• ベストアンサー

オープンソースの特許についての質問です。

OKTunaの回答

  • ベストアンサー
  • OKTuna
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

詳しくはありません。確信はありませんが、回答いたします。ご参考まで。 PHPであるとか、オープンソースであるとかは、全く関係ないと思います。なぜなら、オープンソースが駄目なら、JAVAで書けばいいだけということになってしまいそうだからです。 ※新規制、進歩性、産業上利用可能性を満たしていれば、特許される可能性はあると思われます。 また、もし特許を取得して利益を得始めてもPHPの開発者に分け前を要求されるようなこともないでしょう。(そうなれば、別の言語で書けばいいだけです。) 例えれば、Adobe Photoshopを正規に購入すれば、そのソフトウェアで大手企業の広告を作成しても、その売り上げをAdobe社に納める必要はありません。また、フリーの画像処理ソフトを使って作ったとしても、そのソフトの開発者から金銭を要求されることはありません。 > 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 独占できます。 大袈裟に言えば、発明というものは、木や土だけで作るのでなければ、全て既存の技術の上に考案されるものです。 洗濯ネットの考案者が、洗濯機の発明者に分け前を払う必要はありませんし、カーナビの技術の特許出願に自動車の発明者(フォードでしたっけ?)に許可を得る必要もありません。 また、明細書中に使用するプログラミング言語を明記する必要もありませんし、ソースコードを記載する必要もありません。誰もが分かる様に、その方法を説明すればよいだけです。 日本の例ではありませんが、Amazonを大きくしたといっても過言でないワン・クリック特許などは、今考えれば、誰でも思いつくような、かつ技術的にも簡単なアイデアです。 新米プログラマーだから、アイデアの進歩性が低いなどということはないはずです。 また、独占するのがモラルに反する気持ちがおありなようですが、もし「あなたの素晴らしいアイデアはみんなの物だよ」という考え方だと、この世には自動車もテレビもパソコンもなかったでしょう。 ぜひ、健闘をお祈りします。 ※ちなみに出願する予定であれば、アイデアは出願日まで公開しないで下さい。

wkwktktk3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Amazonなどを例にとった解説により理解がさらに深まりました。 OKTunaさんのご回答により、現在考えているアイデアを前向きに推し進めていくことが出来そうです。 ただ、調べてみて解ったのですが、すごくお金がかかるみたいですね・・・、

関連するQ&A

  • オープンソースソフトウェアについて

    オープンソースソフトウェアの定義について呼んで見たのですが、いまいち分からないので質問させていただきます。オープンソースソフトウェアは、それ自体が無料なのですか、それともソースコードが無料で閲覧、編集、再配布ができるのですか? お願いします

  • オープンソースの現状と将来性について

    私は最近オープンソースに興味を持ち始めた者です。 オープンソースについて調べていると、オープンソースの定義やライセンス、ソフトウェアなどはどこにでも書いてあるんですが、現在どのような使われ方をし、どのようなことが求められているのかについて書いてある書籍やサイトを見つけられません。そこで、もしよろしければそれらについて詳しい方がいらっしゃれば回答をお願いします。各ソフトウェアにより現状や問題は異なると思いますが、できるだけ多くのソフトウェアについて回答いただければ幸いです。

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。

  • オープンソースソフトウェアについて

    現在IT業界に興味を抱いている大学3年の者です。 ある企業セミナーに参加させて頂いた際に、少し疑問になった点があったので、わかる方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが教えて頂けないでしょうか? 【質問】 オープンソースソフトウェア(以下:OSS)を、これからの事業として確立していく。と会社の偉い方がおっしゃっていたのですが、実際にどう商売に結びつけるのかがいまいち理解できません。 一応OSSについての概要は理解しているつもりなのですが、ソースコードを改良できるシステムを商売にするのは、その会社のプログラミングの技術不足を前面に押し出しているようにしか感じ取れません。 私の認識不足だと存じますが、どなたかお答え頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • cmsオープンソースに関して

    cmsオープンソースに関して 現在、便利なcmsオープンソースを探しております。 おすすめのcmsオープンソースがありましたら教えてください。 ※言語は,php/rubyだとありがたいです。

  • 特許について

    (1)イ号製品が特許請求の範囲に記載された特許発明の特徴のすべてを備えていなければ、そのイ号製品はその特許発明の技術的範囲には属さない。 (2)仮にイ号製品が他人の特許発明の技術的範囲に属するとしても、そのイ号製品が独自に開発されたものであれば、イ号製品を製造、販売等する行為に特許権の効力は及ばない。 上の問題は○ですか?×ですか?? ややこしくてよく分からないのでどなたか教えてください!

  • 参考にすると良いオープンソースのコードを探しています

    独学でPHPを学び、入門書やサンプルから簡単なプログラムを書いたり、既存プログラムの修正を行えるようになりました。しかし以前一度自分で作ったプログラムをインターネットで公開したら、こんな素人のどうしようもないコードは出すなと非難轟々のメールが届きました。実開発でも使えるアプリが書けるレベルになるには、この先どんなコードを参考に書いていけばよいのか困っています。 作ったプログラムをオープンソースとして公開しても恥ずかしくないようになりたいのですが、セキュリティにも問題なく、参考にすると良いオープンソースのプログラムでお薦めのものはないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ソフトウェア特許とは?

    個人でソフトウェア開発している者です。特許について素人ですが、ソフトウェアは特許で保護されるのでしょうか? ある開発ソフトでコーディングしたものや、ICチップの中にあるソフトなど、ソフトウェアといっても色々あって、ソフトウェアのすべての階層についての特許の扱いについて、ご教授をお願いします。 開発ソフトでコーディングしたものですが、おそらくプログラム自体は保護されないと思います。けれども、開発されたソフトの動き、構成、フォルムなど、画期的なコンテンツであれば、発明として扱われるでしょうか? 具体的にですが、MSのVisualStudioの開発ソフトでコーディングし、それをネットで売りたいのです。そこで、VisualStudioのライセンスを取得する必要があるでしょうか?また、DirectXなどを組込んだ場合の再配布の権利の取得も必要でしょうか?

  • ソフトウェアとオープンソース

    ソフトウェアについて教えて下さい。ソフトウェアでオープンソースといって公開しているものとそうでないものがありますが、公開していないソフトウェアというものは、開発者以外の人が見てもその仕組みはわからないものなのでしょうか? 例えば時計は分解してみれば、こういう仕組みで動いていると専門家が見ればわかると思うのですが、ソフトウェアは単純に分解すればわかるというものではないのでしょうか?

  • オープンソースの意味

    オープンソースの意味は プログラムのソースコードを公開するって事ですよね? webプログラミングにおいては HTMLでのソースを言ってるわけじゃないですよね? 例えばOKWAVEはPHPで作られているっポイけど このPHPのコードはどうやったら私にも見れるのでしょうか? 閲覧に専用のソフトが必要なのですか?