• 締切済み

薪ストーブVS石油ファンヒーター

薪ストーブ エネルギー源は光合成によって作られた木本なので長い目で見れば二酸化炭素は循環する。 しかし燃料の薪には不純物も多く燃焼効率が悪いため有害物質を排出する。 石油ファンヒーター エネルギー源は化石エネルギーなので使えば使うほど二酸化炭素が増える。 しかし燃料は純度が高く、燃焼効率が良いため、排出するのはほとんど水と二酸化炭素。 どちらも一長一短のような気がするのですが、結局自然環境に優しいのはどちらなのでしょうか? (使用する環境は一般的な一戸建てとします)

みんなの回答

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.6

樹木のことが分かっていない回答が多いので・・・。 CO2吸収という点から考えれば、どうみても薪です。 樹木は生長するに従い、CO2の吸収効率が落ちていきます。 若い森林のほうがCO2の吸収は盛んなのです。 50年生の木を切って、同じ面積の若い木に置き換えるのなら 今までよりCO2吸収は盛んになります。 ついでに言うと、薪は、カシ類やコナラが多いのですが 切った後にわざわざ植林する必要はありません。 朋芽更新といって切り株から芽を出し、ひとりでに元の木と同じような 大きさに育っていきます。実際、里山には株立ちした広葉樹が 多く見られますが、かつての伐採・朋芽の名残です。 不純物については、何とも言えないですね。

questionnaire
質問者

お礼

木は成長するほど二酸化炭素の吸収率が落ちるとはまったく知りませんでした。 てっきり大きな木ほど、その分多く二酸化炭素を吸収するものだと思ってました。 あと、切り株から新しい芽が出てくるというのは聞いたことがありましたが、弱々しくて すぐに枯れてしまうのだと思ってました。それなら植林の手間も省けますね(そんな単純な問題じゃないか…) 不純物については、現在普及している薪ストーブは燃焼効率が悪く、 NoxやSoxが排出されてしまう、と聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は石油の方が地球にやさしいと思います。 例えば薪を燃やす場合 50年成長した木を使用するとするなら 毎年燃やす木の本数を毎年植林して 25年後からの使用で燃料としての木の量が今と同じ量を維持できると思います。 二酸化炭素を吸収させるのはこれとまた別に考えなくてはなりません。 現在の森の吸収能力に毎年木を燃やしたときに発生する二酸化炭素を吸収できる量の木を追加植林しなければならないでしょう。 実際には二酸化炭素が増加するとすでにある木も二酸化炭素の吸収能力が増加するので少なめでいいのでしょうが でもわがままな人間はそんなことはしません。 ぱっと使えて片付けも少ない石油がを使うと思います。 心づけ程度の植林しかしていないと思うのです。 そう考えるとすでにある木の減りが少ない石油のほうが将来の環境悪化は少ない気がします。 そして、木材で循環することができたとしても結局は太陽のエネルギーが蓄積したものなので今人類が使っているエネルギーを木に変換すると相当な量の太陽エネルギーの吸収をするはずです。 つまり奪い取ることになります。 そう考えると地球の空気と水の循環は太陽のエネルギーで循環しているといえるので気候が変わるなどの問題は変わらないと思っています。

questionnaire
質問者

お礼

確かに薪ストーブが普及しすぎると逆に二酸化炭素のサイクルバランスを崩してしまいますね。 日本国民全員が薪ストーブを使用したら一体どのくらいの木材を消費するのでしょうかね? (もちろん薪に向いていない木材もありますが…) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.4

 こんにちは。 明らかに薪ストーブです。 石油は限りある資源なのでこの点だけをみても、石油ストーブが地球と 人間の未来に優しいとは到底言えません。  その点、薪ならば植林との調和を維持できる限り無限の循環エネルギー源 となりうるので、地球と人間にも優しいと言えます。但し石油と違い手間 と新たなる設備が必要なので、そうそう広まるとも思えないのが欠点 でしょうか・・・  面倒くさいけれども薪を使う生活には憧れを抱きますね(^^)

questionnaire
質問者

お礼

やっぱり薪ストーブの方が自然環境に優しいのですね。 しかし薪ストーブは二酸化炭素という要素以外で環境負荷をかけているのではないかな?とも思います。難しい問題ですね。 でも薪ストーブにはやっぱり憧れますよね。 しかし煙突や防火対策、薪を乾燥させるスペースなど、日本で暮らす限り一般庶民には難しいですね…(汗) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

2点に分けて考えます。 (1)二酸化炭素排出 森林による二酸化炭素吸収効果は樹木が生長し、その体積を増すことによってもたらされます。 森林を自然のままに任せておくと、老いたり、他の植物との生存競争に破れたりして枯れた樹木は昆虫や微生物によって分解されて蓄積していた二酸化炭素を放出してしまいます。 森林全体を維持しながら適切な手入れをする過程で発生する間伐材などを燃料として利用する限りは二酸化炭素排出削減になります。 既存の森林を皆伐して、再生を図らないようなやり方をすれば、二酸化炭素排出を増やしてしまいます。 (2)大気汚染物質 灯油はポータブルストーブなどで室内に排気ガスを放出する暖房機での使用を想定しているので、硫黄分などが少なく、ご指摘のように排気ガスはクリーンです。 一方、従来の薪ストーブは燃焼温度が低く、一酸化炭素濃度が高いですが、最近の薪ストーブのなかには触媒を用いてクリーンな燃焼を実現しているものもあるようです。

questionnaire
質問者

お礼

二酸化炭素の排出については森林の維持が大前提ということですね。 大昔は里山という形でエネルギーの供給と森林維持のバランスが取れていたのに、今ではほとんどが極相化してしまってもったいないですよね。 最近の薪ストーブには触媒もついているのですか。なんだか薪ストーブ=アナクロというイメージがあるのですが、結構ハイテク化しているのですね。 そういった機種が普及すればいいのですが、メーカーサイトを見るとまだ少数のようですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>結局自然環境に優しいのはどちらなのでしょうか? どちらかと問われれば、石油ファンヒーターでしょう。 薪は結局のところ、自然破壊です。二酸化炭素が増えても 光合成する自然林がなければどうしようもありません。 植林によって同じサイクルを再現するには多くの年月が かかります。

questionnaire
質問者

お礼

二酸化炭素の排出という観点で石油ファンヒーターの方が自然環境に優しい、というのは初めて耳にしました。 確かに森林を過剰に伐採してしまえば、二酸化炭素の循環サイクルは出来なくなりますね。 どの程度森林を伐採したら、またどの程度薪ストーブが普及したらサイクルが維持できなくなるのか、具体的な研究がこれから進むといいですよね。(もしかしてもう結果が出てるかも?) 最近は工業、宅建業界を中心に企業が植林活動をすすめていますが、民間レベルでももっと広まってほしいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

ペレットストーブが良いかと思いますが、いかがでしょうか。 蒔よりも効率が良く、間伐材を原料にしますから、自然にもやさしいと思います。 ただし現時点では、安定したペレットの入手が問題になるかもしれませんが。

questionnaire
質問者

お礼

ペレットストーブは小型で操作も簡単なのがいいですよね。 でもペレットは自給することが出来ない上、現時点では灯油よりもコストが高いのが難点ですね。 最近では薪・ペレットの両方を使える機種も出ているようですので、これからの普及に期待、といったところでしょうか。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • エネルギー問題とは?

    おはようございます。 現在、エネルギー問題が叫ばれていますが、「エネルギー問題」とは何なのでしょうか? 1、化石燃料などの資源エネルギーがなくなっていること。 2、化石燃料などの利用で二酸化炭素等が排出され、地球温暖化を招いている。 3、バイオマスエネルギーのために多くの木を切り落として、森の不安定化を招いている。 このようなこともすべて当てはまるのでしょうか? お願いいたします。

  • 原子力発電と温暖化について

    こんばんは。高2女です。 今学校の宿題で「原子力発電で温暖化防止はできるか」というようなレポートに取り組んでいるのですが、そこで質問があります。 いろいろと調べた結果、原子力発電では発電所の建設時などに使われるエネルギーも含め、化石燃料に比べ非常に二酸化炭素排出量が少ないので、基本的には「原子力発電で温暖化防止はできる」、と認識しています。 しかし、原子力発電が全エネルギー供給に占める割合は1995年の時点で12パーセントにまで増えており、化石燃料の割合は、ピークである1973年の94.4パーセントから83.1パーセントまで減っている、ということがわかりました。それなのになぜ二酸化炭素排出量は年々増加しているのですか??12パーセントじゃたりないというのなら、何パーセントまでになれば、二酸化炭素排出量削減に繋がるのですか?? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 化石燃料のことで質問です

    植物が光合成をして有機物を作り、その有機物を動物が食べる。 その動物の死骸や排泄物が微生物によって分解される。 この時、発生する二酸化炭素を植物が光合成をする際に使うので、大気中の二酸化炭素は増減しない。 これはつまりカーボンニュートラルですよね(大まかに言うと) では、化石燃料がカーボンニュートラルじゃないのはなぜですか。 化石燃料も元をたどると動物や植物由来なわけですよね。 でも化石燃料を燃やすと二酸化炭素は増えます。 カーボンニュートラルとは、 吸収する二酸化炭素の量(光合成に使う二酸化炭素)=排出される二酸化炭素(微生物を分解する時などに出る二酸化炭素量) なので化石燃料がカーボンニュートラルじゃないということは、化石燃料は上の等式が成り立たない。ということになります。 なぜ、化石燃料はカーボンニュートラルではないのか、説明して下さるとうれしいです。

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • エタノールからホルムアルデヒドはできますか?

    バイオエタノールは化石燃料のガソリンよりも燃焼すると、、、 ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの発生が多いと 聞いたのですが、 エタノールは燃焼すると二酸化炭素と水になり、 不完全燃焼の場合はアセトアルデヒドになって、 ホルムアルデヒドはメタノールが不完全燃焼のときに 出来るものだって思ってたんですが、 エタノールからも出来るのですか?

  • 燃料別のkWh当たりの二酸化炭素排出量を教えてください。

    発電所では重油、軽油、天然ガス、石炭など様々な燃料を使います。 燃料別のkWh当たりの二酸化炭素排出量を教えてください。 また、石油や天然ガスは採掘するときや精製するとき、石炭は採掘するときに発破やトラック輸送などのエネルギーを使うので、その際にも二酸化炭素が排出されるのではないでしょうか? 採掘から発電までの全過程では、燃料別に単位エネルギー(kwh)当たりどの程度の排出量になるのでしょう?

  • 水素は天然ガスから作られ、二酸化炭素を大量に排出していると聞きました。

    水素は天然ガスから作られ、二酸化炭素を大量に排出していると聞きました。 燃料電池は環境にいいもので水素が必要とされます。しかし、水素を作るために二酸化炭素を排出するのはちょっと残念に思います。 そこで質問ですが、二酸化炭素を排出しない水素の製造法は何かありますか?

  • エネルギー利用か焼却処分かで、二酸化炭素を排出したか否かが変わる?

    噂で聞いたんですが、規定上の問題で、有機系廃棄物を燃焼してエネルギーとして利用した場合は、二酸化炭素を排出したことにカウントされなくて、有機系廃棄物を焼却処分したときには、二酸化炭素を排出したことにカウントされるみたいなことを聞いたんですが、こういう規定って、京都議定書とか、どこかの文書に存在するのですか? ちなみに、どちらも二酸化炭素を出してるし、どちらもカーボンニュートラルということで、大気中の二酸化炭素の絶対量は変わりませんよね。でも、エネルギーとして利用した場合と、焼却処分した場合で、規定上排出としてカウントされるかが否かが変わるんですかね?

  • 薪ストーブの燃焼方式による煙の違い。

    薪ストーブの燃焼方式による煙の違い。 現在新築にあわせて薪ストーブを取り付けようと検討しています。 住宅街ですが隣は畑、向かいは原っぱという環境です。 ただ冬の風下方向には住宅があるので煙については気をつけたいと思っています。 (加えて平屋なので煙突が少し低くなるのも気になります) そこで質問なのですが触媒やクリーンバーンなど燃焼方式によって煤や燃焼効率は異なるのはわかりますが、においに関しても燃焼方式によって差は出てくるのでしょうか? 現在はバーモントキャスティングのアスペン(クリーンバーン)かイントレビッドII(触媒付)を検討していますがどの程度触媒式と非触媒式とでにおいや煤の差があるのか想像がつきません。 住宅街でクリーンバーン方式を使っている方、薪ストーブ使用されている方のアドバイスお願いいたします。