• 締切済み

煮たまごの作り方(殻をきれいにむく方法)

chi-bo-3の回答

  • chi-bo-3
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.7

私の方法は 茹でる前の卵を常温にしておく       卵の下(尖って無いほう)に針で穴をあける       茹で上がったら 即冷水に取る       冷めたら卵同士をぶつけるようにして       殻にヒビをいれて ちょろちょろの水を       かけながら 殻をむく       薄皮と身の間に水が入れば するりと剥けます       卵によっても違う可能性も・・(鮮度等で・・)  参考になれば・・

参考URL:
http://okwave.jp/qa2738760.html

関連するQ&A

  • ゆで卵の殻のむきかた?

    こんにちは。 ゆで卵の殻をむくときにどうしても、殻が白身にくっついて ひどいときには、ほとんど白身がないような何とも侘びしい姿の 卵くんを口にせざるを得ないときがあります(T_T) 「殻がむきにくい卵は新鮮だ」なんて話も耳にしたことはありますが もしその説が本当だったとしたら、新鮮なら白身までまるごとおいしく いただきたい!と強く思ってしまいます。。。 ゆで方に問題があるのでしょうか。私の場合は、お鍋に卵がしっかり つかるくらいの水を入れて、沸騰させたら火をとめてしばらくおいて 冷えたら冷蔵庫に。という方法をとっています。 上手に殻をむく方法、ご存じの方がおいでましたらアドバイスくださいm(_ _)m

  • ゆで卵を作ると殻がくっついてしまう

    殻が取れやすいように先端に穴を空けてもゆでた後に冷蔵庫に保管して食べる時に殻と白身がくっついてしまいます。 殻を取っていると黄身だけ食べているような感じになります。 水から生卵を鍋に入れて沸騰したら弱火で10分、待って火を止めて冷水で冷やしています。 アドバイスお願いします。

  • 半熟卵の殻をきれいにむくには?

    器の上でひしゃげてしまうくらいの固さの半熟卵を作るのですが、白身に薄い膜がくっついて、うまくむくことができません。 ネットなどの情報を参考にいろいろと試しているのですが、効果がありません。 (1)卵の気室に針で穴を開ける (2)卵の殻にひびを入れる (3)ゆで上がったらすぐに、氷水で冷やす 卵の殻のひびは色々試してみたのですが、入れすぎてもかえって、殻が粉々になってむけにくくなります。また、殻をむく際にちょっとでも乱暴に扱うと白身が割れてしまい、たとえば、流水にさらしながらむくことなどはできません。 ということで、現在は冷蔵庫から出した卵の殻に1ヶ所だけひびを入れ、水からゆで、煮たってから3分ほどで取りだし、氷水で冷やしてからむいています。 ちなみに、白身が完全に固まっている半熟卵や固ゆで卵ならば、この方法で、大体きれいにむくことができます。 卵を赤玉に変えたところ、殻と膜が厚くなったように感じ、それ以来うまくむけなくなりました。卵の鮮度については、採卵日はわかりませんが、購入(採卵数日後?)してから品質保証期限内では、むけにくさに大きな変化は感じられません。 なにか方法がありましたら、ぜひ教えてください。殻と膜の間ではなく、膜と白身の間にすき間を作ることはできないのでしょうか?白身も膜もほぼ同じ成分だとすると、今の方法の急激な温度変化は効果がなさそうですし、ゆでる前に膜を破れば、白身が流れ出してしまいます。味が気に入っているので、卵を変えるという選択肢は考えていません。ぜひ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • ゆで卵の殻がいつも白身にくっ付いて綺麗に剥けません

    水から生卵を入れて ゆで卵を作り、直ぐ水で冷やしたのですが、いつも いつも 卵の殻が綺麗に剥けません。 直ぐ水で冷やせば殻は綺麗に剥けるって聞いたのですが、水で直ぐ冷やしたのに、殻が綺麗に剥けず白身までくっ付いて いつも苦労してしまいます。なぜでしょうか・・・ 殻が大きくポロっと剥ける卵は どうやってるのでしょうか?

  • 煮たまごの半熟の作り方

    煮たまごで固いのはよく作ります。が、ラーメンやさんなどでトッピングにある半熟の煮たまごの作り方がよくわかりません。半熟の状態にたまごをゆでてから、殻をむいてタレにつけるのですか?半熟だと殻をむくと中が壊れれやすいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか?殻ごとで作れる方法はありませんか?半熟玉子も難しいと思っているので(よく失敗します)、簡単な作り方を教えて下さい。理想は殻のままできて、むくと味がついている・・のですが、できますか?

  • 殻をむきやすく、ゆでたまごを作りたい

    ゆでたまごを良く作ります。普通にゆがいてお湯から出し、少し冷えたころに剥くのですが、殻が白身部分にひっついてしまい、キレイにむけません。ボロボロになります…。うまくいくときもあるのですが。 普通のたまごでも、うずらたまごでも同様です。 キレイに殻がむける方法がありましたら教えて下さい…

  • ゆで卵の殻をきれいに剥く方法

    ゆで卵の殻が白身に張り付いて上手に剥けません、 つるりと早く剥くには何かコツがあるのでしょうか。 ゆで方は電子レンジしかないので、どんぶりに卵を入れて、卵が隠れるくらい水を入れ、ラップかけて、解凍(パワーセーブというかタイマーで間歇的にパワーをかけるやり方)で、20分くらい加熱しています。 フルパワーでやると卵が爆発しますので。

  • ゆで卵の殻がきれいに剥けない!!

    いつも同じ要領でゆで卵を作りますが、時々うす皮と白身がくっついて、殻が剥けにくい時があります。周囲のアドバイスでは、卵が新鮮だと剥けにくいと・・・。そんな気もしますが、うまく殻を剥く方法はありませんか?

  • 殻つきの「くんせいたまご」の作り方

    お世話になります。 親が今、アウトドアの燻製料理にはまっております。 大きな釜のようなもの等、一通りホームセンターでそろえたようです。 レシピ集本(成美堂出版)などを購入し、 また、WEBなどでもレシピを参考にしましたが、すべてが殻をむいた状態で行なうくんせいたまごのレシピです。 賞味期限も、2、3日しか持ちません。 親の理想は、「殻つきの状態で、茶色く、尚且つしっかりとした味がついているのが作りたい。長期保存できるやつ。」だそうです。 多分販売品の添付のURLのような、殻つきのくんせいたまごが作りたいのだと思います。 このタイプは、「じっくり7日間」とか書いてあり、また、つるっと殻が剥けるので美味しいですが、 素人には無理なような気がしますが、成功された方はいらっしゃいますでしょうか? http://www.miya-egg.jp/kunsei.htm http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/kuntama.com/g/tamago08/index.shtml など。 もし成功された方おられましたら、お知恵を拝借できたらと思います。 絶対に素人には無理だ、という失敗談でも嬉しいです。 (・・・試行錯誤で失敗している親のおすそ分けが、正直キツイので) 宜しくお願い致します。

  • 温泉卵の作り方について教えてください! 自分の作り方は何処かのレシピに

    温泉卵の作り方について教えてください! 自分の作り方は何処かのレシピに載っていた作り方で卵4個を常温に戻しておき、1lの水を沸騰させ、火を消し、その中に100ccの水を入れ、卵4個を入れ、蓋をして待つこと10分、水で冷却する作り方ですが満足できません!中身の出来はまあOKなのですが、殻の内側に薄っすらと白身が残ってしまい満足いきません、どうしたら綺麗に取れるのでしょうか?教えてください!