• ベストアンサー

現代科学で説明ができない体を持った新種の生物が発見された場合

現代科学で説明ができない体を持った新種の生物が発見された場合 科学の進歩のために学者は様々な実験を試みると思うのですが。 実験のテーマはどういったものがあるのでしょうか。 自分が思いついたのは ・何に強いのか ・何が苦手なのか ぐらいですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

(1)生殖の方法や繁殖力の調査 (2)誕生⇒成長⇒老化⇒死亡に至る過程の調査 (3)環境適応力の調査(地上・地下・水中・海中・気温・湿度等) (4)栄養源と摂取のメカニズム(代謝)の調査 (5)体組織の構造と機能に関する調査

harocky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

>「現代科学で説明ができない」ものの発見ってすごいことなんですね。 「現代科学で説明ができない」ものの発見より、新しい理論を構築して説明できるようにする方が「すごいこと」になると思います。 一つ例を上げます。 19世紀の終わり頃、当時の「現代科学で説明ができない」ものの一つにマイケルソン-モーレの実験の結果がありました。これに対してアインシュタインが相対性理論を作り、説明できるようにしてしまいました。マイケルソン-モーレは相対性理論の発見につながる実験を行った人物としてそれなりに名前を知られてはいますが、どちらかと言えば脇役です。主役はあくまでもアインシュタインです。

harocky
質問者

お礼

説明ができないものの発見より 説明ができないものを説明しするほうがすごいんですね。 言われてみるとそうです。 ありがとうございました。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.3

「現代科学で説明ができない」のならば、そこの所の解決が最優先でしょう。「現代科学で説明ができない」ようなものが本当に存在するのなら、現代科学がどこか間違っているわけですから、たいへんな事です。理論を修正して説明できるようにすることにより新しい理論が誕生します。運が良ければノーベル賞です。 > 何に強いのか > 何が苦手なのか そんな事に興味を持っている場合ではありません。現代科学に足跡を残す大発見のチャンスなのですから。

harocky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。そう考えると 「現代科学で説明ができない」ものの発見ってすごいことなんですね。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 現代科学で説明できない部分を解明しようとすると思います。 何に強いか、何が苦手かなどに興味を持つ科学者はいません。

harocky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですね。

関連するQ&A

  • 微生物の発見までの工程、培養についての質問です。

    新しい微生物を発見しようとする過程はどのようなものなのでしょうか。 まずサンプルのプレパラートを見て、見える微生物のなかで、これは○○という菌で、これは△△という菌で・・・というようにひとつひとつ見ていくことしか思いつきません。 もし、そこで知らない菌があった場合に、培養してみよう、ということになるのでしょうか。 プレパラートで見る場合、サンプルの範囲が狭すぎる気もしますが、微生物が相手となると、これだけでもすごい数を見ることになりそうです。 すでに用意されている微生物しか扱ったことがないので、自然のなかからどのように探すのかわかりません。 また、難培養生物の培養条件は、その生物のどのような特徴に注目して考えればよいのでしょうか。例えば、結果、熱に強い生物だったとしても、そのことに気づく前にした実験は、なにを参考に選んだのかを教えていただければと思います。 条件としてできることはすべてやってみる、というわけにいかないのは、やはり予算や時間が関わるからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「化学」と「科学」の違いについて説明したいです

    高校一年生に分かるように説明したいと思っています。 「カガク技術の発展で自然破壊が~」という文中に 出てきた場合、科学ではないかと思っていました。 しかし、辞書で調べてもぴんと来ないのです。 ○科学=狭義では自然科学を指す→○自然科学をひく →○人文科学もひいてみる→○人文もひいてみる、と いう風に調べたものの、説明の言葉が浮かびません。 かみくだいて説明をするため、小学生の時に使っていた 辞書もひいてみましたが、やはり分かりません。 (どちらも三省堂のためか、説明はほぼ同じでした) 化学は科学に含まれるということはわかるのですが。 だから広い意味で使える『科学』を用いた方がいいのでは というのではちょっと消極的かと思います。 なにか、説得力があり且つ国語が苦手な生徒にも 分かりやすい説明はないものでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 謎の生物を発見!?これ何?

     このまえ、家の庭先に放置してある水の溜まったバケツの中に謎の気持ち悪い生物を見つけました。  特徴と周りの状況を説明します。 太さ1mm位で長さは40cmくらいの長細いミミズのような生物。 どす黒い赤茶色で、水中で絶えずもがくように身体をくねらせている。 目や口のようなものは確認できないが、どちらが頭かはその動きから分かる。 柔軟性がミミズよりも無く、割り箸で摘み上げるとつかんだ部分が弧を描く。     発見した場所と状況 バケツには雨水が溜まっており、おおきなカマキリ(体長10cm)の死骸が浮か んでいて、その下で謎の生物がうごめいている。 そのバケツは、たまに飼い犬の飲み水の容器に使用しているが、使用するたびに簡単に水洗いをする。 こんな感じです。ご存知の方います?

  • 一般人が学者や研究者になることは出来るのでしょうか

    文章を書くことが苦手なのでうまく伝わらないかもしれませんが、質問させていただきます。 父のことなのですが、父はすごく淡水魚が好きで休日はほぼ釣りや採集に行っています。 この地域にはいないだろうと言われていた魚などを発見したり もしかしたら新種かもしれない、というエビを発見したりしています。 ブログを通じて学者の方と連絡を取り合ったりもしているようです。 リストラされ家を売ることになり現在派遣社員、夜は仕分けのバイトをしています。 それでも月給15万円ほど、私と母もバイトをして12万円ほどです。 私や母も辛いですが、父はそれとは比にならないほど辛い思いをしているかと思います。 このままではいずれ体を壊すでしょうし、何かの拍子に精神もおかしくなってしまうのではないかと非常に心配です。 魚に関しては物凄い知識を持っていますし、亜種や新種かもしれない種の発見、学者の方と採集に赴いたりしているのを見て、父が学者になることが出来ればいいのに、と思いました。 安い給料でボロボロになりながら働くより、好きなことを仕事にできたら、と。 学者や研究者になるには博士号を取らなければいけませんよね? しかし父は中卒です。大学に入り直すお金もありません。 父が連絡をとっている学者の方のつて等で、父が研究者等になることはできるのでしょうか? またスカウトされて研究者になるようなことは、あるのでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ないのですが、どなたか回答していただけると嬉しいです。

  • 科学の目って本当に正しいんでしょうか?

     科学的にとかいう話をよく耳にしますが、その際使われるものは 重さや長さ、温度から光の波長まで実にさまざまです。  時に、幽霊は科学的に存在しないよなど言われ、現代社会は間違いなく科学によって進歩し続けています。  宇宙についての説明を見たり聞いたりしてると、よく火星や金星には生物は存在しない、と言われます。  しかし、気になるのは火星は最近地表の観察が進んできているためまだ早いのでは?と思いつつも、調査結果から生物が居ないという考えはありえると思うのですが。  金星って地表の温度が高いとかいろいろ言われてます。火星もそうです。何より水がないとか云々と言われていますが。果たして生物は地球以外の環境で生活できないと断言できるのでしょうか?何を根拠に?  なんだかたとえ話が長すぎましたが、つまり言いたいことは現代科学が完全に正しいと「証明」するものは何なのでしょう?科学力によって作られたものなのに、意図しない働きをしてしまったものはこれまでたくさんあります(フロンガスとか)。それでも科学は万能なんでしょうか?  長さや光の波長だのといった「科学の目」で捉えられないものは本当にないと誰が言い出して、どう証明したんでしょう?  また、わかってはいるけど科学の目で捉えられていないものってどんなものがあるんでしょう?教えていただければ幸いです。

  • 「永遠の命」は、存在するのでしょうか?

    生き物において、 「永遠の命」というのは、存在するのでしょうか…? 今後、科学が進歩して、全ての病気を治せて、 老化も食い止められる方法が発見されたりしたら、 それも可能になるような気もします…。 でもそうなってしまったら、 もう「生物」とは言えなくなるような気もします。 不老不死というのは昔から言われていますが、 生物である以上、永遠というのは無理なのかな…という気もします。 (⇒でも、数百年位なら可能でしょうか??) 皆さんの御意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 野生生物に及ぼす影響について。

    質問させてもらいます。 日本において経済発展や科学技術の進歩が野生生物に 及ぼす影響について負の影響は自分でもいくつか考えられるのですが、今まで負の影響にばかり気をとられていて正の影響についてあまり考えていませんでした。でも、考えてもぼんやりとしか思い浮かばなくて・・・。なので日本において経済発展や科学技術の進歩が野生生物に及ぼす正の影響について、大まかにどんな事があるのか教えてもらいたいのです。 教えてもらったことを参考にしてどんどん調べていきたいと思っています。 お願いします。

  • グレゴール・メンデルの業績の生物学への影響力はゼロだったのではないですか

    グレゴール・メンデルは、遺伝の法則を発見して生物学へ巨大な影響を与えたと言われていますが、それは本当でしょうか? メンデルは遺伝の法則を1866年に論文として発表していますが、その論文が世間に知られたのは、1900年に、ユーゴー・ド・フリース、カール・コレンス、エリッヒ・チェルマクという3人の学者がメンデルが発見したのと同じ遺伝の法則を全く独立に再発見したからですよね。 ということは、もしメンデルがこの世に生まれていなかったら、「メンデルの法則」という名称が「ド・フリース・コレンス・チェルマクの法則」という名称に変わるだけで、生物学の進歩の度合いは全く変わらなかったということではないですか。 時代に先んじたメンデルは偉大だったと言えるでしょうが、メンデルの業績の「生物学への影響力」はゼロだったと言えるのではないでしょうか。

  • 実験について!

    今、自分の学校で好きな実験を考えてやるという課題があるんですが、 どんな実験をしていいのか、 アイディアがなかなか浮かびません。 科学か生物の実験をやりたいと思っているんですが どうすればいいでしょうか? 何かアイディアは無いでしょうか? なにを使ってもO.K.らしいです。

  • 統計手法と実験手法について質問があります。

    統計学を説明しているサイトで 統計学の因果関係を調べる方法と 実験科学の因果関係を調べる方法は違うとありました。 例えば同一の対象について 統計手法で因果関係がないと判断されても あくまで統計学の方法では確認できなかったのであり 生物学などの実験科学の方法で確かめたら 因果関係がある場合もあり 二つの方法は区別した方がいいとのことでした。 この違いは正しいのでしょうか?