• ベストアンサー

芋虫の脱皮回数が通常より多くなる実験をした生物学者の名前を教えて下さい

高校の生物で習ったことですが、全く忘れてしまったので、教えて頂きたいのですが、 芋虫の頭の部分のどこかを切り取ると、その芋虫は通常の脱皮回数より多く脱皮して、通常より一回り大きい芋虫になる、 という実験をした生物学者がいましたね? その学者の名前を教えて頂けないでしょうか。 かなり有名な実験だったと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

記憶が曖昧ですが,平成6年施行の高等学校学習指導要領以降は昆虫のホルモンが高校生物の教科書から消えたように思います。それ以前にもカイコの結紮実験は紹介されていたものの,生物学者の名は出ていなかったように思うのですが。 アラタ体の移植または幼若ホルモンの注射でカイコの6齢幼虫をつくる実験だと思います。(下のURLは脱皮と変態に関わるホルモンの相互作用について図示しています) http://ss.cc.affrc.go.jp/tbh/news17/338.html 自信はありませんが,その生物学者の名は「福田宗一」ではないでしょうか。 参考URLの中央より少し下に福田氏について以下のような記述があります。 「福田は結紮のほか、器官、組織の除去、移植などの方法を駆使し、カイコの脱皮と変態の内分泌機構の解析に没頭した。」

参考URL:
http://biol1.bio.nagoya-u.ac.jp:8000/ohnishi-1.html
tanzaak
質問者

お礼

ご回答していただき、どうもありがとうございました。 「アラタ体」という名称には確かに聞き覚えがあります! ご指摘いただいた資料を参考にして、よく調べてみようと思います。 たいへん役にたつと思います。

tanzaak
質問者

補足

この実験については、生物の先生が教科書以上のことを詳しく説明してくれたので印象にのこっているのですが、教科書にのっていなくても学者の名前を言ってくれたのを覚えています。 ところがその名前が思い出せないわけで・・・・

関連するQ&A

  • 生物学者の名前を教えてください

    お世話様です 今、生物学の勉強をしているのですが どうしても名前が思い出せなくて困っています ご存知の方お助け下さい!! 植物は雌雄別で繁殖することを発見した学者さんです いろいろ年表とかで探したのですが見当たりませんでした・・・ ハ行から始まる方だと思うのですが・・・ よろしくお願いします

  • 高校でできるお勧めの生物実験教えてください。

    とある高校の生物部に所属しているものなのですが、夏休みに合宿を行おうとしています。 そこで質問なんですが、1、2日かかりなかなかできないようなお勧めの生物の実験を教えて下さい。 公立の高校なんであんまり設備はよくありません。 よろしくお願いいたします。

  • この生物の名前を教えてください.

    雨上がりに、最近よく見ます.長さ30cm以上あるような気がします. 頭の部分がヒルのように動きます. 名前をお教えください

  • 部活動で生物・科学の実験をやりたいと思っている高校生です。

    部活動で生物・科学の実験をやりたいと思っている高校生です。 アポトーシスに関するの実験を行いたいと思っているのですが、キットなどを検索する限り、結構値段が高くて手が出せそうにありません。 そこで質問なのですが、アポトーシスに関する実験で予算が10000円以内ぐらいには収まる実験ってありますでしょうか。キット・試薬などでも結構です。 アポトーシスの誘導や抑制などアポトーシスに関する実験なら何でもかまいません。(むしろ出来るのが限られているので・・・) PCR・電気泳動などの用意は学校側であります。 よろしくお願いします。

  • このムカデらしき生物の名前が知りたいです(写真付)。

    このムカデらしき生物の名前が知りたいです(写真付)。 (先日Yahoo!でも同じ質問をしましたが、あまり良い回答が得られないので、 こちらでも質問することにしました) この生物は見かけはムカデのようで、体に節があります。 足の長さは胴の太さくらいでしょうか。 足にも3つくらい節があって、黄ばんだ色と青色のグラデーションです。 腹と頭、足には透明感がありますが、背中は透明感はなく、黒く光沢があります。 ちなみに、体長は約3cmです(毎年見かけますがどれも10cm以下です)。 どなたかこの生物の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • 勤務先私立高は生物学が週3コマで実験が不能

    生物学実験室がそもそも存在しません。 この状態が適法か違法かを教えてください。 教育庁との関係が有った人しか回答資格は無いハズナので、 【と思います】という、日本人特有の文末表現による、 【知りません】と同義であるresを付けぬように。 明確な知識がある人だけからのresを望みます。 月曜になれば電話するから判明しますが、 知っている人がいれば早めに知ることができるなと思って尋ねます。。 先ほど同じ質問をしたが、 ここは高校の話の部屋なのに大学の返事をするとは。 教科書の用語【生物】は意味からしてばかげているので認めておりません。 そもそも科学は輸入品なので用語は翻訳です。 ところがlogosを省くという、 とんでもない名前を使っていることを問題と捉えているのです。 であるから高校の話をするここでも 学をつけたのであるとの想像力が無い回答者ばかりで驚きました。

  • TVで見た 薄いピンク色の軟体多脚生物の名前

    数年前にTVで見た生物の名前がわかりません。 思い出せる特徴は以下の通りです。ただし、内容は間違いが含まれる可能性があります。 ・イモムシのようにふにゃふにゃ ・げじげじのように多脚(ただし、足はふにゃふにゃ) ・全体がうすいピンク色 ・恐らく直径一センチほどの太さで長さは15cmはあるかと ・この生物は、この一種だけで目・属・種を構成している カテゴリを「ペット・昆虫」としましたが、昆虫ではなかったと思います。 思い出せる限りのイメージを描いてみましたので、こちらも回答の資料にしていただきたいと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いいたします。

  • この生物の名前教えて

    触覚を持つ頭、足、内臓からなる。内臓の上にマントルという組織のひだが体を覆うために傘のように広がる。 マントルの空洞の内側にある鰓を守るため、表面は固い石灰質の殻で覆われている。消化システムは発達し、異なった胃と消化腺を持つ。ユニークなおろす(rasping)器官、 歯舌は口を通して突き出される。植物の破片や獲物の肉に 穴をあけるのに使われる。 この生物の名前を教えてください。この問題は、大学入試 の問題です。

  • 洋画のタイトルを教えて下さい

    子供の頃に観た作品なので、1970年代だと思います。主人公の女性は確か「ジン」か「ジーン」と言う役名で、彼女の知り合い(父親だったかも知れません)が学者で、人間の脳は離れたところから指令で、手足を動かすことができるかと言う研究をしており、実験台に彼女の友人の寝込みを襲い、頭と手足をバラバラにして頭はガラスケースに手足は離れた所に吊るし実験を繰り返すが成功せず。主人公の彼女は友人がいなくなり探すのですが見当たらず行方不明と諦めるのですが、夜な夜な友人が自分の名前を呼ぶ声が聞こえ生きてると信じ遂に知人の学者が、友人を実験台にしてることを突き止めます。知られた学者が、今度は主人公を実験台にしようと狙ってきたところ、離れた所から友人が指令を手足に送り、その学者の首をしめて殺し難を逃れると言ったあらすじだった気がします。古い映画なのであやふやな所もあるかも知れませんが子供心に強烈なインパクトを受け、ジーンと言う名前が頭から離れませんでした。どなたか知っている方がいらっしゃるなら、よろしくお願いいたします。

  • 現代科学で説明ができない体を持った新種の生物が発見された場合

    現代科学で説明ができない体を持った新種の生物が発見された場合 科学の進歩のために学者は様々な実験を試みると思うのですが。 実験のテーマはどういったものがあるのでしょうか。 自分が思いついたのは ・何に強いのか ・何が苦手なのか ぐらいですが…