• ベストアンサー

バイオマスエネルギーについて

「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.3

まず、ひとつ誤解されているかもしれませんが、樹木は成長過程でCO2を吸収しますが、寿命が終われば枯れ、倒壊し、やがて微生物によって分解されて、成長期に吸収したCO2とほぼ同じ量のCO2を大気中に放出します。 このように森林中には、成長してCO2を吸収する樹木がある反面、枯死してCO2を放出する樹木もあります。成熟した森林では新たに成長する樹木と枯死する樹木が同じになるので、吸収するCO2と、放出するCO2がバランスし、ほとんどCO2を吸収する能力はないといわれています。 では、CO2吸収能力の無くなった森林を開拓して、バイオマスを植えればよいのかといえば、それほど単純ではありません。 森林を伐採し、樹木を焼き払ったら、今まで森林に蓄えられていたCO2が一気に大気中に放出されることになります。一方、この跡地にバイオマス植物を植えたら、この植物がCO2を吸収していくことになります。 結局、森林を焼き払ったときに出てくるCO2を、何年でバイオマス植物が回収できるかという問題になります。 ある研究によると、森林伐採時に放出されたCO2をバイオマスが吸収するには数十年から、数百年かかるといわれています。さらに土壌が泥炭地の場合はもっと長くなります。これではバイオマスエネルギーの意味がありません。しかし、草原や荒地を使ってバイオマスを栽培すれば、数年で元が取れるという計算になるそうです。 今後、バイオマスの栽培にあたっては、森林を破壊するのではなく、草原や荒地(場合によっては砂漠)を使って行う必要があるでしょう。日本やヨーロッパには非常に広い休耕田や休耕地がありますので、これを使う方法もあります。また、面積あたりのバイオマス収量の多い植物を植えることも有効です。 ヨーロッパでは森林を破壊して生産されたバイオマスには、補助金を出さないことを検討しています。アメリカでもバイオマスを生産した土地がもともと森林だったか、草原だったか、農耕地だったかを含めて補助金対象となるかどうかを判断することにしています。やがて世界的な基準ができてくることになるでしょう。

tama_056
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ヨーロッパでは森林を破壊して生産されたバイオマスには、 >補助金を出さないことを検討しています。 そうですよね。 これなら納得できます。 「バイオマスだからよい」というのは変だとわかりました。

その他の回答 (2)

  • yanbaru00
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.2

現在の世界各国のエコ政策やバイオマス関連政策に対して、非常に疑問を持っておりますが、ご質問に対するご説明を致します。 >二酸化炭素の排出量が同じ時には、後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が少なくなるように思えます。 確かに木を切った場所単独では、幼い苗木を植えても成木ほど二酸化炭素を吸収しないと思います。 しかし、樹木の生育にもロジスティックカーブ(生物の成長などをグラフ化したもので、一定時間が経過すると増加が緩やかになる)が当てはまるのではないかと思います。そういった生育の傾向を全世界的レベルに敷衍しますと全体として、古くなった森林をそのまま維持するよりも、新しく再構築した森林を育てる方が総体として二酸化炭素の吸収量が多くなるのではないでしょうか? もちろん、個別の場所については、前に書いたように、古木であっても幼木よりも二酸化炭素吸収量が多いのではないかと考えています。 以下は、話題から脱線した私見です。バイオマスエネルギーとして、報道(マスコミ)でよく取り上げられるのは、トウモロコシやその他作物から作られるバイオエタノールです。これは食料安全保障(人類への食糧供給)と競合する問題です。題材として取り上げられる頻度は、それよりも少ないのですが、生ゴミ・木材系の建築廃材・雑草・人や家畜の排泄物などの今は廃棄物として処理されるものを有効利用できる技術ができれは、バイオマスエネルギー専用の栽培などは避けることができるのではないか、いやバイオマス専用の植物栽培は避けて欲しいというのが、個人的感想です。

tama_056
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >もちろん、個別の場所については、前に書いたように、古木であっ >ても幼木よりも二酸化炭素吸収量が多いのではないかと考えてい >ます。 そうですね。 >今は廃棄物として処理されるものを有効利用できる技術が >ができれは、バイオマスエネルギー専用の栽培などは避けることが >できるのではないか、いやバイオマス専用の植物栽培は避けて欲し >いというのが、個人的感想です。 ほんとうに、そう思います。 環境によいと言っても、生物が食する食べものを機械がたべるのは、意味がないと思います。

回答No.1

植物が二酸化炭素を吸収するのは植物が生きて生長していくためですよね? それなら年老いた植物が日当たりのいいところを占領するよりより若い育ち盛りの植物に場所を譲ってすくすく成長したほうが効率よく二酸化炭素を吸収すると思いますよ

tama_056
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >それなら年老いた植物が日当たりのいいところを占領するよりより >若い育ち盛りの植物に場所を譲ってすくすく成長したほうが効率よく >二酸化炭素を吸収すると思いますよ それは理解できます。

関連するQ&A

  • バイオマス燃料について

    バイオマス燃料について バイオマス燃料を燃焼することで、二酸化炭素が発生しますが、これは元々植物によって大気中の二酸化炭素が固定されたものだから、温暖化の原因とならないとの主張があります。 現在存在する植物を確保したうえで、新たに生育させた植物を燃料として使用すれば、現在より二酸化炭素が増加することはないと思います。 しかし、現在の植物の量を燃料のために減らしてしまうと、二酸化炭素量は現在よりも増えてしまうのではないでしょうか。

  • エネルギー問題とは?

    おはようございます。 現在、エネルギー問題が叫ばれていますが、「エネルギー問題」とは何なのでしょうか? 1、化石燃料などの資源エネルギーがなくなっていること。 2、化石燃料などの利用で二酸化炭素等が排出され、地球温暖化を招いている。 3、バイオマスエネルギーのために多くの木を切り落として、森の不安定化を招いている。 このようなこともすべて当てはまるのでしょうか? お願いいたします。

  • バイオマス

    今日、本を読んでいたら 「バイオマスエネルギーは結果的には CO2が出ない」と書いてあり、 バイオマスとして植物を使う際については 納得しました。 -燃焼時に出るCO2は植物が吸収し、それが燃料として再び使われるから、簡単に言うと、同量の有機物が循環しているということですよね?- しかし、有機系廃棄物を利用する(燃焼させる) 場合について納得いきません。どうして、 それはいいアイディアといえるのでしょうか? CO2が出放題なのでは? 教えてください。お願いします。

  • バイオマスなどへ完全に移行しない理由

    大学生です。先日、バイオマスについての講義を聴きました。 エネルギー作物を始め、台所ゴミや家畜糞もバイオマスエネルギーとして利用でき、循環型のエネルギーであるので二酸化炭素濃度を一定に保つことのできる燃料であるということを聞き興味を持ちました。 台所ゴミなどを利用すれば作物の物価の高騰は防げると思いますし、とても有用なエネルギーだと思います。 そこで疑問を持ったのですが、すべてのエネルギー資源をバイオマスやその他新エネルギーへと変えるのは難しいのでしょうか? 化石燃料の利用をやめるとなると生じる問題点等もあるのでしょうか お願いします。

  • バイオマスはむしろ温暖化倍増?

    こんにちは。化石燃料にかわるバイオマスが注目されていますが、植物からメタンなどが発生するため、むしろ、二酸化炭素よりも温室効果の高いものが発生してしまうと聞きました。バイオマスは本当にこれから環境に易しいのでしょうか?そして、二酸化炭素やメタン以外にも、温室効果の高いものってまだまだ生成される危険性があるのでしょうか。どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 植物と炭素の循環について

    只今、別件でも質問中なのですが、 以前、化石燃料は、太古の昔の大気中のCO2を吸収したものだから、化石燃料を燃焼させることは、結局もとの大気中に戻すだけ(ゼロサム)との記事を読んだことがあります。 そこで、3つ質問があります。 1、植物中の炭素原子は、全て大気中のCO2から取り込んだものでしょうか? 土壌中から炭素化合物として取り込まれるものもあるのでしょうか? 2.朽ち果てた植物の炭素の末路は? 土壌中で、微生物に分解されて・・その先が? 3.まとめ質問なのですが、土壌中からも炭素を取り込んでいると仮定すれば、その植物を完全燃焼させると、 成長の過程で、大気中から取り込んだCO2総量よりも、その植物が燃焼して生じるCO2量の方が多いのでしょうか? 上記どれか1つだけの回答でもかまいませんので、宜しくお願いします。

  • 化石燃料のことで質問です

    植物が光合成をして有機物を作り、その有機物を動物が食べる。 その動物の死骸や排泄物が微生物によって分解される。 この時、発生する二酸化炭素を植物が光合成をする際に使うので、大気中の二酸化炭素は増減しない。 これはつまりカーボンニュートラルですよね(大まかに言うと) では、化石燃料がカーボンニュートラルじゃないのはなぜですか。 化石燃料も元をたどると動物や植物由来なわけですよね。 でも化石燃料を燃やすと二酸化炭素は増えます。 カーボンニュートラルとは、 吸収する二酸化炭素の量(光合成に使う二酸化炭素)=排出される二酸化炭素(微生物を分解する時などに出る二酸化炭素量) なので化石燃料がカーボンニュートラルじゃないということは、化石燃料は上の等式が成り立たない。ということになります。 なぜ、化石燃料はカーボンニュートラルではないのか、説明して下さるとうれしいです。

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 原子力発電と温暖化について

    こんばんは。高2女です。 今学校の宿題で「原子力発電で温暖化防止はできるか」というようなレポートに取り組んでいるのですが、そこで質問があります。 いろいろと調べた結果、原子力発電では発電所の建設時などに使われるエネルギーも含め、化石燃料に比べ非常に二酸化炭素排出量が少ないので、基本的には「原子力発電で温暖化防止はできる」、と認識しています。 しかし、原子力発電が全エネルギー供給に占める割合は1995年の時点で12パーセントにまで増えており、化石燃料の割合は、ピークである1973年の94.4パーセントから83.1パーセントまで減っている、ということがわかりました。それなのになぜ二酸化炭素排出量は年々増加しているのですか??12パーセントじゃたりないというのなら、何パーセントまでになれば、二酸化炭素排出量削減に繋がるのですか?? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バイオマスエタノールは本当にエコロジー?

    昨今のCO2削減のため、自動車のガソリンの代わりにサトウキビなどから生成されるバイオマスエタノールに世界的な注目が集まっています。植物の成長過程で、光合成により吸収した大気中のCO2の方が多いため、燃焼により発生するCO2は、排出量としてカウントされないということですが、本当でしょうか。 サトウキビからエタノールを生成するのに人力や電気などのエネルギーが必要であり、ライフサイクルコスト的な観点から見ればバイオマスエタノールがCO2削減の救世主などとはとうてい思えません。 また、サトウキビをエタノールにするため砂糖の生産が減少したり、他の植物の生産自体も減少するなど食料への深刻な影響も想定されます。 バイオマスエタノールについて詳しく書かれた文献やホームページ、さらには知見をお持ちの方はバイオエタノールの是非について教えていただけませんでしょうか。