• ベストアンサー

君が代伴奏拒否を処分は合法について。

BluesHeartの回答

  • ベストアンサー
回答No.32

とても盛り上がってしまいましたね。No22BluesHeartです。 “お礼”コメントありがとうございました。 さて、わりあい多い意見として「いい歳をして世間にあわせることもできないのか」という論調がありますが、私はそのような付和雷同な“長いものに巻かれろ”主義が先の戦争を許したという歴史認識です。質問者様もその点に対して世間の許容度を問うているのではないでしょうか。 また、この歌の“好きキライ”を論じているわけでもないと思います。国歌斉唱のときに起立を強制することの是非を論じていると思いますし、それが国歌忠誠の指標として“踏絵”となっていきかねない政府の姿勢(言葉尻)を不安に思っているための質問提起と受け取っています。 かつて、二・二六事件の時に「天皇のため」という認識で決起した青年将校グループは時の天皇の「やめなさい」発言にびっくりしたそうです。明仁天皇も「強制は望ましくない」との意向であるとすれば強制したい人は誰のために、なんのために強制したいのでしょうね。 最後に愛国心について一言。国を愛するということの中には、「あえて苦言を呈する」という行為も含まれると思います。盲従が愛だと思っている方々は配偶者(恋人)に盲従されているのでしょうか。 愛にもいろいろありまして、「子どもは親に従うべし」もありますが、いまだに「天皇の赤子」でもあるまいと思います。民主制とは民=君主である制度ですから我々は英邁な君主として臣民を慈しみ、保護しあいたいと思う今日この頃です。(お互いに目の前の相手が臣民なのです) 蛇足:「愛国心の涵養」を口にする人達は失恋の経験がないのでしょうかね。フラレたのは相手が悪いのではなくて、自分に魅力がないからだと思い、発奮するから成長するのに…。

100siki
質問者

お礼

私の言いたいことを、全て言っていただいたように思います。 真意を理解してもらったみたいで、とても嬉しいです。 感涙してしまいます・・・。 盛り上がったというよりも、対話が成り立たないと言いますか・・・。 私自身が、それほど気にしてなかったので、よけいにそのギャップに驚いてしまうほどです。 みなさん、国に寛容ですよね。 そんなに、国家や政権を信じていいのだろうかと心配になってきます。 「君が代」に反対する人は、本当に国を愛していると思いますがね。 自分が処分されても、国の未来や子供たちのために、反対の態度を崩さないのはすごいと思います。 私自身は自分の保身も考えますし、どうせいくときは、この国は行くんだろうな・・・と思いますしね。 私は残念ながら失恋の経験がありませんが(来る者拒まず、去る者追わずなもんで^^) 少しは気のない相手にもチャレンジしてみようかという気になってきましたよ。 子供の未来もかかってますからね。 程ほどに、妻と共に真の「愛国心」とやらを探ってみようと思います。 本当に実のある論議に、感謝しています。

関連するQ&A

  • 「君が代で先生が起立すると、子供たち心理的圧迫!」

    【君が代不起立】 「君が代で先生が起立すると、子供たちも起立を強制されて心理的圧迫!」…大阪弁護士会が声明 ★「君が代」強制条例に反対 大阪弁護士会が会長声明 ・大阪弁護士会は24日、「大阪維新の会」(代表・橋下徹府知事)が大阪府議会へ  提出を予定している「君が代」斉唱時の起立強制条例案に反対する中本和洋会長の  声明を発表しました。  声明は、橋下知事が不起立教員に免職など罰則を定める条例案を9月府議会に  提出すると表明していることに触れ、「職務命令や条例によって教員に『君が代』斉唱時の  起立を義務づけ、義務違反に対して懲戒処分をもって臨むことは、教員の思想及び良心の  自由を侵害し、違憲となる疑いが強い」と批判。地方自治体が制定する条例で教員に  起立を強要することは、条例制定権を「法律の範囲内」に限定する憲法94条、  また教育に対する「不当な支配」の排除を定めた教育基本法16条1項に抵触する  恐れがあるとし、「かかる条例を制定することは、教育に対する過度な統制になりかねない」  と述べています。  さらに教員が起立を強制されると、出席している子どもは事実上起立を強制され心理的な  圧迫を受けることになり、「多様な思想や考えを学習する環境を保障すべき学校教育の理念に  抵触するおそれがある」と断じています。  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-26/2011052604_03_1.html そもそも国旗国歌で起立するのは規則で決められてるとこなのそれとも決まってないの? そして起立することを規則で定めるのは法律違反なの? 校旗に正対して起立して校歌歌ってるけどそれと国旗国歌は違うの?

  • 「君が代」斉唱の際起立しない先生について

    「君が代」斉唱の際起立しない先生とは、在日教師だから起立もしないし歌わないのですか? 在日特権で朝鮮人は帰化しなくても普通の公務員にはなれますね。 こうゆう連中が反日思想から「君が代」を歌わないでしょうか? 昨日の朝まで生テレビで橋下市長と他の方が論議してましたが、橋下氏の言うことが正しいと思いました。 ただ橋下氏は、どうも日本解体をしようとしている朝鮮や中国の手先のようです。 .

  • そもそも、【君が代問題】って何々ですか?

    何年か前、某高校で、 殆どの新入生が、入学式には出席せず、「新入生を祝う会」?には出席したという事がありました。 個人的には、「入学式って普通は出席するもんじゃん?なのになんで出席しないんだ?入学式に出席後、『新入生を祝う会』にも出れば、より思い出作れていいじゃん?」とか思ってしまうのですが… 何故、この高校の殆どの新入生は、卒業式をボイコットしたのでしょうか? また、最近も、「君が代の時に、『起立する・着席したまま』」といった風の事がニュースで読んだんですが、そもそも「君が代問題」って何々ですか? 個人的には、「国歌歌う時位立てばいいのに。野球観戦行った時なんて、プレイボール前の国歌斉唱の時は殆ど立ってるし。立った方が、より風情があって?いいのでは?」と思うのですが… よろしくお願いします。

  • 君が代不起立敗訴

    この手のニュース見るたび思うのですが、 公務員だとか民間だとか 右とか左とか 権利とか自由とか、、、、、(などあげたらきりがないですが) 議論されますがどんな国家や団体、会社、集団、コミュニティには規則、規定があり所属する個人がどんな思想であってもそれを守らなければ何かしらの不利益があるのは当然に思えます。 君が代不起立に肯定な方はどう考えているか知りたいです。 "どんな国家や団体、会社、集団、コミュニティには規則、規定があり所属する個人がどんな思想であってもそれを守らなければ何かしらの不利益がある"についてです。 思想、右左、権利などはとくに知りたくはありません。 よろしくお願いします。

  • 君が代条例 に対する赤旗のスタンス

    赤旗の下記記事 異様だと思いませんか? 日本を滅ぼそうとしているとしか思えません。 完全に、論理が破たんしています。 赤旗のスタンスは、反日、それだけですよね? ★アジア出身教員にも http://bit.ly/kgMHts    大阪府の橋下徹知事は8日開いた府教育委員との懇談で、東南アジアから教員を迎えた場合、「日本の公務員になるなら(『君が代』を)起立・斉唱すべきだ」とのべました。  橋下知事が5月議会で成立した「君が代」強制条例に続き、9月議会で懲戒免職を含む「処分条例」を提出しようとしていることに対し、慎重を求める意見が相次ぎました。  出席した教育委員から「府民の願いはこういうことを議論することだろうか」との疑問や、将来、「日の丸」「君が代」に抵抗感がある東南アジアから教員を迎えることもあると指摘。「教え子を再び戦場に送らない」とがんばっている教員が子どもたちの信頼を得ていることもあるとして、「処分は、十分われわれとコミュニケーションを」とってほしいと求めました。  知事は「そういう(起立しない)教員が採用試験でなぜ合格したのか」とのべ、憲法が保障する思想・良心の自由に挑戦する態度をあらわにしました。 ★何で東南アジアなのですか? 東南アジアの人々は、中朝韓のような反日教育は受けていません。 わざわざ東南アジアを持ち出したことに、多いんる悪意を感じます。 ★世界には100以上の国があります。 仮に、日の丸や君が代が嫌な外国人なら、わざわざ、来日しなければ良いだけの話です。日本が嫌いなら、日本の公務員にならなければ良いだけの話です。

  • 君が代斉唱不起立

    大阪府で行われた32府立高校の卒業式のうち6校で合計8人の教職員が君が代を起立斉唱しなかったらいいのですが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000135-jij-pol 一部の教職員はなぜそんなに必死に不起立を徹底するのでしょうか。まったく理解できません。 自分の子供の頃、そんな教師は見かけませんでしたし、 卒業式などで「起立」と声が掛かれば起立するのがマナーではないでしょうか。 しかも大阪では条例違反、職務命令違反を犯してまで、「教師」が立たない理由がわかりません。 強制されたくない?そこまで嫌なら教師やめればいいじゃないですか。 周囲みんな立ってるんですよね。意地はって座り続けるとか、完全に社会不適合者で、教師の資格などないと思います。 何かの宗教ですか?立たないことになにかメリットがあるんですか?

  • 君が代に抵抗ない先生が増えている

    ★君が代起立条例に反対声明 教員ら「強制は教育なのか」 ・大阪府内の教員、弁護士でつくる「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪の  メンバーが24日、「大阪維新の会」が府議会に議員提案する予定の「君が代  起立条例」に反対するアピールを出した。「不起立を選択せざるを得なかった  教職員の心情を無視し、自分に逆らっている者への敵意があるだけ」として  反対の声を上げるよう呼びかけた。  ホットラインは12年前の国旗・国歌法制定をきっかけに開設。毎年の入学式、  卒業式の前後に教員らの相談に乗ってきた。だが法律の制定後、国歌斉唱時に  起立しない教員への処分が進むにつれ、近年は相談件数も減って事務局の担い手も  高齢化。学校現場でも団塊の世代の退職とともに「君が代」を歌うことに抵抗がない  若手教員が採用され、斉唱時に立たない教員はごく少数になったという。  メンバーの一人である府立高校教諭(52)は、特攻隊に志願した父が「教育にだまされた」と  語るのを聞いて育ち、君が代は歌わないと決めた。国歌斉唱が導入された2000年度  以降不起立を貫いてきた。  だが橋下知事が不起立の教員を免職することも辞さない姿勢を打ち出すと、教員仲間から、  「免職されては元も子もない。教師でい続けることを選ぶべきだ」と心配されたという。  「私はもはや少数派かもしれないが、いろいろな考えがある中で、強制するというのは  そもそも教育なのだろうか。ただ黙っていることはできません」と話した。  http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105240173.html なんでこんなにもめてるのかな? この国旗国歌理論が世の中でとおるなら おはようって挨拶をするのは強制されるのはおかしい自分からおはようと言いたくないなら言わなくていいってことになるのかな? テストとかも回答したくないなら回答しなくても 授業も受けたくないなら受けなくても 授業中座りたくないなら立って歩きまわって騒いでも…

  • 日の丸、君が代反対と式に出席している親御さんの気持

    日の丸、君が代を反対することは教師の思想、信条の自由。たぶん大事と思っている人もいる。 では入学式、卒業式で子供たちに親御さんの「これから頑張れ」「よく卒業できた」「式は厳守に」「ややこしいことしないで先生はちゃんとやってほしい」などの思いも、とても大事だと思います。 この教師と親御さんの考えは対立するのものでしょうか? 不起立に対する裁判がありましたが、 入学式、卒業式を普通にちゃんとやるべきという訴訟は成立するのでしょうか?

  • 君が代先生ら敗訴学校に自由を願いは司法に届かず?

    ★国旗・国歌訴訟:請求棄却 教職員ら、怒りあらわ /神奈川 ・学校に自由を、という願いは司法に届かなかった。県立学校教職員側の違憲主張を退けた16日の  「国旗国歌訴訟」横浜地裁判決。起立斉唱を求める県教育委員会の通知を巡り、135人が「思想・  良心の自由」を掲げたが、判決は「起立斉唱の義務を負う」と認めなかった。教職員らは怒りを  あらわにした。 (中略) 【解説】  国旗国歌訴訟で横浜地裁は、最高裁判例(07年2月)を踏襲し、全くの新味のない判決に終わった。  「敬意表明の強制」という教職員側の新たな視点は一顧だにされず、判例の壁に阻まれた。  最高裁判例の特徴は、国歌ピアノ伴奏を拒否した原告が音楽教諭だった点にある。普段からピアノを  弾く教諭にとって、学校行事での伴奏は「通常、期待され……特定の思想を表明する行為と評価  するのは困難」と指摘、伴奏の職務命令は内心に踏み込むとは言えない、と結論付けた。  今回の教職員は「伴奏と起立斉唱は異なる」と主張した。起立斉唱は客観的にも敬意の表明とみられる  行為だから、それを命じるのは内心に踏み込んでいる--という論理だ。同種訴訟でも、こうした主張は  例がない。教職員側は初の司法判断に注目していた。  だが判決は「原告らの内心にも影響を与え得ることは否定できないとしても」としか触れずに切り捨てた。  起立斉唱も「通常、期待される行為」と最高裁のフレーズを踏襲、教職員側主張は無視されたに等しい。  東京地裁は06年9月、同種の東京都教委通達を巡り違憲判決を出したが、起立斉唱しなかった教諭ら  300人以上が懲戒処分された事実を重視した判断だった。県内では処分を受けた教職員はおらず  事情が異なる。横浜地裁では、学校行事での国旗への起立を巡る氏名収集訴訟も係争中。個人情報  保護という別の観点も争点ではあるものの、起立斉唱の義務を確認した今回の判決は逆風になりそうだ。 ■毎日新聞【杉埜水脈】 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090717ddlk14040269000c.html 君が代は日本の国歌なのに教師はなぜそれほどまでに拒否しているのでしょうか? 過去の戦争うんぬんと言うならば中国などと同じ考え方なのでしょうか? そもそも歴史と国歌は切り離して考え子供には現在の日本の国歌をきちんと教えるのが教師の仕事では? 自国の国歌を知らない子供たちを量産しているようでおかしく感じませんか? 国歌を歌わないというのではなく国歌撤廃や変更する活動ならまだ理解できますが、 地団駄踏んでる駄々っ子のように見えますがなぜこんなことをしているのでしょう? その他この件に関することでしたらなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「国旗、国歌、強制は違憲」という地裁の判決について

    この訴えを起こした教師いったい何がしたいんでしょうか? 例えば学校で君が代を歌う場面になったとき 生徒が歌ってたらそれを止めようと考えてるんですか? それともそのような場面になったとき 訴えを起こした教師達のみが国歌を歌う場面で起立をしないという程度のものなんでしょうか 訴えた教師達は、生徒達に自分の思想を強制したりするんでしょうか?