• ベストアンサー

社会人経験を経てから、大学へ入りなおす人について(彼らは人生を放棄してるのですか?)

bad-boysの回答

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.2

アメリカじゃ当たり前です。 コロンビア大でも平均28くらいです。 人生を放棄しているならとっくに死んでます。

noname#24856
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 30歳過ぎてから大学に行くってことは、人生捨てることになるのでしょうか?

    社会人経験を経て、30歳を過ぎて、大学へ行くことって変なのでしょうか?確かに、おじさんおばさんになってから大学生をやっている人たいを見たことがありますが、ひょっとしたら人生を捨ててるのかもしれません。なぜならその後のことが大変だからです。卒業後、年齢的にどこも雇ってくれないからです。もしかしたら卒業後の人生はワーキングプワーを強いられる人生になるのかもしれないです。 僕自身は、大学を一度中退してしまってるためにそのときの無念さからもう一度学びなおしたいっておもってます。あのときは幼すぎてました。なので今は後悔から、むちゃくちゃ勉強してみたいって思ってます。卒業したら34,5でしょう。そのときに就職を考えます。でもその年齢では雇用先がありません。 医学・薬学系統ならばともかく、私は工学部に行きたいと思ってます。 人生捨てるか否やの選択となってきます。 もし30超えて大学生をやっている人を知ってたり、見たことある人いましたら、その後どうやって生きていくのかを教えて欲しいです。 僕自身はこのことを友人に相談したところ、「それは人生捨ててる。両親も嘆き悲しむことだろう」って言われました。現在30前後の年齢です。自分勝手なのはわかってますが、やはり勉強したかった、中退したっていう大後悔があります。その後悔ともけりをつけて今までの人生をやりなおしたいです。30過ぎて大学にもう一回いった人間の就職先、その後の人生はやはりワーキングプワーしか残ってないのでしょうか?本気でも勉強し直したいです。

  • 薬学部を社会人で再受験する人たちってどんな人たちなの?

    どんな大学の薬学部にもかならずいるこの社会人入学の人たちってどんな人たちなの?もともと理系、それとも文系の人?純粋な学術的興味から薬学を勉強しているの?それともやはり就職のためなの?薬学に入ろうと思ったきっかけは何? ぶっちゃけた返事がほしいです。

  • 大学の社会人入学について…

    現在派遣社員です。20代半ばです。 最終学歴が高卒の為、就職の為に今になり大学に入学したいと思い色々調べてみたのですが、 社会人入学というのは入学時、面接と論文提出があると聞きましたが、他学力テスト等があったりするのでしょうか? 思う所あり、経営学部・経済学部の夜間の部(2部?)に入学したいと考えています。 あと、学費がどれくらいかかるのか(大体300万位と考えていたらいいのでしょうか?)、 そして現在社会人ですが、大学に行って卒業する方が、就職に役立つ(少しは年収が上がったりなど)のでしょうか? やはり、今のままの学歴で紹介予定派遣などで就職するよりも、もっと 幅の広い仕事の種類をを紹介していただけるのかと思う所もあります。 今まで学歴や社会人経験の少なさで、辛酸を舐めさせられたような出来事がとても多かったので… 詳しい方、実際経験された方、ご回答お願いいたします。

  • 夢を追う人の人生

    私は20代後半の薬学部生です。 まだ大学生でこのまま普通に就職して定年まで普通に働き続ければ安定して生活することはできます。 ですが、私には夢があり週休4日のところに就職するか、パートで生活費分だけ稼いで自分の好きなことを仕事にする方向にシフトさせていこうと考えています。 最終的には好きなことをやり、外国で暮らすことを夢見ていますがそこまで踏み込み時間をかけると失敗したときさすがに日本で再就職することができなくなるのではないかと懸念しています。 夢に貧乏はつきもので覚悟はしてますし後悔もしないと思いますが、夢追い人も実際には叶えられる人の方が少ないわけでそういった引き返せない人生を歩んで失敗した人の末路の人生はどうなるのでしょうか? 年をとってもとりあえずアルバイトか何かで生活してくことはできるんでしょうか? 経験談やアドバイスなど頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 社会人経験者の医学部受験

     こんにちは。国立大学の医学部受験を考えているものです。  過去に大学を卒業しておりますが(文系)、現在医学部入学を考えています。編入試験もあるようですが、文系のため、専門的な内容の編入試験よりは、一般の大学受験を念頭においています。  最近、50歳代の女性が埼玉大学医学部を受験し、合格者の平均点に達しながら不合格になったことに対して訴訟が起こされ新聞記事となり、社会的な議論を呼んだことが記憶に新しいところです。かといって、年配者の社会人経験者の大学受験生を入学させている大学も過去にはあるようです。  私自身はどうしても医学へ進みたい(医者になりたい、研究的な仕事をしたい)という思いはもっているので、なんとか点数が取れるように努力したいと思っております。    これを読んでいただいた方のなかで、学力試験の点数を基準に、年配者の国立大学医学部に、一般入試で合格する可能性についてご意見をいただければ幸いです。

  • 海外の大学卒業後、日本の大学に留学する際

    現在、私はオーストラリアの大学に入学手続きをしています。 私は現在、薬学部かレントゲン医学部の二択の内どちらかを選択する事を迫られています。 例えどちらの大学に入学し卒業したとしても、将来日本の大学に入学し、そこで卒業した後に日本で一生を過ごしたいと思っています。 そこで質問なんですが、 仮に薬学部かレントゲン医学部をこちらで卒業し、日本で同じ分野の大学に入学し、卒業したとして、【薬剤師】と【レントゲン医学者】どちらの方が定職に就きやすいでしょうか? あと、もし可能であればもう一つだけ御願いします。 仮にどちらかの大学を卒業した後で日本の大学に入学しようと試みた場合、センター試験等受けなければならないのでしょうか? 薬学部の場合「日本国では、大学で6年制の薬学科を修了すると薬剤師国家試験の受験資格が与えられる。」(wikipedia参照)とありますが。海外で既に薬学の基礎を学んでいると証明された場合、この6年は短縮されるのでしょうか?それとも6年間薬学を学ぶというのは変わらないのでしょうか? 今の段階では私の国語や英語等の言語能力は留学するレベルに至っていないと思ってます。なので、こちらの大学で勉強しながら国語等の言語分野に精通する塾に通ってから日本に移住・・・と思っております。 もし、【海外の大学に入部】→【卒業】→【日本の大学に入学】→【日本の大学を卒業】→【定職に就きたい】というのが遠回りだと感じた場合、他の近道が無いかお教え頂けないでしょうか? 凄まじい量の質問、申し訳御座いません。 出来れば皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 大学に30歳を超えて進学する人を見たことある人(なぜ進学してるのか?魔可不思議でたまりません!)

    たまにですが、20歳前後の学生さんたちに混じって、30歳を越えたおじさん学生がいたりします。なんで未だ大学生をやっていられるのか不思議で不思議でたまらないので質問させてもらいました。 30歳超えたら就職って一般的に厳しいのに、それでもあえて大学生になろうとするのは卒業後は、ワーキングプアーとして生きていくことを決意して進学するのでしょうか? しかし、先生になるべく教育学部へ、医者になるべく医学部へなどならわかるのですが、そういう系の学部以外でもたまに30超えていらっしゃるのがすごいと思います。30超えて進学したのはいいが、卒業後はバイトしかない、もはや正社員は無理・・・なんて事態になると思うのです。すさまじいのがずっと前に文学部で30超えたおじさんが在籍してらっしゃったのは不気味に思えました。今後どうするんだろう?人生放棄してるのだろうか?・・・って。 30超えても大学生している人はなんでまだ大学生してるのか? 卒業後はどうやって食っていくつもりなのか?とか知りたいです。 お願いします。 ※上記はすべて夜学コースを除いたものと想定してください

  • 大学はいつでも行ける、は本当なのか?

    「大学なんていつでも行けるから。」みたいなこと言ってる人いるけど、これはある意味間違いではないですか? 周りは皆18歳から20代前半までの人達しかいないのに、そこに30歳過ぎて入っていけるのか? 仮に入っていけたとして、18歳から大学に入った人と同じだけのものを30歳以上で入学した人は得られるのか? 周りの若い人達は親から仕送りもらってバイトしながら飲み会やってとかだけど、 三十過ぎてる自分は仕送りなんてもらえないし、学費も生活費も働いて稼ぐか貯金を切り崩していかないといけない。 講義だけ聞いて勉強のみをするのなら周りと話さなくてもいけるかもだけど、周りと人間関係を形成できないのならゼミもサークルも将来に何するかを仲間で語らうこともやりづらい。 完全に講義を聞いて家に帰るだけの生活。学校と家の往復だけ。 こんな生活をするようになる可能性が高いとしても「大学なんていつでも行けるから。」ってホントに言えるの? 医学部、薬学部以外の学部は30歳を越えて入学しても就職には直結しないからあまり旨みもないし、進学のために仕事を辞めていたら再就職もしなくてはいけない 30歳を過ぎた人が 「高校卒業の時に浪人できなかったから、名城大学に進学したがやはり心残りがあるから、仕事を辞めて名古屋大学経済学部に行き直す。」とか 「短大を出て就職して結婚したけど、やはり慶応に行きたい。短大には無い華やかなキャンパスライフを送ってみたい。」 言ってるのをみたら、周りは反対すると思います。 「今更もう遅い。」とか「そんなことより仕事しろ」とか言って。 なので、大学に進学したいのなら高校卒業時すぐか遅くとも三年以内にはするべきで、30歳を越えるともはや大学進学に意味はなく、大学進学の旨みは無くなっているのではないですか? 就職するにも新卒が一番いいわけですし。30歳すぎて新卒とは言えないから。

  • 人生経験のなさ

    この春から大学4年生になる男です。体調が悪く、大学三年生の夏から自宅で療養し、この四月から大学に戻る予定です。現在就職活動は行っておらず、まずは大学で単位を取り、卒業することが最大の目標です。ただやはり就職もしなくてはという焦りもあります。 僕が体調を崩した理由は、大学生活をはじめこれまでの人生で多くの経験ができなかったことに対する絶望感と焦りです。中学時代に不登校になったことが原因で、その後学校には戻り大学にも通いましたが、学校に行くのがやっとで友人もできず、クラブや部活動とも無縁な生活を送り、現在に至ります。大学時代はこれではいけないと思い、サークルやアルバイトなどに挑戦しましたが長く続かず、学ぶこともあまりありませんでした。ただ友人の一人もできず、学校に行って家に帰るだけの生活から抜け切れず、そのつけが社会に出る直前になって自分に返ってきています。 人生を通して人生経験のなさ、それに伴うコミュニケーション不足が自身のなさに繋がり、社会へ踏み出す一歩が出ず、就職も考えられないため今はひきこもりがちな生活を送っています。 こんな私はどうすればよいのでしょうか。

  • 22歳で大学or専門に行きたい

    当方今年で22歳、高専卒の社会人です 某鉄鋼会社に勤務しており、精神状態がよく不安定になります。 現在勤めている会社を辞め大学もしくは専門学校に行き、願わくば新たな職に就きたいです。 大学に仮に入学できたとして卒業時には26歳となってしまうため 雇ってくれるところがあるかどうか、そのところが非常に不安に感じております。 この手の質問を見るとよく医学部や薬学部ならば些か心配はないようですが 情報、電気の分野に関して就職事情はどうでしょうか?