• ベストアンサー

鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師 のどちらが良いか?

KAAZの回答

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

#1です。 医療機関としては、はーちゃん、マーちゃん、灸ーちゃん すべての資格を有する者のほうが、働いて貰い易いです。 そして、まぁ大丈夫かとは思いますが、3資格国試を受験するほうが、単科で学んで1資格のための試験を受けるより、リスクを減らせます。一つの資格だけでも合格すれば、とりあえずは医療分野で働くことが出来ます。 また、Reha.関係の知識にかけるくせに、「訪問リハビリマッサージを謳う人達」も結構いまして、何でも強引に筋トレさせれば良いと思っているお馬鹿は多いですね。(せめて中枢疾患とその他の場合の訓練や治療法を分けて欲しいものです。) 将来的に機能訓練分野にも入るおつもりでしたら、資格取得後、一度は脳外や神経内科の患者さんの多いリハ科に入った方が良いのではないかと思います。 そうなると、慢性疲労性疾患など運動器疾患患者さん以外にも、神経的というかペインクリニック要素までを併せて任せられる鍼灸マッサージ師さんのほうが、やはり重宝されます。 また、学生さんの段階では、未だあまり特定の流派に思考を固定しないほうが、後々末広がりな活躍が出来そうな気がします。 中医学に関しては、ある程度学んでいる薬剤師や医師とも話が合わせられるでしょうが、経絡治療関係になるとその患者さん本人&その個人を取り巻く多くの方々に「共有する知識が無い」ために独りよがりな印象を与え易いです。 これからの医療関係者は、医療・福祉・行政関係者と連携を取っていく必要が有ると思います。そのときに貴方の今までの大学4年間の経験は強みになるでしょう。 ただ、今のところ通所介護施設(≒デイサービス)で機能訓練指導員として働くためには、鍼師ではなく「マッサージ師資格」が必要です。 鍼治療は、6つだかの疾患しか医療保険対象になりませんし、同一疾患に対し医師がお薬を出しているうちは保険が使えません(つまり医師が匙を投げた状態でないと保険対象にならない)。 でも、マッサージ治療には疾患名・投薬による制限はありません。 医師同意期間も、鍼だと1ヶ月毎、マッサージだと3ヶ月毎 というように、マッサージのほうが要件が随分緩くなっています。 いずれ開業して医療保険も取り扱うおつもりでしたら、マッサージは持っていた方が対象患者さんを沢山増やせるでしょう。 余談ですが、私はもともと、広く浅く知識を取り入れ、気に入った分野に関しては その筋の専門家と「一応語り合えるくらいの深さ」まで学ぶという姿勢です。 最後に・・・将来を左右する状況で悩まれるのでしたら、今結論を出さなくても良い方向で選択するのもアリだと思います。 ご参考まで

brutal-man
質問者

お礼

再びのご回答有り難うございます。 今はまだ勉強不足で、あまり考えていなかったのですが、国資取得後リハビリマッサージ方面に進むこともできますよね。 >通所介護施設(≒デイサービス)で機能訓練指導員として働くためには、鍼師ではなく「マッサージ師資格」が必要です。 >将来的に機能訓練分野にも入るおつもりでしたら、資格取得後、一度は脳外や神経内科の患者さんの多いリハ科に入った方が良いのではないかと思います。 なるほど。リハビリの知識が乏しい状態で訪問リハビリマッサージはあまり良くないですよね。ご紹介頂いた学校では、リンパマッサージの勉強もできるのですよね。 >慢性疲労性疾患など運動器疾患患者さん以外にも、神経的というかペインクリニック要素までを併せて任せられる鍼灸マッサージ師さんのほうが、やはり重宝されます。 現代のストレス社会では、当然そういう分野の患者さんも増えていらっしゃると聞きましたし、鍼灸マッサージ師の活躍の場も広がるのでしょうね。 >鍼治療は、6つだかの疾患しか医療保険対象になりませんし、同一疾患に対し医師がお薬を出しているうちは保険が使えません(つまり医師が匙を投げた状態でないと保険対象にならない)。 いずれ開業して医療保険も取り扱うおつもりでしたら、マッサージは持っていた方が対象患者さんを沢山増やせるでしょう。 なるほど。将来開業することを目標にしています。マッサージの方が保険が使いやすいので一歩有利ということでしょうか。 >学生さんの段階では、未だあまり特定の流派に思考を固定しないほうが、後々末広がりな活躍が出来そうな気がします。 >広く浅く知識を取り入れ、気に入った分野に関しては その筋の専門家と「一応語り合えるくらいの深さ」まで学ぶという姿勢 近所にに開業した鍼灸マッサージ師の方も、基本が大事だとおっしゃっていました。 結論から言って、鍼灸のみですと幅の狭いことも多くありそうですね。 マッサージは無資格者との競合激化がありますし…。 いずれにせよどちらかオンリーではなく、マッサージ学校入学→資格取得→鍼灸学校入学→資格取得という方法、またはその逆もありますよね。 4月からどちらかの学校に通学したいのが希望ですが、本科(鍼・灸・あん摩マッサージ指圧科)の良さも今一度確認してみたいと思います。 ご丁寧なご回答本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 【あん摩マッサージ指圧師】国家資格のあん摩マッサー

    【あん摩マッサージ指圧師】国家資格のあん摩マッサージ指圧師の国家資格の受験資格が得られる関西の大阪か神戸か京都にある1番学費が安い専門学校を教えて下さい。 あと国の助成金や何年学校に通えば良いのか教えて下さい。 あと夜間学校などあれば教えて下さい。 あと鍼灸師の資格はいりません。マッサージだけしたいです。

  • あん摩マッサージ指圧師

    東京都であん摩マッサージ指圧師の資格がとれる大学はありますか? 東京有明医療大学と帝京平成大学は 鍼灸をとれるようでしたが、マッサージ師になれるのかがよく分かりませんでした… 大学より専門学校の方がいいのでしょうか? 専門学校の評判は全く分からないので、 専門学校について分かる事があったら教えていただきたいです(>_<)

  • 鍼灸、整体、指圧、按摩(マッサージ)

    鍼灸、整体、指圧、按摩(マッサージ)の中で、もっとも不妊治療に有効な治療方法、又は不妊治療患者に最も受ける治療はどれでしょうか。 いずれも3年間の養成学校での教育課程(教科・実技)を経て、鍼灸、按摩、指圧については国家資格の取得、整体については民間資格の取得(日本では医療行為と見なされていないため)が、治療者としての必要条件であると理解していますが、正しいでしょうか。 知識、経験ともにゼロからのスタートになりますが、是非とも挑戦したいと思っています。 この分野の第一線でご活躍されているプロの皆様、どうかアドバイスをお願いします。

  • 鍼灸とあん摩マッサージの専門学校について

    マッサージではなく、鍼灸だけの専門学校を卒業して、あん摩マッサージ指圧師の国家試験も受験できると、ネットでみたことがあるのですが、本当なのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 針・灸だけでなくあん摩指圧マッサージの資格もとった方がよいか?

    専門学校を受験しようと思っています。 針・灸科と針・灸あん摩指圧マッサージ科の2つのコースがありますが どちらを受けようか迷っています。アドバイスをお願いします。

  • 【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツ

    【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツボ押し器でピンポイントに押さえつけてグリグリしてはいけないそうです。 でもあん摩マッサージ指圧師はツボを押していませんか? ここが痛い!=ツボではないのですか? よくテレビでツボ押しでタレントが痛い!痛い!ここの臓器が悪い!って東洋医学の先生とやりあってますが、これらは全て西洋医学では間違いということですか?

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士の現状

    視覚障害者です。 盲学校に入ろうと思っているのですが 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士のどちらのコースに入ろうか悩んでいます。 それぞれの利点 欠点 現状など教えていただけるとありがたいです。 視力は右0・15 左0・1です。(眼鏡をかけて) 宜しくお願いします。

  • あん摩マッサージ指圧師

    現在はフルタイムで事務系の仕事をしています。30代、女です。 あん摩マッサージ指圧師について、業界に詳しい方にお伺いいたします。 ・あん摩マッサージ指圧師の専門学校での勉強と、子育てとの両立は時間的に可能だと思われますか? (調べてみると、授業は半日程度で終了するところが多いようですが、実習やレポート、授業以外の勉強時間はかなりハードでしょうか?) ・あん摩マッサージ指圧師は、機能訓練指導員の資格が与えられるようですが、リハビリの意味合いでの将来性はどうでしょうか? ・近年の求人状況・勤務条件はどうでしょうか?

  • 柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師について。

    私は今鍼灸師を目指して専門学校に通っていてさらに柔道整復師とあん摩マッサージ指圧師の資格を取ろうと考えているんですが、最近柔道整復師はあと2~3年で保険が取り扱えなくなるとか10~15年もすれば柔道整復師の資格は持っていても意味が無くなる資格などとあまり良い噂を聞かないのですがこのような噂はほんとうなんでしょうか? 将来は開業を目指しているのですごく心配です。 また鍼灸師と一緒に持つと開業に役立つ資格があったら教えていただきたいです。(自分の腕が一番大事だとは思いますが・・・。) よろしくお願いします。

  • 柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師か悩んでいます。

    柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校に行くか悩んでます。 柔道整復師は学校も乱立してるので、すごく広き門ですが、今後は保険適応も見直されるとのことで、将来が不安です。(インターネットで調べただけで実際はわかりません) あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校はあまりなく、私は兵庫県に住んでいますので、大阪の行岡鍼灸専門学校を考えています。 全部の資格を取るのが良いとは思いますが、金額は850万円くらいで、3年間の生活費を入れると1200万円は最低必要です。 お金はぎりぎり貯金を使い切れば何とかあります。 1、柔道整復師。2、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師。3、両方。どれが最適かアドバイスお願いします。 年齢は33歳で独身の男です。今は訪問販売の営業をしています。 学生時代は柔道をしていました。安定した仕事がしたいのと、少しでも人のためになりたいので、上記の進路を悩んでいます。独立より、老人ホームなどで働きたいと考えてます。 よろしくお願いいたします。