• ベストアンサー

確定申告・住宅控除について

mikitty0419の回答

回答No.3

私は郵送で済ませてしまいました。 添付書類は不安だったので直接税務署に電話して確認してからにしました。 http://www.nta.go.jp/h18/kakutei/jutaku/index.htm こちらで書類を作成、印刷し添付書類をつけて送りました。 税務署での待ち時間もないですし、不備さえ無ければ手続きが簡単です。 書類に不備があると訂正に出向く事になるかもしれません。 添付書類が足りないなどは連絡が来るので追加送付すれば平気です。 間違えない自信があれば楽かもしれません。 私は1/15に郵送して2/9に振込まれましたよ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/h18/kakutei/jutaku/index.htm
AZZURRI-06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 郵送で済ませたいのですが、日にちもあまりありませんし、完璧に書類を作成する自身がないので、明日税務署に行ってきます。 それにしても入金がそこまで早いのにはビックリしました。

関連するQ&A

  • 確定申告・住宅控除について

    昨年、私名義で、私とは別の県の家族が住むためのマンションをローンで購入しました。 マンションの名義、ローンの借り入れ名義は私ですが、実際に他県で住むのは家族の者、支払いも家族が行っています。(引き落とし口座名義も私です。その口座に家族がお金を入れています) この場合、確定申告で住宅控除の手続きをするのは、名義人である私になるかと思いますが、支払っているのは家族なのです。もちろん還付があった場合は、家族に渡すつもりでおりますが。 こういったケースで住宅控除が受けられるのか、教えてください。 国税庁オンラインで調べたところ、 ○給与所得の源泉徴収票 ○住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書  (金融機関等から交付を受けたもの) ○控除を受ける方の住民票の写し が必要とのことですが、住民票とマンションの場所が違いますので、その点も心配しております。 よろしくおねがいします。

  • 住宅ローンの確定申告

    昨年、年末調整の時期に住宅所得者の住宅借入金等特別控除申告書の 提出を忘れてしまい、 源泉徴収されませんでした。 銀行からは平成18年ローン残高証明書も届いておりますし、 自分で確定申告もする予定ですが、 個人で必要書類を提出すれば、 住宅借入金特別控除を申請できますか? この際 個人で添付すべき書類は何か、 教えていただけましたら幸いです。

  • 確定申告に必要な書類を教えて!

    確定申告に必要な書類を教えてください。 私は愛知県名古屋市在住の24歳、会社は1年目です。 現在扶養はなし、住民票の住所は名古屋市です。 昨年末、会社で年末調整はおそらくしていなかったと思います。 源泉徴収票はもっていません。 また私は、給与が300万くらい、 別にインターネットで副業(アフィリエイト)を やっています。こちらは年収300~400万円。 この場合、下記のうちどれが必要でしょうか? また、なくてもいいもの、これら以外に 必要なものがあればあわせて教えてください。 よろしくお願いします。 【必要書類】 ・所得税の確定申告書 ・住宅借入金(取得)等特別控除額の計算明細書 ・住民票 ・登記簿謄本(又は登記事項証明書)など ・源泉徴収票 ・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(原本) ・売買契約書(又は請負契約書)の写し  そして印鑑を忘れずにとのこと。

  • 所得税の住宅借入金控除申告の手続きについて

    昨年は2年目の住宅借入金控除申告だったので、年末調整のときに会社にその申告書と銀行の借入残高証明書を提出したのですが、会社から還付されたのは住宅借入金控除が適用されてない一部の金額(約4000円)だけでした。 1月の給料支給時に源泉徴収票を貰ったのですが、それには源泉徴収税額0円、住宅借入金等特別控除可能額(約10万円)、住宅借入金等特別控除の額(約7万円)が記されていて、会社からは税務署に源泉徴収票を持って行って還付を受けるよう言われました。給与所得のみで、去年支払った所得税は約7.5万円あります。 しかしその頃、市役所から住民税の住宅借入金控除申告の案内が届いてたので、その手続きをすれば税務署からも所得税還付の案内がくると思って源泉徴収票は市役所の方に提出しました。 先日、その控除がなされた住民税の通知書は貰いましたが、税務署からはまだ何の音沙汰もありません。 普通は、2年目以降の手続きは会社が全部やってくれて、還付金も年末調整時に会社から受け取るのではないのでしょうか。それとも、源泉徴収税額0円になっている源泉徴収票だけを税務署にもっていけば、今でも手続きはできるのでしょうか。 ちなみに源泉徴収票はコピーしてとってあるのですが、市役所に提出した原本もコピー用紙みたいなものにコピーされたような様式でした。 それは再発行してもらったほうが良いでしょうか。

  • 退職後の住宅取得借入金控除について

    かなり無知です。 今年1月に新築マンションの購入をしました。 同年11月30日付けで退職が決まっています(自己都合) 退職せず勤務を続けていれば住宅取得借入金控除は会社で やっていただける?と思いこんでいますが、違うなら教えてください。 それと、 退職してからの申告は2月末~3月にかけての確定申告へ個人で行けばいいのでしょうか? 必要書類は、(1)住宅ローン控除に係る年末残高証明書 (2)住民票(3)売買契約書(4)登記簿謄本(5)源泉徴収票 がいると聞いていますが・・・ 他、住宅取得借入金控除で理解しておくべきことも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除2年目について(確定申告)

    確定申告の住宅ローン控除について質問です。 一昨年は会社員でしたが、初めての住宅ローン控除申請だったため、確定申告をしました。 昨年、途中退社したので今年も確定申告しなくてはいけないのですが、2年目以降に年末調整ではなく確定申告の場合の必要書類は何でしょうか? また控除額の計算明細書や登記簿・住民票が必要なのでしょうか? 税務署から送られてきた住宅借入金特別控除証明書と、金融機関からの残高証明書だけではダメなのでしょうか? 調べても年末調整での2年目以降のことはいろいろとあるのですが、確定申告での2年目以降のことがよくわかりません(泣) 無知な私にお知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 住宅借入金等特別控除などの確定申告について

    確定申告のことで、お尋ねします。 昨日、『給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書』 が税務署から郵送されてきました。 しかし今年会社を辞めたので、年末調整でこの書類を提出できず、 来年早々確定申告することになると思っています。 昨年マンションを購入し、今年の初めこの件で確定申告をして 住宅ローン税額控除の還付を受けています。 2回目の確定申告では提出書類を省略できるでしょうか? 前回は下記書類を提出しています。 契約や住所などの変更はありません。 1.確定申告書(今回申告書Bで提出するつもり) 2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書(税務署所定の書類) 3.住民票の写し ●これは必要でしょうか?  4.住宅取得資金等にかかる借入金の年末残高等証明書   ●これは金融機関から既に送られてきました。必要と認識。 5.家屋および土地の登記事項証明書 ●これは必要でしょうか? 6.売買契約書などの写し ●これは必要でしょうか?  (家屋の取得または増改築年月日・床面積・取得価額や増改築費用等を   明らかにする書類) 7.耐震基準適合証明書または住宅性能評価書の写し 8.源泉徴収票の原本(給与所得者の場合)●今年前半の分はあり。 税務署は既に住宅ローン控除を受けていることが分かっているわけで 3、5~7は省略できそうな気がするのですが。 もうひとつ。 退職後、国民年金と国民健康保険に加入しました。 国民年金は銀行のペイジーにて払込 国民健康保険は銀行の窓口にて振込後、引き落としに移行 しましたが、このあたりの控除証明書は郵送されてくるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告&住宅ローン控除について

    初めまして。初めて質問させていただきます。H24年に増改築を行い、年末に融資実行されました。お恥ずかしい話、毎年主人の会社で年末調整しているので、確定申告はしなくて良いと勘違いしていてH24年は確定申告していませんでした。 昨年末に年末調整があり、借入金残高証明を会社に提出し、確定申告しないと控除は受けられないと言われ初めて知り慌てて先日税務署に書類を貰いに行き、必要書類など全て揃えました。 そこで幾つか解らない事があり、教えて戴けたらと思います。。 (1)今年10月に初めて銀行より借入金残高証明が届きました。 H24年分は融資が年末だった為間に合わないと言われ貰っていません。 H24年に入居しているのでこの分を申告してくれと税務署からは言われましたが、今年戴いた残高証明で良いのでしょうか?それともH24年分の残高証明を銀行に今から発行して貰わなければいけないのでしょうか? (2)銀行に融資してもらう時に残高証明はどうなるか1度尋ねましたが、今年は間に合わないが、H24年分も遡って還付してもらえるから~と軽く説明は受けました。 今回H24年分の確定申告すれば、H25年分と合わせて二年分還付されるのでしょうか…? (3)計算した所住宅ローン控除額は7万程なのですが、源泉徴収額が3万程で、住民税が10万程です。 この場合所得税から引ききれなかった4万程は住民税から引かれるとゆう事で間違いないでしょうか? (4)この二年分の所得税から6万、住民税から8万程、今回申告すれば還付されるのでしょうか? 解りずらい説明で申し訳ありません。。 税務署の方に尋ねてもこの紙を見ればわかりますから!と言われるだけで。。解らないから尋ねてるのだけどと言っても全然相手にして貰えず…自分で調べても良く意味が解らず…宜しくお願いします。

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 住宅取得控除について

    今、育休中です。給与が111万円で所得控除額合計が57万円、給与所得控除後合計が46万円、源泉徴収税額が0円。住宅取得控除可能額が8万9千円と源泉徴収票に書いてあるのに、還付金が2万4千円でした。毎月、住民税等で4万円普通預金から天引きされてます。住民税から還付金があるなら確定申告が必要ですか? 年末残高証明が再度必要になりますか?