• ベストアンサー

袖つけ、身頃との差の計算の仕方&答え

お世話になります。 カーディガンを編んでいるのですが、身頃と袖をはぐさいの目数の計算の仕方がどうしても分かりません。 身頃×92段 袖 ×72目 です。 計算の仕方と答えを教えていただけますか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayakacchi
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.2

身頃と袖を広げた状態で、均等にマチ針で押さえて返し縫いでもいいと思うのですが、きちっと目と段を拾いたいのですね。 そでぐりが直角ですと、袖の両端の1目は身頃とのはぎで使いますから、身頃とはぐ袖の目数は、72目-2目=70目になります。 この70目を、身頃の92段とはぐわけですが、1目1段では(92-70)22段合わなくなりますので、1目に2段すくうのを何段毎にしたらいいかを計算すれば良いですね。 多い22段を70目の中の何段毎に入れるかですので、22/70=3.18段。 割り切れませんが、おおよそ3段毎に2段一緒にすくうということが分かります。 3段毎に2段を22回(22段分)繰り返すと3x22=66目になり、70目に4目足りませんね(70-66=4)。 この4目は最後の減らし目の後の3目と最初の2目を3目にすることで解決し、左右均等になります。 3目(4目めに2段すくう)2目(3目めに2段すくう)~以後19回繰り返す~(3目めに2段すくう)3目 要は===4目毎に2段1回・3目毎に2段21回・3目===となりますね。 合ってるかな(^_^;)。 4+3x21+3=70。合ってますね。 この説明で分かりましたでしょうか(^_^;)。 ご質問の意に添っていなかったらごめんなさい。

296864jp
質問者

お礼

きゃ~、嬉しいです!! もう少しで完成!!の目の前で止まってしまってて.....。 これで先に進めます。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

身頃とそで、ですよね。 引き抜きとじじゃないのでしょうか… 目数、段数にかかわらず中表にあわせて(身頃のなかに袖をセットする感じ)袖の中央と肩のライン、袖のとじた線と脇のとじた線で合わせてマチ針で止めます。マチ針の中央あたりでまた止めて…とずれない程度にマチ針で止めておきます。 端っこから一目内側を引き抜きとじでつけます。 太い糸や厚い編地などだったら、引き抜きとじだとゴロゴロするのでとじ針で半返し縫いしちゃってもキレイにつきますよ。 もし、通常と違う編み方を指示されているものだとしたらこうじゃないかもしれないので…ご参考になれば幸いです。

296864jp
質問者

補足

セットインスリーブ(袖が丸くカーブしている)ではなく、そでぐりが直角のタイプなんです。本の簡単な説明によると、肩をはぎ合わせてから 広げて、目と段ではぐのですが、身頃と袖の段数(目数)が20あるので それを平均に分けて袖の目数に合わせてはぐようです。 セットインスリーブというものなら、takomakiさんの通りにすればよいみたいなのですが....。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 袖の編み方を教えてください。

    ベストを編んだ経験は3回あります。今回セーターに挑戦しようと思い、後身頃・前身頃を編み終わり、袖を編もうとしてビックリ・・ 「袖だけ『簡易編図』」なんです。まだ初心者で、増し目なんて初めてで、数字だけでは何のことかさっぱりです。 2目ゴム編のセーターなんですが、(段数70段) (4段平) 4-1-12 6-1-3 とあるだけです。4段平の意味は分かりますが、 この場合何段目から一目の増し目をすればいいのでしょうか?「巻き増し目」で良いと思ってるのですが、正しいですか?説明も特にないですけど。 文章では伝わりにくい質問ですいません。 編み始めから分からないので、袖が進みません。最初何段目からが良いとかあったら教えてください。(表側で増し目したほうが良いなど)増し目は初めてで、何の知識もありません。お願いします。

  • 【手編み】身頃から袖を拾い出す方法について

    セーター、カーディーガンなど袖のついたニットで、袖の編み方についての質問です。 祖母が元気な頃に編んでいた方法なのですが、後ろと前の身頃をそれぞれ編んで、肩でとじて(はいで)、袖ぐりの肩山の部分から目を拾って袖を編む方法についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 肩山の部分から袖山の平らな部分の目を拾って編み出し、適度なカーブと袖幅になるように、さらに目を拾いながら引き返しながら編み進める方法です。 余談ながら、祖母は編み始める場合、フリーハンドの簡単な製図(出来上がり寸法と目数・段数のみ)とゲージだけ準備して、編み始めていました。 身頃の袖つけ部分や襟ぐりの丸み部分など、特に割り出しもしていませんでした。 私は製図や割り出しが出来ないので、編み物の本を買っても、その本で使用されている糸を使うしかありません。 (ゲージの違いは針で調整しますが、それでも本と同じになることは少ないです) 大昔の方法なのかもしれませんが、ご存知でしたらご教示ください。

  • 袖の拾い目の計算

    初めてベストを編んでいます。 裾のゴム編みを終わったところから袖の減らし目まで72段(24センチ)袖の減らし初めから肩まで72段(24センチ)袖の拾い目48目となっています。 実際に編んでみると、最初の72段が30センチあるので6センチ長くなっています。 このまま肩まで編んでいくと、さらに6センチ長くなる事になるので、段数を減らしたいのですが、そうすると、袖の拾い目は、どのように計算して拾うのでしょうか? 計算方法があれば、教えて下さい。

  • 棒針編み 袖つけについて

    メリヤス編みのカーディガンを編んでいます。 袖ぐりはL字(逆L字)の減目でL字の下の横直線部分は伏せ目にしてあります。 袖つけはL字の下直線部分は目と段のはぎ、縦直線部分は引き抜きとじとなっています。 その通りしたのですがアームホールの出来上がりがタイトなのです。 ニットの特徴である収縮性がまったくありません。 身頃と袖に不自然なたるみはありません。 もしかしてアームホールはこれでいいのでしょうか。 私としてはアームホールにも収縮性があったほうが着やすいと思うのですが。 どなたかアドバイスをしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Yシャツの洗濯時の袖はどうしていますか?

    本やネットでは袖が絡まないように、他の衣類を傷めないように 袖のボタンを、前身頃のところにはめて洗濯すると良いと書いてあり しばらくそのとおり実践してきましたが、洗濯前にボタンを留めるのは勿論、 洗濯後、干す際に2つの袖のボタンを外すのもめんどくさくなって来ました。 皆様はどうしていますか?アドバイスお願い致します。 今思いついた案なんですが・・ 冬や秋の汗をあまりかかない時期は、ネットに入れて(洗浄力は落ちるが袖は何もしなくて良い) 洗い、汗や汚れがヒドイ時のみ、袖を前身ごろに付けてそのまま洗う・・いかがでしょうか?

  • 0.5^0.2の計算の仕方

    こんばんは。 突然ですが、0.5の0.2乗の計算の仕方を教えて下さい。 高校時代の数学の教科書なども引っ張り出して調べたのですが、全然わかりません。出来るだけわかりやすく教えて下さい。 電卓で計算をすれば、答えは出るのですが、 計算の仕方というか、その答えに至るまでの考え方を 知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 計算の答えが合わないのは…

    はじめまして、いつも大変お世話になっております。 先日こういった問題を学校より受け取り計算していた所以前より思っていた事が身にしみてわかりました。 配布された問題は以下の様な内容でした。 (1)0.01mol/Lの硫酸100mlと0.01mol/Lの水酸化ナトリウム100mlを混合した時のpHを求めないさい。 解答 log2=0.3とする (0.01×2×100/1000)-(0.0.01×100/1000)×200/1000=1/200 pH=-log[H+]   =-log[1/200]   =-log200   =2+log2   =2.3   pH=2.3 だそうです。答えをみると成る程、とも思えますが… 分からない点は(0.01×2×100/1000)の「2」は何処からでしょうか? 途中式を計算してみても答えが合いませんTT、どうやら「数学的計算方法」が取れていない事も原因だと思います。1/200を何故小数点にしていないのか? こういった計算ではどうも「進むべき道が分かったような計算」をしているようにも思えます(強いているなら答えを知っている人間が正しい答えにむかって真っ直ぐな正しい答えで進めいてゆくような…)数学的なも物の計算の進め方とはどんなものなのでしょうか? 数学的に考えるとここで1/200を分解しない理由もちゃんとあるんでしょう。 数学的に考えるとはどんな事なのでしょうか? この場合提示された「log2=0.3」にむかって計算を進めるのだと思いますが、長い道のりに成る程、初めの一歩をどう踏み出せばいいのか悩みます(先生は知ってるからいいですけど) お手数かと存じますがよろしくお願い致します。

  • 簡単な計算の仕方をおしえてください!

    (2+√3-√5)(-2-√3-√5) の簡単に答えをだす計算の仕方を教えてください!!答えは-2-4√3 です。

  • カーディガンの裾とかのゴム編み。

    簡単なマフラーを一度だけ作って,今年、初めて本格的(?)にアランカーディガンを作ろうと思ったのですが、判らなくなってきました。 今,後ろ身ごろ・前身ごろ・そで2と、パーツの大部分は編めました★☆ここまではただ編むだけだったのでできたのですが… 作り目をほどき、すそやそで口にねじり1目ゴム編みを、とあるのですが、どうやればいいのかわかりません。44目のそでから36目拾う(93目から81目、45目から39目)とあるのですが、かってに36目とか拾って,残りの8目を飛ばしたまま放置するのでしょうか(>_<) また、前立てえりの作り方も判りません。 あまり細かい説明が載ってない(しなくても判る範囲なのかな;;)で途方にくれてます。オススメの編み方等の本もあればぜひ教えて下さい。お願いしますっっ。

  • 袖ぐりの減目の計算

    お世話になります。 そでぐりの減目の計算方法について、お伺いします。 身頃 110目を最終的に78目になるように、袖ぐりで減目したいのですが、 片方で16目ずつ減らすということは 単純に2-1-14でよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 結婚して2年、夫が不倫後に再構築を選択したものです。
  • 不倫発覚直後は、旦那から再構築をしたいと言ってくれていました。再構築を決意して2週間くらいは、私の心が情緒不安定で、旦那に当たってしまうこともありました。
  • これから1ヶ月、2人で楽しい事や好きなことを共有し、旦那が私とやり直す自信が戻るか待つことになりました。
回答を見る