• 締切済み

キネマ東京 短期社債縁故募集??

HappyAngelの回答

回答No.2

私のところにも来ましたが、明らかに詐欺ですね。 縁故モノなんて急に来るわけないし、そもそも縁故モノが不特定多数の人間に送付されること自体がおかしい。 中に入っている用紙も安っぽいし、本当の話ならもっときちんとした資料作りますよ。 明らかにその辺のコピー機で印刷かけたって感じですね。 幼稚ですよ。 くれぐれも騙されないように。これは確実に架空の話です。

saisai65
質問者

お礼

HappyAngel様 有難うございました。 世の中、そんなに甘い話しは有りませんよね。 いい加減にしなさい!ですね。

関連するQ&A

  • 社債とは何でしょうか?

     取引のある株式会社(仮にA社とします。)が、ある銀行のホームページで社債募集の広告をしていました。この銀行はA社のメインバンクです。A社は非上場、設立約50年(同族会社)、資本金1千万円、社員30人くらいで主な業務は工場用の工作作業機器納入の商社です。  そこで教えていただきたいのは 1、なぜメインバンクは社債募集の引き受けを行なうのか(融資をしない理由、また社債発行有利の理由) 2、当該会社と取引を継続しても問題は無いか、です。  よろしくお願いいたします。

  • 自社の社債は購入できるものでしょうか?

    数年後に株式上場をする会社で働いています。 お得意先向けに社債発行の案内をしていますが、 この社債って社員である私にも買えるものなんでしょうか? かなりの高金利の為、購入したいと思うのですが。

  • 株式会社NSJの社債を購入した方、社債購入の案内が送られて来たという方

    株式会社NSJの社債を購入した方、社債購入の案内が送られて来たという方いらっしゃいますか? またNSJについて教えてください。どんなことでも結構です。 老親がこの1ヶ月間に数百万円の社債を購入しています。 またその社債を高額で買いたいと言う人からも電話が毎日かかってきています。優良企業ならいいのですが…。 よろしくお願いします

  • 社債と株式の公開会社においての共通点

    初学者レベルの者です。 行政書士試験のテキストで、下記のような記述があったみたいですが、当該条文を確認してみたところ、関係するふしが把握できませんでした。 つきましてはこれについて、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 記 社債と株式は、公開会社において、以下の点が共通。 (1)原則として取締役会決議によって発行することができる。→会社法201条1項、会社法362条4項5号 (2)有価証券を発行することができる→会社法214条、会社法676条6号 (公開会社における募集事項の決定の特則) 第二百一条  第百九十九条第三項に規定する場合を除き、公開会社における同条第二項の規定の適用については、同項中「株主総会」とあるのは、「取締役会」とする。この場合においては、前条の規定は、適用しない。 (取締役会の権限等) 第三百六十二条   4  取締役会は、次に掲げる事項その他の重要な業務執行の決定を取締役に委任することができない。 五  第六百七十六条第一号に掲げる事項その他の社債を引き受ける者の募集に関する重要な事項として法務省令で定める事項 (株券を発行する旨の定款の定め) 第二百十四条  株式会社は、その株式(種類株式発行会社にあっては、全部の種類の株式)に係る株券を発行する旨を定款で定めることができる。 (募集社債に関する事項の決定) 第六百七十六条  会社は、その発行する社債を引き受ける者の募集をしようとするときは、その都度、募集社債(当該募集に応じて当該社債の引受けの申込みをした者に対して割り当てる社債をいう。以下この編において同じ。)について次に掲げる事項を定めなければならない。 六  社債券を発行するときは、その旨

  • 短期バイトについて

    今週3連休があるのですが、その3連休に彼女と遊びに行くという話になったのですが、お金がなくて1日だけの短期のバイトをしようと考えているのですが、短期バイトというのは経験がなく、しかも1日だけなのでどういう風に扱われるのか?など不安でいっぱいでなかなか応募ができません。 ネットで短期バイトと探してる最中に株式会社バイトレというところで、雑誌の付録付けのバイト募集があり、これをやってみよう!と思っているのですが、株式会社バイトレというのは大丈夫なのでしょうか? 何か知っている方がいたら、教えていただけるとすごい助かります。 ちなみにバイトルドットコムから見つけた仕事です。 URL貼っていいのかわかりませんが、参考程度にバイト募集のURLを貼りたいと思います。 http://www.baitoru.com/jobDetail/jobcode13942488/

  • 投資事業有限責任組合とは?新規公開株の縁故募集

    最近新規公開株の縁故募集ということで、数社から勧誘の電話があります。内容を見るととても魅力的です。”来年にも公開するから今買えばとても有利です”ということなのですが、そもそも縁故募集というのは、見ず知らずの他人に販売するものではありませんよね?また証券を販売する(譲渡はOK?)には証券業か、証券仲介行の免許が必要ですよね?中には投資事業有限責任組合と名乗るところもあるのですが、これはファンドですよね?ということは未公開の株式を販売というのは辻褄があいませんよね?ファンドの受益証券を販売しているならわかるのですが、それでも何かしらかの免許は必要ですよね?その会社は”会社法人番号”を公表しているのですが、これはどこで調べたらよろしいのでしょうか。巧妙な詐欺が多く、投資家としては用心しなくてはなりませんが、素人には判定が出来ません。どなたか金融商品に関する詐欺事件などに詳しい方、御回答お待ちしております。実際購入してしまって青くなってしまっている友人がおりますので早く助けるためにもお願い致します。

  • オリックスの社債購入について

    オリックス株式会社第161回無担保社債 販売条件 利率  : 0.902% 価格  : 額面金額の100% 申込単位:100万円以上100万円単位 格付け: A(R&I) 募集期間: 6/4~6/15 償還日: 2017/6/16  (5年) を 証券会社で勧められています。 購入すべきかどうか迷っています。

  • 東京電力、社債の金利が上がることと国有化

    よろしくお願いします。 11年3月30日の日経新聞の記事で、株価、社債の下落、社債の金利の上昇(スプレッドの拡大) で、東京電力の国有化につながる、という趣旨のことが書かれていました。 株価の下落が東京電力に大きな影響を与えるのはよくわかります。純資産が減るので財政的に厳し苦なると思います。 一方、社債の下落、社債の金利の上昇は何を意味するのでしょうか? 簿記1級まで勉強しました。 現在保有している社債は、顧客が購入した時点の額面額(簿価)に実質金利(購入されたときの金利)で顧客に払われるので、現在金利が上がっても、大きな影響はないと思うのですが。。。 また、社債の価格が下落して損をでるというのは、社債は時価評価なのでしょうか? 社債を購入したほうは、購入者が会社であれば、税効果会計で一時的に損失が出ても翌年度に洗い換えで振り戻しされるので、損はでない(全部純資産、部分純資産ともに) また、利息は買った時の利率(社債は変動金利なのでしょうか?)なので顧客も損は出ないような気がします。 社債を一度償還し、今度借り換えをするときは社債の価格が下がり、金利が上がるのでこれは経営に直結する影響を与えると思うのですが。。。。 現時点で、社債が5兆円であり、社債の価格が下がるから、国有化される、というつながりがわかりません。教えていただければとおもいます。 もし、国有化されたとして、株はただの紙になると思いますが、社債はどうなるのでしょうか? 社債もただの紙になり、利息も払われなくなるのでしょうか? ニュース関係でもうひとつ。 スマップがでているCMで”今、ひとつになるとき・・・”というので、最後に ”日本は立ち直れる、信じている” といっている男性は誰ですか?スマップの新しいメンバー? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記の社債利息の計上について

    ○○株式会社(決算年1回)は、決算にあたり、前期首に 次の条件で発行していた社債について、社債利息の当期配分額を 計上し、社債発行の第2回目の償却を行った。 ただし社債の発行に要した諸費用750,000は社債の償還までの期限に わたり、定額法で償却している。 額面総額三千万 利率年7% 利払い年2回 払込金額@97 償還期限6年 解答 借方:社債利息150,000貸方:社債150,000 なのですが利息の計上の出し方がわからないのですが どのようにして計算すればいいのでしょうか? ※社債発行費の方は結構です 全商の二級の問題ですので簡単にお考えください

  • 詐欺でしょうか?(少人数私募債)

    先日、ある会社からメール便が届きました。見ると社債(少人数私募債)申込書と社債発行要項・会社概要・振込口座の案内などが入っています。 不審に思い、少人数私募債をインターネットで調べると「少人数私募債は社長や取締役会で承認されたいわゆる特別縁故者などを主な対象とします。つまり社長および社長の一族、友人、知人、自社役職員、懇意な取引先など、相手は会社に馴染みのある顔見知りの人達です。」などとありました。 私はこの会社は全く知らず縁もゆかりもありません。過去に社債など買ったこともありません。どうして私なのか?こういうことは通常あるのでしょうか? このような金融商品にまつわる詐欺事件が多く起きていることは知っています。 会社名を検索するとホームページは簡単なものでしたがありました。 大丈夫です。買いません。相手にもしません。ただやはり詐欺なのか気になったのです。