• ベストアンサー

ワイヤメッシュはなぜひび割れ防止効果がある?

AFG3171の回答

  • ベストアンサー
  • AFG3171
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.1

膨張率は熱による膨張を示す数値で、施工後のコンクリートには自重や地震等の外力で様々に変形する場合があります。 コンクリートは鉄筋より引っ張りにに対する抵抗力が殆どなく、変形に対応出来ません。 よって、引っ張りに強い鉄筋によってそれを補い、ひび割れを防止します。

mezaken
質問者

お礼

納得しました ありがとうございました

関連するQ&A

  • レモンの酸化防止効果について

    レモンに酸化防止効果があると聞きましたが本当でしょうか? レモンは酸っぱいです。 酸っぱいということは酸が含まれているということで、 酸はものを錆びさせます。 100%確かなのかはわかりませんが、下記のでも「レモンは鉄を錆びさせる」とあります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333084078 ものを錆びさせるものを入れて酸化防止というのは納得がいきません。 どなたか納得させてください。

  • ドア

    コンビニを経営してます。入り口手動ドアで不思議な現象がおきます。 夜はスムーズにドアが開く。 昼になるとドアが開きづらい。 なぜですか? これって 日光で鉄が膨張?コンクリが膨張?ってこと?

  • 土間コンの水溜りの原因は?

     今年の9月に敷地の高低差の一番低い箇所に土間コン式の車庫を建てました。建てたはいいのですが、雨の日など車庫内の土間一面が水浸しになっており物が置けない状態です。施工業者に見てもらったのですが原因がわかりません。どなたか原因と考えられる要因また改修方法を教えてください! もしかするとブロック基礎の接続部からの漏水でしょうか? 無いとは思いますが敷地の一番低い箇所なので雨水が噴出すことも考えられますか? 施工概要 既設の土間コン(10%の傾斜有)厚さ150mmの上に再度、土間コン(最薄部50mm~最厚部250mm)平坦に施工し、その土間コンの上にコンクリートブロックの基礎を設置。ブロック基礎は、モルタルで接着。  防湿シート等は施工していないそうです。また、地盤の水はけは悪くありません。            縦断図      \     \    ―――――――――― ←車庫基礎天端   \     \  |           高さ100mm     \     \―――――――――――――――       \     \    ↑勾配なし         \     \           \     \    車庫土間コン(新規)             \     \     ↑土壌       ↑既設土間コン(10%勾配)厚さ150mm 平面図    ――――――――――――――――――――敷地境界    | ←車庫基礎の接合部より100mm程度をコンクリをもっている    | ―――――――――――――――  |  (排水の関係)    | |       高低差(低い)    |  |    | |                    |  |    | | ↑                  |  |    | | この辺が一番水が溜まっている  |    | |                    |  |    | |                    |  |    | |       高低差(高い)    |  |    | |                    |  |      車庫基礎 わかりにくい図ですが、本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。

  • 土間コン(犬走り)施工について教えて下さい。

    (1)【宅地境界のコンクリ擁壁】と(2)【住宅基礎】との間、幅1.5m×長さ6m=9m2の土間コンDIY予定です。 質問1.(1)側と(2)側の両側ともにアンカー打ち込みで結合すべきでしょうか?      また、地震などで大きな力がかった時のために、(1)と(2)のどちらか一方にアンカーを打ち、      もう一方は、伸縮目地で逃げを作ったほうがよいのか? 質問2.(1)には、土間コン施工場所の中間くらいの位置に、伸縮目地が入っており、      土間コンにも(1)と同じ位置に伸縮目地を入れるべきでしょうか? 質問3.伸縮目地を入れたとして、その伸縮目地の上にタイル施工できますか?

  • 駐車場土間コン打設前のワイヤーメッシュの錆について

    今、戸建て住宅の外構工事をしてもらっているのですが、駐車場の土間コン打設前に布設するワイヤーメッシュの錆について質問します。 布設後、綺麗だったワイヤーメッシュがここ数日の雨でうっすら赤錆が出てきました。 今日にでも打設できればいいのですが、天気が悪く生コン車の都合で来週の中頃まで打設できない状況です。 鉄筋よりも径が小さいのか材質なのか錆びやすい気がします。 赤錆がある状態でコンクリート打設をしても大丈夫でしょうか? 鉄筋の場合ですと、コンクリートとの食いつき考えると少し錆びがあった方がいいと聞きましたが、径の小さいワイヤーメッシュはどうなのでしょうか? 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

  • アプローチをDIYしたいのですが。。

    現在、玄関ポーチの一部分(面積にして2m2位の正方形)があり、土間コンが打ってあります。 土間コンだけだとちょっと色合いが寂しい感じがするので、その土間コンの上に、厚さの薄いモノ(乱切のジェラストーンか、平板状の石・レンガ等)を敷いて洋風のアプローチを自分でせやってみようと思案しています。 土間コンの上にコンクリート用の接着剤で石等を接着して、モルタルで隙間を埋めていこうと思ってるんですが、やはり下地が土の場合と比べるともろい(ひび割れちゃったり)のでしょうか? また、他に何か良い方法があればご指南ください! よろしくお願いします~。

  • 圧入のかじり防止の潤滑剤について

    円筒の鉄に円柱の鉄を圧入するときに使うかじり防止の潤滑剤を揮発性のある物を使用したいと思っています。何か紹介して下さい。

  • カーポートの土間コン

    新築でYKKのM合掌カーポートを設置予定なのですが、生産の遅れで施工がいつになるかわからないらしく、先に土間コンを打ちたいと現場監督から言われました。その際、柱の厚み分の列の土間コンを無しにして、アプローチに少し足したらどうかと提案されました。 柱の部分のコンクリをはつるのが面倒なのかな?と思いましたが、確かに両端の柱分、20cmづつくらい?なくても駐車には問題ないかなと思いました。 カーポートを待つと入居しても庭が土のままで雨とか降ったらドロドロなのでどうしようか迷ってます。 アプローチは元々無く、駐車場土間コン以外は砂利です。なので駐車場と玄関ポーチの間に、削った分のコンクリでアプローチをという提案でした。 その提案をされる前に私が、水道メーターの周りのコンクリ要らないからアプローチにまわしてと言った所、車で踏んだりすると割れたり曲がったりするからオススメ出来ないからと言われ先の提案をされました。実際水道メーターの所に駐車はしないし車も通らないです。 皆さんならどうしますか?

  • ガレージの床が結露します。

    こんばんは。ガレージの床が結露して困っています。ガレージの床を塗装したのが原因だと思います。それこそ結露がひどいときは水切りを使って水を外に追い出さなないといけない位床面が露でびっしりになります。雨が多く降った時によく結露します。中に入れてある大事なバイクや車までびっしり結露しています。おそらく湿度と気温の関係だと思いますが。ガレージはイナバ製で、広さは奥行き6メートル、幅9メートルのものです。壁や天井はよっぽど結露しません。天井は結露防止材装備です。土間コンは15センチ入れ、土間コンの下に防湿シートも入れています。換気扇を回したりしていますが、効果はありません。床の塗装を剥がす事はできませんし、何かいい方法はないでしょうか?リノリウムをはることを思いつきましたが、結露防止のリノリウム等はあるのでしょうか?