• ベストアンサー

煙草の煙に慣れる方法

職場の人ほとんどが喫煙者です。 私は煙草を吸いません。 カラオケなど行くと、狭い個室でみんながいっせいに 吸い始めるので、結構キツイです。 でも、会社の飲み会には参加したいです。 何か良い方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitotoku
  • ベストアンサー率31% (27/85)
回答No.1

辛いですよね・・・私も同じ経験あります。 洋服・髪の毛・カバンの中までタバコの臭いになってしまって・・・憂鬱ですよね。 髪の毛にタバコの臭いがつかない「ヘアスプレー」があるので利用してみては?あとは・・・手洗いできる洋服をできるだけ着ていく!帰宅後は即ファブリース! あとは、和んでいる時に「わたしのキレイな肺が真っ黒になりそうですヨ。タバコは体に悪いですよ!」と言って見ると「そっか。ごめんな」と控えてくれる人もいますヨ。 また、ハンカチに大好きな香水をつけて持ち、たまに鼻にくっつけて気分転換したり(これは仕事中にもしてます)しています。 参考になればうれしいです。

noname#27141
質問者

お礼

そうなんですー!洋服とかバッグの中身にもニオイが染みついてて しかも何日たっても消えなくて・・(>_<) 色々とありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 4322masa
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.4

おしぼりを、鼻と口にあるといいです。 小学生の時、避難訓練で、「火事の煙を吸わない方法」として、濡らしたハンカチで同様にあてていましたが、本当に煙を吸わなかったです。 鼻と口におしぼりをあてている非喫煙者のあなたを見て、喫煙者も気を遣ってくれるかもしれませんし… 飲み会で楽しめるといいですね!

noname#27141
質問者

お礼

おしぼり! いいですね。 試してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin3
  • ベストアンサー率21% (15/69)
回答No.3

たばこの煙はとっても有害で、回りの人に害があるのは周知の事実。 あなたの命を間違いなく縮めています。 そこまでして慣れる必要はないと考えます。 そのような状況で肺ガンで亡くなった人が何人もいます。

noname#27141
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rate_8240
  • ベストアンサー率17% (24/138)
回答No.2

パチンコ店へ行けばすぐに慣れます。 私もタバコの煙は大の苦手でしたがパチンコへ2,3回行くと 煙もそこまで気にならなくなりました。 一番初めに行ったときは息が出来なくてヤバイ状態でしたが・・・。 勧めておいて何ですが、パチンコにはくれぐれもはまらないように。 金銭感覚がおかしくなってあっという間にお金なくなりますよ。

noname#27141
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タバコの煙

    実は私最近転職して、新しい職場に入ったんですが… 仕事の内容いぜんにどうしても苦しいことがあるんです。 タバコの煙です。 20畳程の広さしかない小さな職場です。喫煙所がないにもかかわらず在籍している4人の人たち全員が喫煙者。 3時間ほどで全員の灰皿を取り替えなければならない位のヘビースモーカーばかりです。 みなさんが営業に出払ってしまう日はいいのですが…それ以外の日は職場の空気は真っ白です。 確かに面接の時に、タバコの煙は大丈夫ですか?と きかれ、ハイ大丈夫です。と、そのときは答えましたが…毎日風邪でもないのに咳き込んでばかりいます。 かなり苦しく、現在転職も考えています。 小さな会社なので喫煙所を作ることも不可能ですし、 かといって上司の方々にタバコを吸わないで下さいというわけにもいかず… ストレスの溜まるお仕事だと言うことも分かりますが、 タバコを吸う人にとって、タバコを吸わない人がどう感じているのかというのは全く気にならないものなのでしょうか??

  • 非喫煙者が煙草の煙に関わらない生活をおくるには・・?

    私は非喫煙者です。煙草は非常に苦手です。 受動喫煙の危険性、いろんな病気への影響。 自分自身が吸っていなくても、周りの環境により、 いろんな病気になる確率が高くなると思うとコワイです。 今まで煙草は遊びでくわえたことはあっても、 吸った(喫煙者になった)ことはありません。 (それもまだ煙草への認識が低かった随分前の話です) 職場では大きな会社ではないため隔離された喫煙コーナはないながらも、 台所(給湯室)の換気扇の下が喫煙コーナとなっています。 仕事をしている間は、煙でもくもくなることはありません。 台所で洗い物などをするときは、多少にニオイが残っていて、 くさぁ!って思う程度です。(幸い職場の喫煙者率も50%以下です) 最近では友人の集まりでも部屋でぷかぷか~というのもなくなり、 一定の場所(ベランダ・換気扇や窓の近くなど)での喫煙になり、 昔に比べれば随分非喫煙者にとって快適になったとは思います。 しかし、まだ・・カラオケボックス、個室による飲み会などでは、 喫煙する人が参加者の半分以下でも、煙草の煙は充分充満し、 自宅に帰ると煙草のニオイで自分自身が非常に臭くなったりします。 また、家族では父親だけが吸います。 最近まで同居していましたが、父が居間で煙草を吸い、 私の部屋(マンションのため居間の隣の部屋)まで煙が流れ、 私の白い服が黄ばむこともあり、煙草の煙がネックとなったのが、 私が実家を出た理由の一つとなっています。 日常生活の中で煙草の煙を浴びないで生活することは、 現在の日本ではやはりムリなのでしょうか。 常に外出はせず自宅にいれば、煙草と関わることはないですが、 一般的な生活を送る上でそれは不可能だと思います。 周りの人にウザがられてもいいので(自分の健康の方が大事です)、 私は煙草が苦手だということをアピールしていて、 私の近くではなるべく吸わないようにしてもらっています。 車内なんて問題外です。(関係なく吸う人もいますが・・) カラオケで煙草を吸う人が1人でもいるなら行くたくはないし、 ドライブの車が喫煙車ならば、その車には乗りたくありません。 食事にいって、喫煙者が多いからという理由で、 食事中も煙草の煙が流れてくる喫煙席に座るなら、 友達との食事も断りたいくらいです。 私の部屋(もちろん完全禁煙)で友達を呼んで遊ぶことがありますが、 喫煙者さんはおもてに煙草を吸いに行ってもらっています。 しかし、その友達が帰って部屋にはいったら、 すごい煙草のニオイがし、服からもしばらくニオイがでているのを感じます。 部屋に入って欲しくない・・・と思うこともたまにあります。 (さすがにわざわざ外で吸ってくれているので、そんなことは言いませんが。) これって私のわがままなのでしょうか。 本当は非喫煙者とだけつきあいたいと思ったりもします。(煙草の影響だけを考えると) しかし、煙草を吸うからとの理由だけで、つきあいをやめることはできないです。 (煙草以外で嫌なところはない楽しく大切な友人ですから) 同じような考えの人はいないでしょうか。 そのような方々は、どのように日常生活を送っていますか?

  • タバコの煙(臭い)

    会社の喫煙場所は給湯室なのですが、私の席から近く、空気の流れ?のせいか私の方へ煙(臭い)が来ます。 私は非喫煙者のためタバコの臭いが嫌いです。頭が痛くなってしまいます。 しかし、社員は1時間に1回は吸いに来るためその都度苦痛です。 彼らなりに気をつかい換気扇を回してますが窓が開いているので意味がないのです。 タバコの煙(臭い)対策として皆さんは何をしてますでしょうか。 マスク・ハンカチで覆う等は出来ない感じの職場です。

  • タバコの煙

    職場に喫煙者も多く、お客様も男性が 多いためオフィス内でタバコの煙が充満して しまう環境で働いています。 タバコの煙や香りが大嫌いなため、タバコを 吸っている人がいるとイライラしてしまい 態度が露骨にでてしまったり、仕事に集中できません。 空気清浄器のようなものも置けるような環境では ないし、自分の健康も害されているようで イライラして何も手につきません。 しかし、仕事は辞めることができません。 煙を吸うだけでも、タバコの被害を受けるで しょうし、何かイライラの原因もあるのでしょうか? 自分ではどうしようもないくらいイライラしてしまい、 それが態度にでてしまってお客様にも悪い印象を 与えますし、それがわかっているので自己嫌悪に 陥ったりしてしまい、過食症のような症状もでています。 何か改善する方法はないでしょうか?

  • 煙草の煙から少しでも身を守る方法を教えて下さい。

    こんばんは。 私は煙草が大嫌いです。煙草の煙で、頭痛や目から涙が出たり、気持ち悪くなったりします。 なので極力煙草の煙を吸いたくありません。 今働いてる職場では、私以外に非喫煙者の社長と喫煙者の従業員がいますが、私の後ろに座っている従業員の喫煙が耐えられません。 すごく優しい方で、入ってきたばかりの私が喫煙を注意するようなことは言えません…。 社長はあまり気にならないタイプのようなので、私が何か対策をお願いしても私が根回ししたとばれるので、何か効果的な商品などで対処したいと思っています。 その従業員までもが嫌いになりそうなくらい、困っています。喫煙者からしたら、他人のことなどどうでもいいと思っているでしょうが…。 何かアドバイスいただければ嬉しいです。 私が思い付くのは消臭剤くらいなので…。(と言っても消臭剤を置くことに気まずさを感じるのですが…。)

  • タバコの煙

    こんにちは。 喫煙者の方にお聞きしたいのですが、みなさまは、非喫煙者の相手と会っている時に、その相手がタバコの煙がダメだと知っていながら、その相手の前でタバコを吸いますか? それとも、控えますか? 私は非喫煙者で、タバコの煙が大嫌いなのですが、私の友人は、私の前でかなりの本数のタバコを吸います。 その子は私が煙がダメな事を知ってるので、一応煙が来ないように気は使ってくれますが、やはり家に帰ると服や髪に匂いはついているし、何より目が痛くなります。 なにより、その子と一緒だと、ファミレスにしても何にしても、喫煙席に座らなければいけないと言う事が苦痛です。 非喫煙者にとって、喫煙席というのは地獄・・とまでは行きませんがかなり悲惨です 私は、やはり非喫煙者なので、自分中心に考えてしまいます 相手が吸わないんだから、相手の前では吸うのを控えて、隔離されてる喫煙スペースで一人で吸うべきだ と思ってしまいます けれど相手にしてみては、本当にイヤなら言ってくるだろう、それに、自分は一応煙が行かないように気をつけてるんだからいいだろう  って事になるんでしょうか・・? 私は、「タバコを吸わないで」と言えるような強気(?)な性格じゃ ないんです・・。 それに、最初にそう言う機会を逃してしまったので、今さら言うのも 変かなと思ってしまいます 相手の子を責めてるわけじゃないんです。 ハッキリ言わない自分がいけないのもわかってます それに、その子が自己中な子なら煙も気にせずプカプカ吸っている でしょうから・・。 ただ、相手の子が喫煙してるときに、どうしても堰が出てしまうんです。私も、なんかこれみよがしだから堰したくないんですけど、どうしても器官が弱いのか知らないけど出てしまって その時に、「あ、ゴメンね煙いよね?」みたいな事を言われます なんかこれみよがしで悪いと思う反面、そう思うなら吸うのをやめてくれればいいのに と思ってしまいます。(実際そう言った後も吸い続けるので・・) なにか、相手を傷つけないようなうまい言い方はないでしょうか・・? そもそも、自分の前でタバコを吸うなって言う事自体自己中な考えなのでしょうか? もう自分の常識だけじゃ何が正しいのかわからないので、みなさんの 意見を聞きたいです。。 宜しくお願いします(_ _)

  • 職場の煙草の煙、

    今、派遣で働いている職場は、喫煙ルームというものがなくて煙草を吸う人は部屋の端へ行って煙草を吸っています。しきりで分かれているのでないので室内がたばこ臭く室内の空気も汚れているように思います(新幹線の喫煙車状態)。私は、煙草を吸わないので特に煙とかにおいに敏感になってしまいます。マスクとかしたら、埃とか汚れた空気を吸う量は少しは減るのでしょうか?ネットで見ていたら超小型携帯空気洗浄機「エアサプライ」とか言うのを見つけたんですが効果って少しはあるんでしょうか?何か対策があればおしえてください

  • タバコの煙

    喫煙席などタバコ吸っている人のそばにいると、なんか目が痛くなるのですが、どうしてなんでしょう?

  • 妊婦とタバコの煙

    妊娠発覚間もない妊婦です。 今女性一人の職場でパートとして働いています。 出産を機に辞める事になるんですが、私としては出来る限り勤めたいと思っています。 でも気になる事が一つ・・・それはうちの事務所喫煙OKなんです。 昔ながらのおっちゃん達がくわえタバコで歩き回ってます。 それ以外はいい人なんですが・・・。 まだ会社に妊娠を報告してないんですが、報告しても変わるとは思えません。意地悪とかではなくそういう気遣いに気付かないと思うんです。 タバコの煙は吸う人より周りの人に悪影響だと言います。 こん状態で私はどうしたらいいでしょう?

  • 煙草の煙が目に…

    22歳で煙草を始めました。 (職場の喫煙室に同僚や上司が集まって話してるので自分も混ざりたくて、という理由です。) ですが目に染みて涙目になったり未だに蒸せたりします。 対処法を知りたくても両親は吸っておらず、今さら誰かに聞くのも恥ずかしいので教えてください。 あと皆さんの好きな銘柄はなんですか? 自分はセブンスターです。

ワクチンの出費とその後とは?
このQ&Aのポイント
  • 日本はファイザー、モデルナ、アストラゼネカなどのワクチンを三回目まで購入していますが、費用はいくらぐらいかかっているのでしょうか。
  • コロナが終わったら大増税ですかね・・・
  • ワクチンの購入費用とコロナ終了後の税金増額についてまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう