• ベストアンサー

疑問です。

suekoloveの回答

  • suekolove
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.3

訂正です 円柱も切り方によっては 円でした 済みません

関連するQ&A

  • 円と球

    切り口の円の半径を球の何というのですか? 切り口の円の直径を球の何というのですか? 二つ合わせて誰かお願いします!

  • やり方教えてほしいです!

    ある球を1つの平面で切り取ったところ、その切り口の円は直径が8で、球の中心から切り口の円の中心までの距離は2であった。この球の半径を求めよ。 答えは2ルート5と分かっているのですがやり方を教えてほしいです。

  • 組み合わせの問題です。

    (1)1円、5円、10円の硬貨をとりまぜて合計10n円にするしかたは(n+1)^2通りであることを証明せよ。n:整数です。 (2)さらに50円玉を加えて合計1000円にするしかたは何通りあるか? という問題なんですけど、10円玉一枚、5円玉二枚、五円玉一枚+1円玉五枚、1円玉十枚に分けてみたんですけど重複がでちゃって・・・ どなたか回答お願いします!!

  • 円と球

    球をちょうど半分に切ったとき、切り口の円の中心を何といいますか?

  • パチンコ収支に関する疑問

    パチンコの収支に関して疑問があります 貸玉・払戻は等価(1玉4円で計算させてもらいます) 一時所得=総収入金額-必要経費-特別控除50万円 ケース1 3万円入金して当たりがなければその3万円は必要経費に計上されませんが、3万円入金してノーマルボーナスで500玉でて2000円に換金した場合、その3万円は必要経費になるのでしょうか? ケース2 3万円入金して当たりはなかったが貯玉が残っていたので500玉を2000円に換金した場合、その3万円は必要経費になるのでしょうか? ケース3 仮に15万玉出たとした時、そのまま換金すると60万になるので年間50万超えの利益となり課税対象になりますが、12万玉を換金48万にし残り3万玉を貯玉にした場合課税対象になるのでしょうか? ケース4 貯玉再プレイで1000玉で1万玉当たり、4万円に換金した場合、必要経費は0円?それとも1000玉×4円で4000円??

  • 買い物でおつりがでないことの証明

    すごく私的な好奇心というか、はたから見たらくだらない問題かもしれないのでヒマがあったら回答してください。 実は、私は買い物に出かけるときに1円とか10円とかのおつりを貰うのがイヤなので、常にお札の他に99円(1円玉4枚、5円玉1枚、10円玉4枚、50円玉1枚)を入れて出かけます。 すると、当たり前なのですがいかなる場合においても100円以下の硬貨(50、10、5、1円玉)をおつりとして貰うことはありません。「当たり前」とは感覚的には分かっているのですが、それを証明してみろといわれも、、、という感じです。 これを数式で証明するとどうなるのでしょうか?もしかしたら、これを証明するのにも色々な方法があるのかもしれませんが、どのように説明できるのかとっても興味があります。

  • 手帳に挟んでいて便利なもの・助かったもの

    みなさんは手帳に挟んでいて便利なもの・助かったもので他人にオススメしたいというものはありますか? 私はありきたりですが「小型のハサミ」と「500円玉」です。ハサミは洋服から出た糸や、切り口の無いお菓子を開ける・・・など。500円玉はお財布を忘れた時の為の予備です。当初5000円札にしていたのですが、手帳を落として戻ってこなかった経験があり恐くて大きな額を入れるのがイヤになってしまいました。 ものに限らず、書き留めておいて助かった事項などあれば教えて下さい。

  • 【背理法とは】命題に対して、偽の仮定を立てて、その

    【背理法とは】命題に対して、偽の仮定を立てて、その仮定の矛盾を指摘することで命題の真を証明する。 例------- 「 5円玉には穴が空いている。 5円玉には穴が空いていない。 けど手に持っている5円玉には穴が空いている。 よって5円玉は穴が空いている。 」 これって証明になりますか? これは例え方が悪いから説得力がイマイチ感じられないだけ? 例が下手くそすぎ? どうやったら説得力が増すのか背理法の書き方のコツを教えてください。

  • 硬貨の汚れの落とし方を教えて下さい。

    硬貨の汚れの落とし方を教えて下さい。 水分の付着した、1円玉に50円玉、100円玉が付着して1円玉のアルミが50円玉100円玉に付いてしまいました。 どのような洗浄の仕方で綺麗な硬貨になりますか? 教えて下さい。

  • キャッシュバックキャンペーンなどで現金を渡す場合、勘定科目は何で処理すべき?

    先日、喫茶店で会計をすませると、「次回この5円玉を持ってきて下さったら、50円引きにします。」と5円玉(かわいいリボン付)をもらいました。これって、どんな処理の仕方をしているのだろう、と気になりました。わざわざ割引券などを作成するよりも簡単だし、場合によってはその5円玉は、その人が使ってもいいわけですから、なかなかいいなと思いました。と同時に、勘定科目は何で処理するんだろう?と思ったのですが、どなたかわかる方いたら教えてください。