• 締切済み

「色」に関する仕事についてですが…

私は今現在大学2年生で法学部なのですが「色彩」に関する仕事がしたい!! と思いだしていて、全然学部とは関係ないのですが色彩検定やカラーコーディネーター検定を 受験してみようかと検討中です。 全く関係ない学部ではありますが実際私に「色」を扱うような就職口はあるのでしょうか?? 実際専門学校等で知識をつけないとこういう専門的な仕事は見つからないでしょうか… 色々な分野もあるし、「色」を扱う!といっても幅広くあるのでどういった職種があるのかも 把握できていません。 このまま大学を卒業し、大学院で「色彩」を学ぶ。という方法もあるのでしょうか?? 今現在は去年「宅地建物取引主任者資格試験」に合格したため 今年「宅地建物取引主任者」になります。 高校の時にインテリア科だったため、法律と土地建物を融合した宅建を取得しようと思ったのですが 実際、不動産会社等に就職したいか??と聞かれれば魅力を感じなく… 簡単に言えば 「色が大好き!!色に関する仕事がしたい!!でも私は何をすれば??」 状態なので是非ともこんな私にアドバイスをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.2

同じ色でも2次元、3次元で変わりますよね。 比較的、他目的にそうしたデザインに携わるなら 広告代理店などがいいでしょう。 アパレル、印刷、照明インテリア、建築も最近は 色や色彩など重視しますよね。 マンション会社などのプレゼンでは空間と配色は かなり重要で面白そうな仕事だなとTVを見ていて 思ったものです。 私は印刷系ですが、デザインそのものとは別の 色の温度や感覚などで苦労してますが、楽しいですね。 すべての物に色があるので、どんな会社でも企画部署なら 色に携わる事はできるでしょう。 ただその部署に配属されるかどうかは、今後のスキル取得と 会社の方針次第で分かりませんしね。 回答になってなくすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1234kyo
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

”色彩”と言うより ”色”が好きなら、と言う事で。 照明の仕事はいかがでしょう? 例えば赤い色を出すにしても、21~30の色があり センスを問われます。 色を出す順番や、どう言った場面でこの色を使うか? などと、やりがいもあると思うのですがいかがでしょう? 求めてる事とズレてしまってたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「色」の資格に関しての質問です。

    「色」の資格に関しての質問です。 テーブルコーディネーターとして役立つ資格は「色彩検定」でしょうか? それとも「カラーコーディネーター」の資格でしょうか? 現在、どちらの試験を受験しようか悩んでおります。 実際にテーブルコーディネーターのお仕事をされている方は、どちらの資格を多く持ってらっしゃるのでしょうか?ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 色の資格(どちらをとるべき????

    カラーコーディネータと色彩検定 どちらを取る方が良いのでしょうか? どちらを受けた方が良いかなどの基準はありますか? また両方取得された方は居ますか? カラーの方が少し色に関する細かい知識をとわれるが色の活用についてはとわれて無い気がします。知識において色を使う事を主体としているような気がします。 逆に色彩検定は色の効果的な使い方の能力を問うような気がします 二つで一つのような検定に見えるので 二つ受けるかどちらか片方にすべきか悩んでいます。 取得すべき検定を選ぶ基準を専門の方教えて下さい。

  • 住宅系のインテリアのお仕事について

    私は大学三年生で就職活動中なのですが、インテリア関係の仕事に興味をもっています。こちらの過去の質問の拝見させていただいたのですが、何をしたらよいのかわからないので、再度質問させてください。  私は、建築やインテリアのお仕事に憧れながらも大学は、文系法学部です。でも、どうにかそういった仕事に望みをつなぎたくて、住宅関係を中心に就職活動しています。大手住宅メーカーであれば、インテリア部門などもあって、いつかインテリアコーディネータのような仕事もできるようになるかと考えたのですが、実際はどうなのでしょうか?そのような道はあるのでしょうか?  あと、インテリアコディネーターの資格と一緒にカラーコーディネーターも、持っていたほうが良いと聞きますが、このカラーコーディネーターとは、文部省認定の色彩検定ではなく、東商のC・C試験のほうがよいということでしょうか? あつかましい質問ですが、よろしくお願いします。

  • カラーコーディネーターと色彩検定どっちが将来役立つの??

    今、大学で服飾の勉強をしているのですが、カラーコディネーターと色彩検定両方とるべきか、それともどちらかひとつでいいのか迷ってます。今、カラーコーディネーター2級を勉強中なんですが、服飾関係だと色彩検定の方が良いと言われたり、また、色彩検定よりもカラーコーディネーターの方が役に立つとかも聞いたりして本当に意味がよくわかりません。将来、商品開発の仕事に就きたいのですが、実際のところどうすればいいのでしょうか??教えて下さい。

  • 色彩検定とカラーコーディネーターの違いは何ですか??

    色彩検定とカラーコーディネーターの違いは何ですか?? 色彩検定とカラーコーディネーターではどちらが就活や就職後に有利になりますか?? 教えてください。

  • 色彩設計の仕事

    最近アニメの色彩設計の仕事に興味があり、独学で色彩検定の勉強をしています。でも実際は、アニメ関係の専門学校に行かなければならないんでしょうか? 現在、経済学部の大学に通っているので不安になりました。。回答よろしくお願いします。

  • 資格の書き方

    国家資格なんかは、その試験に合格しただけでは効力の無いものが幾つかあると思います。 そこで質問なんですが、宅建なんかの資格を履歴書に記載する場合、どのような形で記載 すればいいのでしょうか? 1.宅地建物取引主任者試験 合格 2.宅地建物取引主任者資格 取得 3.宅地建物取引主任者   合格 4.宅地建物取引主任者   取得

  • 宅地建物取引主任者の資格を目指すためには

    よろしくおねがいします 宅地建物取引主任者の資格を目指しています。 10月に試験を受けて、合格して、それから宅建登録実務講習(国土交通大臣登録)」を受ければ宅地建物取引主任者になれるのでしょうか? もし、そうであれば、合格した人はみんな宅地建物取引主任者になれると思います。 または、特別に宅地建物取引主任者の筆記試験があるのでしょうか? 情報過多で混乱していますがよろしくおねがいします。

  • 重要事項説明書 書類の名前と実際説明した人が違う

    先日入居申し込みをして、重要事項説明書と賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書をもらいその説明を受けました。 今日読み返してみたら、重要事項説明書に書いてある宅地建物取引主任者の名前とそのとき説明した人が違うのです。(説明した人の名刺をもらいましたが名前が違いました。) 重要事項説明って宅地建物取引主任者がするものなんですよね? 思い出してみると宅地建物取引主任者証の提示がありませんでした。 こうゆう業者さんて信用できるのでしょうか? できれば宅地建物取引主任者か不動産でお仕事されてる方の意見を頂けると嬉しいです。

  • 独立支援について

    今まで携わってまいりました仕事のおかげで、宅地建物取引主任者、2級建築士、ファイナンシャルプランナーの資格を持っております。 加えて福祉環境コーディネーター資格を取得しようと考えております。 資金はありませんが、独立して環境コーディネイトの仕事をしたいと考えておりますが、資金援助をしてくれる機関はあるでしょうか??

V-160HDでの質問
このQ&Aのポイント
  • V-160HDでの質問についてまとめました。メモリーでの画像プレビュー方法やDSKの使い方について教えていただけると助かります。
  • V-160HDでの質問についてまとめました。メモリーの画像プレビュー方法とDSKの使い方に関してご教授いただけますか。
  • V-160HDでの質問についてまとめました。メモリーの画像プレビューとDSKの使い方についてアドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る