• ベストアンサー

はさみにへばり付く金属リチウムの処理方法

今度、大学の研究室の実験で金属リチウムを使用する事になりました。が、その処理(廃棄)の仕方で困っています。これまで研究室で使っていなかったもので先輩に聞いてもわからないし、先生も答えはあるから自分で探せ見たいなこといってます。使った試料自体は所定の場所に集めておいて廃棄すればいいのですが、金属リチウム箔をカットしたはさみに付着してしまうリチウムをどうしたらうまくとる事が出来るか考えているところです。金属リチウムが付着しない特殊な刃物を探せばいいのかそれともうまい処理法があるのかアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

水を張った洗面器に投げ込むのが良い。もちろん周囲には溶媒や紙などの可燃物を置いてはいけない。 また、アルカリ金属を処理するのにメタノールやエタノールなど、反応性が高い1級アルコールや2級アルコールを使うのは火災の危険があるのでやってはならない。これは常識である。 窒素またはアルゴン雰囲気下で、トルエンなどの溶媒で希釈して、必要があれば冷やしながらゆっくりと2-プロパノール(出来ればtert-ブタノール)を加えて時間をかけて処理するのがセオリーである。 しかし挟みについた微量のリチウムであれば、水で処理するのが手早くて良い。

tatekenta
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

金属器具でなくセラミックを使うと剥がし易いと思います。 後の金属処理法は既に皆様が書いておられます。

tatekenta
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。3者3様ではなく統一した答えをいただけたのでよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はさみに付着したリチウムがいらないのなら、水かエタノールかメタノールでつぶせばいいです。 水は若干発火の危険がありますが少量だとそれほど問題はないし、流しにそのまま流せばいいので一番簡単です。 メタノールは目に入ると失明の危険があるので大学の研究室ではあまり使わないかもしれません。水より安全ですが反応が遅いです。 エタノールはメタノールよりさらに遅いですが人体的にも安全です。 アルコールの場合は廃液は有機溶媒用の廃液に捨てたほうがいいかもしれません。 少量なら水、大量にあるならエタノール(+水)というところでしょう。

tatekenta
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。流しに流しても大丈夫なものなのですね。実はそれが一番ネックになっていたところです。水酸化リチウムになるときの発火の可能性がちょっとありますが勇気を出してぶち込んでみます(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属単結晶平板を光学顕微鏡で覗いてみました・・・・

    表題のとおりです。 いままで金属単結晶を試料として色々研究してきたのですが(半径4mm程度の円形)、 光学顕微鏡で覗いたところものすごく表面に凹凸があって、かなり衝撃を受けました・・・。 実験によっては試料は平行平板でないといけないものもあると思います。 実際、単結晶とはこんなものなんでしょうか? それとも高価なものになるともっと良いものが得られるのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 金属分散度測定 (COパルス) について

    自分は現在行っている研究において 試料の金属分散度を測定するため、CO-pulse 法で測定しています。 この測定を行うにあたって サンプルセルに試料を充填する際、試料が微粉末のためどうしてもセルの壁面に付着してしまいます。(電気炉で加熱される部分まで到達しない試料がある) 壁面についてしまった試料を、電気炉で加熱される部分まで到達させるために 試料充填後、シリカウールを入れることで、壁面の試料を電気炉で加熱される部分まで誘導しています。(シリカウールでふき取るイメージです) この方法を用いると 測定中のサンプルセル内に試料とシリカウールが存在している状態になります。 シリカウールは金属酸化物であるから金属分散度の測定結果には影響しない と勝手に決め付けて測定を行っています。 実際のところどうなのでしょうか? 正直不安で仕方無いので質問させていただきました。 分かる方 解説よろしくお願いします。

  • 鋼の熱処理と温度測定

    S45Cの熱処理(焼き入れ、焼鈍し等)に関する実験をしようと考えています。 そこで熱処理中の試料の温度を測定したいのですが どのような方法が一般的でしょうか? 電気炉で加熱する予定です。 電気炉の中1000℃以上でも測定でき、また水や油で急冷するときに 試料自体の温度を測定できる事が理想です。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 何故Group1がアルカリ金属なのか

    タイトルで言った様に、 何故周期表のGroup1がアルカリ金属と呼ばれているのかという質問が分かりません。 (本当は「何でそう呼ばれていると思いますか?」です;) 実験でやった事をふまえて答えろと、書いてあるのですが、 その実験とは、リチウム・カリウム・ナトリウムを水に付けたら、 どんな反応をしたか、なのですが。。(同時に全部入れる訳ではありません(笑 溶けると同時に、泡が出たり、ガス(水素)が出たり、 カリウムの場合、音がパン!ってなったり、ピンクや紫に変わりました。 それが全てGroup1にある、下に行けば行くほど危険(反応しやすい)と習っただけで、 何故、と聞かれてもGroup1以外が何かも習っていないので、 さっぱり分かりません。。 後、金属水酸化物??(metal hydroxide)が作られたという 証明の仕方も分かれば教えて下さい。 リトマス紙か液体の方を使って青~紫になれば・・・とか先生が言っていたのですが、 なんの液体(水?)だったかよく分かりませんでした;(苦笑 metal hydroxideって大体、液体の事なんですか? 英語の学校に通う中2なので、専門の言葉や、難しい言葉はできる限り、使わなければ幸いです; 返答お待ちしておりますー。

  • 飛行機に乗る前の荷物チェックで

    旅行に行くので飛行機に乗ります。 そのときに、金属探知機(?)みたいな事をしますよね? はさみなどの刃物類以外では、どんなものがダメなんですか? 教えてください。 あと、ウォークマン、ヘアーアイロンは大丈夫でしょうか?

  • 有機実験に使用するための注射針の処理と管理

    学校の研究・実験で使用する注射針の処分に関しての質問です。 試験溶液等を注入するのに注射針を使うことがあります。この針を処分するためには、未使用品も含め、「医療系特別管理産業廃棄物・感染性廃棄物同等取り扱い品」として、所定の許可を持つ業者に委託して処分しなければならないことまではわかりました。ネットでこの関連情報を見ていたところ、感染性廃棄物の排出事業者は資格を持った者に管理させなければならない主旨のことが記載されていました。病院や医療系の学校でもないのにそのような管理者がそれ以外の「排出事業者」でも必要でしょうか。経験者・専門家のご意見伺えれば助かります。

  • 刃物で物を真っ直ぐ切断する方法を教えてください

    現在研究の実験で、厚み1mmぐらいの板を切断すると、切断した部分が真っ直ぐ(90度)には 切断する事が出来ません。 刃物は0.1mmの厚みの刃物で切断しているため、 刃物の先端が物を切断するとき、物の硬さに負けて、 曲がっているのではないかと思っています。 切断方法としては、物の上から刃物を真っ直ぐに下ろして切断する方法で、 人が手動で切断しているわけではありません。 機械で真っ直ぐ切断します。(実際は真っ直ぐ切断できていませんが・・・) これを真っ直ぐ切断する方法はありませんでしょうか。 また、切断のメカニズムなど教えていただけると助かります。

  • アジ化ナトリウムを廃棄したい。

    実験でアジ化ナトリウムを少量含んでいる廃液があるのですが、 大学、大きな研究所のように、大規模処理施設がありません。 このような場合、業者かなにかにお願いして廃棄を頼むのでしょうか? アジ化ナトリウムに限らず、いろいろ廃棄法を考えないといけない場合が多くなる予定なのですが、毒劇物取締法や、労働安全衛生法をみても、具体的な事がよく分かりません。

  • 外壁が金属サイディングの場合のエアコンの取り付け

    エアコンの取り付けの際、専用工具で穴を開けると思いますが、外壁が金属サイディングの場合に、ドリルの歯が金属サイディングと接する際、鉄粉が舞い外壁に付着してサビの原因になるのでは!?と心配しております。 業者にこういう点に注意して施工をして欲しいとお願いをしようかと考えてますが、注意点を教えて下さい。 ひょっとして、鉄粉など舞わない!?とも考えているのですが、素人なりに調べた・考えた限りでは、以下の通り。 1.ドリルの歯は金属サイディングに対応したものを使用。 2.家の中から外へ穴をあけると考えた場合、穴が空くと思う場所へ鉄粉が舞わない様に何かで覆う。でも、元の外壁と金属サイディングの間の鉄粉はどうしようもないんですね。 ちなみに金属サイディングを施工する業者の話では、専用のハサミで穴を開ける様ですが、エアコン取り付け業者は持っていないだろうとの事です。 業者によっては持っているのでしょうか。それが一番安心なのですが。

  • ステンレス鋼の熱処理

    オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を熱処理(溶体化処理)を行うと表面が黒くなり、砂鉄の様な細かい金属の粉が付着しています。この黒ずんだ部分の成分を教えて下さい。何かが析出しているのでしょうか? 熱処理条件など詳しく追記させて頂きます。 通常、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304の溶体化処理は 1010~1150℃で急冷を行うので私は1050℃で一時間アルゴンガス中で加熱し水中で急冷しています。温度が1050℃以上にも以下にもなっていない事は確認済みです。 炉内の真空度の確認ですが、メーターがマイナス100KPaになるまでポンプで空気を抜いています。

このQ&Aのポイント
  • EW-M725Tのメンテナンスボックスの交換方法について解説します。
  • EW-M725Tのメンテナンスボックスを交換する手順をご紹介します。
  • EW-M725Tのメンテナンスボックスの交換のやり方を詳しく解説します。
回答を見る