• 締切済み

離婚して離れた子供がいる方に質問です

goo_0o0_gooの回答

回答No.3

度々失礼いたします。 私が言った事はもう既におわかりになられてる事 でしたね。わかっているけどやめられないですよね。 人の感情なんてそんなものです。 今の状態を続けて居ればよく来る彼氏さんとお子さんとの 間で質問者様は疲れてしまいませんか? 子供ってものは余計な事をしでかし言うものです(笑) 子供が彼氏さんに言わなくていい事を言ったりしたりすると ハラハラしてるんじゃないでしょうか? 怒らなくていい事を彼氏さんが居ない時に怒ったりする 様にならないか心配です。 お子さんにはのびのび育って欲しいですものね。 これはやはり子供さんと彼氏さんは切り離してお付き合い する事がベストと見受けます。 子供さんの預かり先がないとの事ですが何かいいアイデアを 考えましょうよ。今働きになってるんですよね? お子様は保育園でしょうか?土曜日とか預かってもらえませんか? 又 以前聞いた話しですが母子家庭で夜や日曜日など仕事や 子供を保育出来ない場合市からヘルパーさんを派遣してもらってる と友達から聞きました。仕事をしていて預かり先がなく困っている のだけどどうにかならないか?と相談してみてはどうでしょうか? お子さんを抱えて働いてるお母さんにアイデアを伺うのも手ですよね。 払える金額で安いシッターさんやボランティアのシッターさんは いないですかね…。この辺は詳しくないのでごめんなさい…。 近かったらお子さん預かってあげるのにな~! このままの状態では誰1人幸せになれるとは思いません。 ママだって自分の時間は必要ですし女としての自分があっても いいじゃないですか。でもそこに子供を巻き込むのは質問者様も お子さんにも良くない事ですよね。 女としての自分と母親としての自分をきっちり切り離す事が 出来たならうまく行くと思いました。

chibi777
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい。その通りです。いらないことで子供を叱ったりすることがあります。。悪循環ですよね。逆に子供中心にして彼がそれで去るならそれでいいというのもありかなって思うことがありますがもしそれが出来るとしたら(私自身かなりの覚悟は必要ですが)うまくいくと思いますか? 今はフルタイムで働いているので子供は保育園です。土曜日預けてというのも考えたことあるのですがどうしても週5日11時間も保育園で過ごしている子を土曜日まで預けることが私には気がひけてしまうのです。実家が近いのでたまに親に見てもらえますが時間厳守でしいい顔しない親に気を使うというのもとても疲れます。ヘルパーさんに預けてまでというのも。子供を切り離してまで自分が女として生きる器用さがないだけなのかもしれませんね。。。 私の性格上将来がない人と付き合う位なら時間がもったいないという考えがあるからいけないのかもしれません。どうしても適当が出来ない性格で。もし彼と子なしで会うような付き合いをするのであれば多分私は彼と別れることを選ぶと思います。 確かにこのままだと誰一人幸せにならないですよね。 別れること以外ないのかもしれません。女としてと母親としてをうまく切り離せるくらいの器用さをまずは養っていかないといけないのかもしれませんね^^でも今後誰かと出会えたとしてもやっぱり私と子供を受け入れてくれる人でないと難しいと思います。もう少し子供が大きくなったら親も手がかからない孫を快く預かってくれるかもしれませんが。(今は一人はいいけど二人預かるのはかなり疲れるらしくイヤだっていうんですよね 笑) わがままですよね。。。

関連するQ&A

  • 離婚後の子供の面接に疑問があります。

    今年2月に1年10ヶ月の結婚生活を終えました。 原因は元旦那の、借金、浮気、暴力、嘘、と様々ですが、過去質を見ていただけると分かりやすいです。 一歳半の女の子を連れて仕事が見つかったと同時にうちを出ましたが、元旦那が会いたいときには会わせてきました。(まだ2ヶ月ですが入園式にも呼んであげました) 質問ですが、元旦那には10才になる男の子がいますが、元奥さんには会わせずに養育費だけもらっています。 前回の結婚でも借金と嘘、浮気で愛想をつかされ離婚を迫られたときに、元奥さんの浮気を知って探偵を雇って証拠を押さえ子供の親権をとったくらいですので、会わせないようにさいくをしてたのです。 そんな元夫が私との間の娘に会いたいと必死です。 子供のためには会わせた方がいいのは分かりますが、自分息子を会わせないのに、娘には会いたいと言うのはおかしくないですか? そんな人を選んだのも私ですが… 因果応報だと思うので、息子も元奥さんに会わせたら娘も会わせると言うのはおかしいですか? 自分勝手過ぎて腹が立ちます。 どんなことでもいいのでアドバイスでも、お叱りでもお願いします!

  • 離婚後子供と会う回数

    離婚する時の話し合いで、元旦那の希望では週1回は会いたいとの事で 私は多すぎるとは思いましたが、離婚して急にひとりになり寂しいだろうとも思い納得し、一年半が過ぎました。 私には彼氏がいるのですが(同居して一年)、近々結婚する事になりました。(元旦那も事情を知っています) 彼と娘の関係はとても良く、娘(七歳)が早く結婚して!と言うので彼も決意してくれたようです。 彼は娘が父親と会う事については全く文句ひとつ言いませんが、この事情を知っている友人や上司に、そんなにしょっちゅう会っているのはおかしい、と言われるようですし私の友人や親戚も、新しく父親になる人がいるのを知ったら娘の幸せを考えて身を引くのが普通ではないかと言われます。 親友の別れた旦那さんも子供に会いたいけど、新しい生活の事を考えてガマンしていると言っています。 彼が何も言わなくても、娘があんまりしょっちゅう元旦那のところに行っていると 私としても他人の子を愛して自分の子として育ててくれている彼に申し訳ない気持ちになります。 元旦那は自分が寂しいから会いたい気持ちだけで、娘の事は考えていないのでしょうか? 会う回数を月1くらいにしてほしいと話すつもりなのですが酷でしょうか? ちなみに娘はパパから電話がかかってくるし、同居している彼は土日仕事で遊んでもらえないから行く・・ といった感じで、用事があって2~3週間会えない時もケロっとしています。 娘がパパ大好きで会いたくてしょうがないとかなら回数減らすのはかわいそうだと思いますが おじいちゃんちに遊びに行くのと同じような感覚だと思います。 離婚してお子さんと離れて暮らすパパさんのご意見を是非お伺いしたいです。

  • 離婚した二人の付き合い方・・・

    私と彼との考え方にギャップがあり、相談します。私の連れ子は一回目の結婚時の子供が一人と2番目の結婚相手の子供が二人います。 2回目の結婚した夫は暴力を振るい私の稼ぎで働かずアルコール依存症で私は出稼ぎをしているような生活が続き、ようやく離婚しました。 今の彼と付き合うとき、今の彼に、二回目の旦那の子供は一緒に暮らせない、捨てないなら私とは付き合えないといわれ、子供も旦那の方を選び私もその通りにしました。それから数年は今の彼と私と最初に結婚した時の子供と3人の生活を送っています。 私は今の彼が前の奥さんに元パパと呼ばれ、ちょこちょこ電話で子供を理由に連絡がきます。仕送り以外のことや彼に頼っているように私は見え、彼の元奥さんは私の存在は全く知らず、彼は一人で生活をしてるように元奥さんに見せています。 その理由は、彼の子供が今7歳(女)なので、しばらくこのまま様子を見たいといってもう3年経ちます。 私は彼と付き合いをしていて、元奥さんが彼を頼っているようなところが気にいりません。 彼も私の子供の事をうざいと言いますが、勉強等は見てくれ、進路を考えてくれます。 実際に成績も上がりました。 彼の生活面は今会社が厳しく、自営の為すべて私に金銭は頼っています。前の奥さんには仕送りはしていません。しかし、元奥さんから何か頼まれたらそれはしているお金があるようです。最初の暮らしていた一年目は、私に彼はちゃんとお金はいれていました。 私は彼の行動が許せず、彼に元奥さんとのやり取りはやめてと頼みました。子供とやり取りしたらいいと思います。彼はどうしても元奥さんには私と暮らしている事を子供が小さいうちは伝えるつもりないといっています。 彼の意見がどうしても理解できません。 また、私の考えも間違えているのでしょうか? 皆様のご意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 離婚した方がいいのでしょうか?

    1ヶ月ほど前、些細なことから喧嘩になり、旦那が「前から、将来的に俺の親と同居をしたくないお前とは、続けて行けないと考えてたんだ」と言われて、別居生活が始まりました。 はじめは私も勢いで、子供(5歳男児と3歳女児)を連れて実家に出てしまいました。 毎日のように旦那とは、LINEでやり取りしています。 いろんな不満も、さみしい気持ちも、お互いの譲れない点も散々話しました。 今では、もう喧嘩ではなく、冷静な話し合いができます。 別居生活が始まって1週間くらいの時、旦那の「元に戻りたい」という気持ちも聞きました。 でも、「どうしても同居は譲れない」と。 私は、私が辛いことより子供たちが悲しむことより、親を取るのかと怒ってしまいました。 それからも別居生活は続き、子供たちのパパに会いたいと言う気持ちを尊重して、パパのところに何度か行かせました。 すると、息子は「パパと暮らしたい」とほとんど戻ってこなくなりました。 たまに、娘も「にいちゃんに会いたい」といってしまいます。 先日、久しぶりに息子が泊まりに来ました。 「本当は4人で暮らしたいけど、それが出来ないなら、パパと大人になるまでずっといる」と言っていました。 私が、同居したくないという気持ちを押し通してまで、息子と離れたくないと思いました。 それに、息子にこんな想いをさせるべきなのかと思ってしまいました。 昨日、旦那に、この1ヶ月を教訓にもう一度戻れないかと言ってみました。 旦那は「もう遅い」とか、「今更だ」とか「同居だけで無く、他の性格のズレも無理な原因だ」とか、完全に気持ちは離婚へ向かっているようでした。 もう無理なのでしょうか・・・・ 元の仲良し家族に戻りたいです・・・

  • 離婚して3年ですが子ども達の親権は取り戻せますか

    友人の話ですが、 友人は33歳の男性で、離婚して約3年になります。 友人には、当時2歳と4歳の二人のお子様がいました。 元奥さんの父親(元義父)は会社を経営していて、元奥さんもそこで働いているそうです。 要するに、お金持ちの家庭です。 友人は工場で働いていますが、低収入で、貧しい生活をしています。 離婚原因は、性格の不一致だそうですが、直接的には、元義父からの、 圧力や脅しだそうです。 元義父は、非常に恐ろしい性格だそうで、その恐ろしさに負け、 いろいろな言葉で責め立てられ、言われるがままに、離婚届に判を押し、 親権者も言われるがままに、元奥さんの方に決まったとの事です。 しかし、元奥さんは、性格や精神的に問題があり(すぐキレル、自殺願望、躁鬱病など)、 結婚時代も何度か自分の怒りを子どもにぶつけていたそうです。 結婚時代に、元奥さんから、「もし離婚したら、あなたが親権を取った方が良い」と、自分で認めた事もあるそうです。 他にもいろいろと、元奥さんの問題点があるそうです。 しかし、3年前に、元義父の圧力で無理やり離婚させられ、無理やり親権者は元奥さんにされ、 そして、友人は何度も子どもに会わせて欲しいと懇願したそうですが、 3年間、一度も子どもに会わせて貰えてないそうです。 ただ、調停や裁判で戦うと、元奥さんの問題点を全て公開する必要があるため、 ドロ沼になると、子どもへの虐待が心配であるのと、元義父の復讐が恐いため、 今まで一度も起こしていないそうです。 最近、元義父と、元奥さんの元で、育てられている子ども達の性格面や、人格形成の成長が非常に心配であるため、 友人は、どうしても親権を取り戻したいと考えているそうです。 この様な事情があるそうですが、 友人は、親権を取り戻せるのでしょうか? 今までの、元奥さんの問題点、元義父の問題点など、いろいろと書面に書き出しているそうです。 友人は、親権を取り戻せる可能性は、どれくらいあるのでしょうか? アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚後の子供の親権

    3年前に離婚しました。 私・元旦那 30代 息子・娘 高中学生 経済的理由から私が娘、元旦那が息子を面倒見ることになりました。 昨日 元旦那から娘の携帯へ電話があり、私に代わってほしいと 話をきくと「仕事を変えるから、息子を引き取って欲しい、実家(元旦那)は貧乏だから 息子の面倒はみれない。お前は生活保護うければそだてられるだろう?」 と言って来ました。 「働いているから生活保護は無理です。夜働いてでも引き取ります。いつからですか?」 と聞いたら「いや、じゃぁいいモゴモゴ」と言って切れました。 息子はよく遊びにきますが、優しい子なので聞いても「大丈夫」としかいいません。 息子と話して、どうするか決めようと思いますが、親権などは元旦那です。 変更できるのか?その場合何処へ行きどうすればいいのか教えてください。  

  • 父娘の関係について(離婚後の面会)

    現在付き合っている男性には元奥さんのところにお子さんたちがいます。彼は離婚して1年半です。 近くに住んでいるため、週末には一番下の娘さん(小学5)が泊まりに来ます。子煩悩な人なので、その気持ちを大切にしてあげたいと思いつつ、遠距離恋愛でなかなか彼に会うことができません。週末はお子さんとの面会が優先です。離婚したことでお子さんたちへの罪悪感や自責の念、また彼自身が淋しい気持ちを持っているようです。 知り合いに話すと「近親相姦じゃないの?」と言われ、どうしてそこまで娘に執着するのかわからないそうです。 再婚した場合お子さんの面会と私との同居、彼なりに答えを出してくれると思っていますが、父と娘のこういった密接な関係はいつ頃まで続くのでしょうか?高校生ぐらいまでなんでしょうか?また再婚する際にあたり、彼にお願いしておいたほうが良いことはありますか?他力本願ですみませんが、ご助言いただけるとうれしいです。 私は父と幼少の頃別れているため、父親が娘に対する気持ちや距離感がわかりません。

  • 離婚後、子供とはどうするべきなのでしょうか?

    私はいわゆるできちゃった結婚で去年の7月に結婚しました。2月末に無事女の子を出産しましたが、産後里帰りをしている間に旦那の態度が急変しました。子供はかわいいけど、私はもういらない…と言う感じで。もともと考え方の違いからよくケンカをすることがありました。暴力もあったので離婚に対しては、なんの迷いもありませんでした。3月に離婚したので子供はまだ1ヵ月でした。初め子供は私が引き取っていたのですが、元旦那は子供はどうしても手放したくない様子で、旦那のお母さんもどうしてもと言われたので、1日だけ預けることにしました。1日だけのはずがそれ以来子供に会っていません。元旦那は子供を私の所へ返す気はない様です。元旦那のお母さんは初めは私が育てていく事に賛成していてくれたのに、今では人が変わったかの様な態度になっています。子供と離れて40日程経ちました。子供と一緒に生活したのは私のおなかにいた9ヵ月間と出産してからの1ヵ月です。初めて産んだ子をこんなかたちで奪われてしまうのは、とても辛いことです。まさか1日預けただけなのに2度と会えなくなるとは思っていませんでした。子供だけならまだしも、最近は『こっちで子供を見ているのだから出産一時金が入ったら渡せ。』など言ってくるのです。出産費用は私の方で全部用意したので、そんな事を言われることはナイと思うのですが…子供の為に一番いい方法で育ててやりたいと思っています。女の子にとって母親はとても大事な存在だと思います。でも、元旦那は子供に対してはホントに強い愛情を持っています。今私が子供を取り戻したいと思うのは、自分が淋しいからだけなのかもしれません。ホントに子供の為に一番いいこととはなんなのでしょうか?もし子供を私が引き取れない場合は、もう子供に会わないほうがいいのでしょうか?(今は全く会わせてくれない状態なのですが…) ちなみにわたしは21で彼は26です。

  • 離婚後の面会権

    宜しくお願いします。私は7歳の女児の母です。今年の2月に離婚しました。離婚の原因は元旦那の借金、浮気等です。私は娘が小さいうちから借金返済のために昼夜働いていました。やっと離婚したはいいけど、娘は7歳。父親に会いたいという気持ちがあり、月に一度の割合で面会(泊まり)させていました。最近私に付き合う人ができて、娘も私の彼に会っています。彼は毎週末娘との時間を取ってくれます。娘も彼になついてふざけて「パパ」と呼んだりするくらい仲良くなりました。しかしその一方で元旦那と会い、娘の気持ちが複雑に変化して来ているのが見ていてわかります。離婚当初は娘が望むのならとのことで面会させていましたが、彼との結婚話が出てきたのをキッカケに面会を止めさせたいと考えています。娘も父親と私の彼との間でどうしていいのかわからない様子。この間は父親に泣かれたと言って同情のあまり帰ってきてから泣き出しました。それを見て「もう会わせない方がいい」と思いました。娘のためにどちらがいいのか、自信はないですけど、私の所にいる以上、私と一緒に未来を見てくれるほうがいいのではないかと思い、面会の拒否を元旦那に伝えました。納得はしてもらえなかったのですが、私の意志は変わりません。離婚後、時間がたっていてもこういった内容は調停等で決められるのでしょうか。

  • 離婚経験者同士の再婚(それぞれ子供あり) 長いです

    9月に再婚します。私には幼児(女)がいて、彼には中3の子供が(男)元妻のところにいます。 私の悩みは、彼とその元妻の付き合い方です。 世の中様々な理由で離婚する人がいますよね。そしてその後の元夫婦の関係のあり方も、様々だと思います。私は元夫とほぼ音信普通状態です。 婚約者は、だいたい月に一度のペースで隣県の息子に会いに行きます。 私はそのことに関して、何も言いません。むしろ父親ですので、そのことに 何の異存もありません。でも。 元妻を交えて食事に行ったり、元妻はその息子と離れて住んでいて、 元妻の両親と息子は同居しているので、元妻の両親に世話になっているから…という彼の考えで、母の日には何かを贈り…としています。 そんな彼なので、養育費もきっちり払っています。 なんて人のいい、優しい人なのかもしれません。実際とても優しくて 私にも私の娘にも母にもとてもよくしてくれます。 でも、当たり前のように元奥さんも交えて食事したとか、 元奥さんのお母さんに物を贈ったとか、私はとてもじゃないですが、 『そうなの、よかったね』なんて平常心で聞くことが出来ません。 以前は『ふ~ん、そうなんだぁ』って聞けたことが、結婚することが決まってからは何だか複雑な気持ちで。 私と結婚することを元妻、その両親に伝えた時、喜んでもらったけど、 息子への援助はしっかりこれからもしてね、と釘を刺されたそうです。 自分の息子を手元に置かず、その両親は経済的支援を当たり前に受け取って、彼だけが悪くて離婚したんじゃない、彼女が離婚したいと言い出して 結果離婚に至ってます。 だから、元妻、あんた何やってんの?!しっかりしなさいよ!! って思ってしまいます。 私は離婚して、実家に戻りましたが、正社員の仕事を探し、養育費ももらえず頑張ってきただけに、何だか不公平な気がどうしてもしてしまって。 でもそんなこと口に出したらいけませんよね。 自分の器が小さいだけなのでしょうかね。私には彼が元妻&その両親から いいように(経済的に)扱われてるような気がしてなりません。 心穏やかに、結婚生活を始めたいけど、最近こんなことを考えると 非常に気が重たいです。結婚してこれから先も、元妻のことでいちいち 悩みたくはないのです。 彼に話をすべきでしょうか。それとも自分が大きく構えて事実をあるがままに受け入れるべきなのでしょうか。 長くなりましたが、客観的なご助言、どうかお願いいたします。