• ベストアンサー

なぜ、税務署はネットで調べようとしないのでしょうか?

株で儲けたので税務署に申告しようとしたら、税務署は私の国保と介護保険の支払い証明書、それに、火災保険と、扶養家族である、父親がもらっている年金の証明書が控除に必要だということでした。 これらは税務署がインターネットで調べれば分かることではないでしょうか?なぜ税務署は国民に負担を押し付けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

あなたが国保を支払っているかどうか、介護保険をいくら払っているか、お父様がいくら年金をもらっているか、これがインターネットの情報としてころがっているのですか?個人情報の漏洩ですよ。 いくらの火災保険にはいっているかどうかもインターネットで調べるとわかるのですか?本人でもないのに? 税務署とはいえども税金と関係あるかどうかわからない情報をおいそれと取得はできません。それに国民1億2千万人全員を調べるのにいったい何人の税務署員がどれだけ働けば一年以内に終わるんでしょう。税務署は国民の税金を調べるためだけに存在するのではありません。提出された書類のチェックだけでも莫大な量です。またその税務署員の給料は税金から出ています。全部負担しますか?あなたとは関係ない人の税金を調べるために何百万人もの税務署員を養う賃金分を。 申告を正しく行うのは国民の義務であり、税務署員のお仕事の肩代わりではありません。

mystery1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>これらは税務署がインターネットで調べれば分かることではないでしょうか? わからない。 >なぜ税務署は国民に負担を押し付けるのでしょうか? 国民の義務。 第30条〔納税の義務〕国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

mystery1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.1

日本では、申告納税制度がとられています。 これは、納税者が自身の所得や経費にかかわるすべての資料をそろえて、申告し、適正に納税する制度です。 税務署は手続き上必要な事務処理に関しては手伝ってくれますが、原則として自身の申告に必要な書類等はすべて自身でそろえるのが原則です(ここまでやって、納税の義務を果たしたことになる)。 したがって、自分の申告に必要な書類をそろえるのはそもそも「納税者(国民)の義務」であり、税務署の仕事を肩代わりしてやっているわけではありません。 書類が無ければ、税務署はそのような経費や控除は無いとみなして課税処理を行うでしょう。そうなれば、損するのは納税者自身です。書類の不備を指摘してくれていること自体が、ありがたいことです。

mystery1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別世帯の母親の扶養控除について

    扶養控除について教えて下さい。 自分 30歳 自営業 年収580万円 千葉県在中 父親  72歳 無職 年収0円(年金も払っておらず、仕事もしていません)神奈川県在中 2人とも一人暮らしで、現在自分が父親の生活費を送って父親は生活しています。両方とも別世帯で国民健康保険に入っています。また、父親は介護度1でヘルパーから介護も受けています。 父親は収入がないため、確定申告はしておりませんが、自分は毎年確定申告をしています。確定申告をする時に扶養控除の欄に父親を入れようといつも思っているのですが、父親を税扶養にすると、父親の介護保険料や国民健康保険料、医療費負担(現在1割)、住民税(今は年収がないので払っていないと思います。)が上がってしまうのではと思い、扶養控除や父親の医療費控除をしたことがありません。扶養控除をしてあがってしまう料金と上がらない料金を詳しく説明していただけばと思います。素人な質問で申し訳ありません。

  • 確定申告書作成に伴う社会年金控除について

    税務署のHPより確定申告書の作成を行っていましたが、今年で3年目なんですが、控除項目に国民健康保険、介護保険、国民年金の欄があることを初めて知りました。例年勤務先から送られてくる源泉徴収表を基に、支払金額、源泉徴収税額を入力後、生命保険控除額を入れてただけなんですが、個人として国民健康保険、介護保険、国民年金を払っております。この分は控除対象となりますか?なるとしたら金額や証明書類はどうすればいいんでしょうか?生命保険会社からは事前に証明書が送られてきますが・・・教えてください。

  • 国民年金と国民保険

    アドバイスお願い致します。 今年の夏まで家族の扶養に入ってました。 家族は社保ではなく国保です。 夏に私自身が正社員になり、私だけ、国保→社保に変わりました。 年末調整の準備をしていますが、手元に「国民年金保険料の控除証明書」があります。 そこで質問です。 国民年金と国民健康保険は違う制度なんですよね? 保険料控除申告書の用紙には国民年金保険料の記載もできますか? 国民健康保険の控除証明書は市で発行してもらうのでしょうか? 国民年金と健康保険の区別等が分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 勘違いで申告した確定申告の訂正はできますか?

    20歳になった娘の国民年金を夫の給料から払っていました。 加入者は娘であることと、娘もバイトをして113万ほど収入があり源泉されていましたから娘の確定申告に年金支払い証明書と生命保険料(娘がかけています)証明書を添付しました。 ところが、税務署から娘は夫の扶養から外れるとのことで修正申告された申告書を送ってきました。 よく考えたら103万越えていますので扶養から外れ、そうなると計算も違ってきます、それは理解できました。 最近、娘の国民年金は夫の収入から社会保険料控除で申請できたということを人から聞きました。 娘の国民年金支払い分を夫の社会保険料控除に変更して申告の訂正ができるものなのでしょうか?領収証は娘の確定申告に添付していますので手元にありません。 修正申告されたのは了解なのですが、65万の控除がなくなるため税金の納付額が10万円近いのです。 今更ダメだとは思うのですが、知っていたらはじめから夫の方で申告していたのを後悔しています。変更できればと思うのですが…。 どなたか教えてください(__) 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    3月まで国民年金を支払い、4月から大学を卒業し就職したのですが、先日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届いたのですけど、これは年末調整に入るのでしょうか?もし、入るのであれば、会社には、この証明書と給与所得者の扶養控除等申告書、給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書だけをだせばいいのでしょうか?また、社会保険料控除の欄には、社会保険の種類:国民年金、保険料支払い先の名称:社会保険庁と記入すればいいのでしょうか?保険料を負担することになっている人はなんと書けばいいのでしょうか?さらに、給与所得者の扶養控除等申告書には、世帯主が本人の場合、記入しなくてもいいのでしょうか?

  • 社会保険控除に国民年金なども該当しますか?

    夫は昨年収入がなかったので、彼の父親(年金生活者)の扶養に入れるつもりですが、子(夫)が自分の父親の扶養に入った場合、国民健康保険や国民年金の支払いも親がしていたら、それも父親の申告において「社会保険控除」に入れられるということでしょうか? また妻である私は昨年の収入(源泉徴収票における「支払い金額」)が40万円ほどでしたので、私が控除対象者となり確定申告ができますが、2月に仕事やめ、その後国民健康保険や年金にきりかえましたが、それからは義父に支払ってもらっていましたので、この部分については、夫と同じように義父の扶養に入り、社会保険控除の対象とすることはできますか? また私は社会人学生でもありますので、「勤労学生」の控除も受けられます。この場合私が扶養になっていると、義父が控除対象者になるのでしょうか?それとも2月まで会社で働いていた分の申告の上で私自身をその対象者とするのでしょうか?それとも双方とも控除は受けられるのでしょうか?

  • 確定申告時の介護保険料控除証明は?

    市に国民年金保険料+介護保険料を合算した金額を支払っています。 社会保険事務所からは国民年金保険料のみの控除証明書が届きましたが 介護保険料の控除証明書がどこからも届きません。 確定申告時に必要になると思いますがどうすれば良いでしょうか?

  • 親がサラリーマン、扶養家族である僕がフリーランス

    確定申告の時期で気になったことがあるので御質問させて頂きます。 現在、フリーランスで初めての確定申告中です。 親がサラリーマンで、息子である僕が、その扶養家族に入っています。僕は、フリーランスとして働いているのですが、収入的には、103万円以下ということで、扶養家族に入っている状態です。 その状態で、父親は父親で年末調整を行い、僕は僕で確定申告を行います。 収入としては今年で40万ほどでした。 税務署に行った所「38万円の控除がありますし、+国民年金の控除などがあれば、合計で納税する額はほぼゼロになるでしょうね」と教えて下さいました。家に帰って、国民年金を調べたところ私は、国民年金を払っているので、確定申告の時に、その金額を書くことになるのですが・・・ これで万事OKという風にいきそうなのですが。 ここで疑問です。 既に親は会社に提出する年末調整の書類を書いたらしく その年末調整の書類には、誰々が扶養家族か。 その人の年収はいくらか、などにプラス 「扶養家族である僕が払っている社会保険料(国民年金)」を書きますよね? (国民健康保険税の納付額も所得控除の対象となるので。) ということは ・僕は僕で確定申告時、「僕の名前で払っている社会保険料=国民年金」で控除を受け ・父親は年末調整時、僕を扶養家族とすること(+僕の名前で払っている社会保険料=国民年金?で控除を受ければ 「僕の名前で払っている社会保険料=国民年金」で二重控除?をしていることには、ならないのでしょうか? 初めての確定申告で、頭がパンクしそうです。 何かを根底から間違えて捉えている感じがするのですが、上手く検索できず・・・力を貸して下さいm(_ _)m

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 確定申告の添付資料

    確定申告の際、支払った国民年金の領収書(証明書)は添付をしなければならないのに、国民保険の領収書(証明書)は添付しなくていいのはなぜですか? 両方とも所得控除なのに、なにか理由があるのでしょうか? また国民保険料の金額は、証明書を添付しなかった場合、税務署の人がその支払い金額で正しいかどうか調べるものなのですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オリバー500の電源を入れると、電子音が鳴り続けるトラブルが発生しています。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • CPH5301のオリバー500を使用している際に、電源を入れると電子音が鳴り続ける問題が発生しています。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • 電源を入れるとオリバー500から電子音が鳴り始め、止まらない状況です。この問題について、解決策を教えてください。
回答を見る