになりました。 普通預金の入力を預金出納帳でしています。 売上が振込手数料を差引かれて入金になりました。 売上は10,000円ですが、525円差引かれて9,475円振り込まれました。 会計事務所では、 普通預金   9,475   売上   9,457 支払手数料   525   諸口    525 諸口      525   売上    525 という仕訳をしています。 そこで同じように入力しようとしましたが、 諸口という科目が出てきません。 現金出納帳の入力画面ではこのような入力はできないのでしょうか? 普通預金の入力は、預金出納帳で入力していますが、 振替伝票を利用するのが一般的なのでしょうか?

  • 経理での現金取り扱い

    経理での現金の取り扱いですが、出納帳が毎月入力されていません。客から預かった現金が通帳に入金されていません。 出納帳上では現金で貰ったと入力してしまえば、済んでしまいます。社長が集金したものが、 殆どです。担当者に入力させておいて現金はあとで渡すからと言ってその内分からなくなります。貰っているのに入力されてないものもあります。年度末の決算で分かり、どこに言ったのか聞いても、誰かに預けたで、不明金です。処理もできません。とてもいい加減な会社です。誰かが横領してもまったく分かりません。この様に現金の取り扱いを透明にするにはどうしたらいいでしょうか。同じような経理をやっている方いましたら、教えてください。

  • 青色申告の65万円控除について

    請求書や領収書、売り上げの伝票や通帳のコピーなどを会計事務所に丸投げして処理しても65万円控除が受けられないことってあるのでしょうか? よく行く個人事業の美容室の話なのですが、 そこが確定申告を含め1年分の取引をすべて会計事務所に丸投げしているそうなんですが、現金出納帳をしっかり記載していないことが原因で65万円控除が受けられないかもしれないと言われたそうです。 確かに現金出納帳には残高を記載せずに毎日の売り上げの入金額と支払った出金額しか記載していないそうです。(領収書はしっかり添付しているそうです) 65万円控除の条件を読むと正規の簿記の原則に従ってすべての取引を複式簿記で記帳していることが条件のようですが、確定申告する会計事務所で会計ソフトに入力しているはずですので、それで総勘定元帳や仕訳帳などすべて出力することができるため、事業主側で記帳すべきことはないのではないかと思いました。 実際には、事業主側で最低ここまではしておかなければ65万円控除を受けることができないなどという条件があるのでしょうか?

  • 売上金を誤入金したのに過不足が出ない! 原因は?

    チェーン店展開している小規模小売店に勤務している者です。 毎日1回レジをしめているのですが、売上金を銀行へ入金する際に誤った金額を入金してしまうミスが各店舗で発生し困っています。 例えば、何か物品を購入した日のレジの精算を起票すると、 (入金伝票) 借方:現金 1,000 / 貸方:売上 1,000 (出金伝票1) 借方:雑費   200 / 貸方:現金  200 (出金伝票2) 借方:普通預金 800 / 貸方:現金  800 というわけで、この場合は800円を銀行に入金するわけですが、ここで銀行の入金票へ誤記入してしまい、実際には700円とか900円といった額を入金してしまうのです。 誤入金しているということは、翌日のレジ精算時にはその分現金が合わないはずなのですが、過不足にはなっておらず伝票上の帳尻は合っています。 ミスの常でこういったことは後日になって発覚し、その店舗の者に事情を聞いてみてもミスしたことに慌てており、その日の記憶も定かではありません。 お聞きしたいのは「銀行への誤入金があるにもかかわらず翌日に過不足が出ないことの原因」です。 私が思いつくのは、 ・過不足に目をつぶり、現金の実際の有高を伝票上の有高に無理矢理合わせている ・翌日にもたまたま同額の過不足があり、結果的にプラスマイナス0になった ・過不足が出ないよう、個人のお金で不足分を補填するか、レジから過剰分を抜き取っている これくらいなのですが、何か他に原因はないでしょうか? とにかく1つ1つの作業をきちんと確認しながら行なってミスを防ぐしか方法はないのかもしれませんが、何度か起こっているこの手のミスがどれも同じようなパターンで不思議でたまりません。 どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 冤罪です!横領の疑いをかけられてます

    都内の小さな飲食店で働いています。 社員は僕を含めて3名。基本一人でお店を営業しています。 12月3日にこの騒動は起こりました。 僕が働くこのお店はフランチャイズで、オーナーと本部社長が存在します。 今回、本部社長がいきなり店に乗り込んできました。 一枚の紙を差し出すと言い出しました。 「本年4月から11月までの小口現金不明金の詳細です」 そこには4月10000円、5月20000円と11月までで合計28万円の不明金があるというのです。 本部社長の考えは以下の通りです。 当店は一日の売上日報を毎日本部社長宛にFAXします。 日報には小口現金入金の欄があり、1万入金すれば1万と記入します。 それと並行して現金出納帳へも記入します。 今回の一件は日報と出納帳のずれが生じて起きています。 例えば9月9日の日報に小口入金1万とあるが出納帳には入金の記載がない。 小口に入金したと見せかけ、自分たちの懐に仕舞ったんじゃないかと言っているのです。 当然、僕はまったく身に覚えのないことです。 同僚も同じく潔白を主張しています。 ではこの不明金をどう説明するのか、潔白なら照明してみせろと言い残し去りました。 潔白を証明すべく同僚と必死に調査しましたがわかったのは4万円分だけです。 これ以上調べようがない状況です。 それを見透かすように本部社長は言ってきました。 「早く謝罪して金返した方がいいだろ。このままだとお前らパクられるぞ」 でもやってないものはやってないのです。 僕が、「4月から11月までの8ヶ月で積もってこの金額になった。もっと早い段階で本部がミスに気づき適切な指導があればこのような問題にならなかったんじゃないですか?」 、と切り出すと顔色が変わり口調荒く「本部に落ち度はない、撤回しろ」と撒くしてきました。 なんとか無罪を証明したいのですが、随分前のことで記憶にも残っておらず八方塞がりです。 このままでは我々は本部社長の言うようにパクられてしまうのでしょうか? 不足金を補填すると罪を認めたことになり刑事告訴されるかもしれないと聞きましたが本当ですか? 不安で安眠できない日々が続いています。 長文で失礼しました。適切なアドバイスよろしくお願いします。