• ベストアンサー

鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師 のどちらが良いか?

nova111の回答

  • nova111
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

一応名門と言われてる鍼灸学校卒業したものです。単純に食べるための資格なら理学療法士(PT)がいいですよ。僕は最初この業界に入ったことを後悔していましたが、今はPTや柔整師じゃなく鍼灸師になれたことを心から嬉しく思います。何のために医療職を目指すのかも大事ですよ。僕は歳とったときにサラリーマンで、出来ることは事務作業です・・・みたいなそんな人生にはしたくない。世間一般から見れば格下に扱われる鍼灸だけど不妊症やガン性疼痛、肋間神経痛、内臓疾患などさまざまな疾患に効果が出せることに魅力を感じます。PTの業務ってどの職の人でも勉強すればできますからね。鍼灸学校で学ぶことは多くの神業を持った先生たちに出会えること。それに尽きます。実際学校入ったって解剖生理だの学科を学び、実技が多い学校も脈診、腹診、舌診、etcをちょっと齧る程度。何よりも一番の収穫は目標とすべき先生を見れたことです。本題から離れてスイマセン↓てかマッサージオンリーは間違っても辞めたほうがいいです。だってあなたでも今揉めるでしょ?それがマッサージであり、資格もなにもないです・・・ただ医療請求できるから在宅マッサージにまわされるだけ。多くのエステやら足揉みなんかは、民間療法者やカイロの人が主です。あなたが数日後にマッサージという名前を使わずに開業することだってできます。国家資格と民間療法の区別が明確じゃないために揉むというマッサージは半無意味です。学校選びは上記しましたが、無能先生なんてたくさんいますから、イイ学校お選びください。

brutal-man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が鍼灸師やあん摩マッサージ師に興味を持った理由は、高齢化社会が進み健康志向が増える中で人に喜んでもらえ、なおかつ独立も可能な職種であることからです。 >鍼灸学校で学ぶことは多くの神業を持った先生たちに出会えること。それに尽きます。 >実際学校入ったって解剖生理だの学科を学び、実技が多い学校も脈診、腹診、舌診、etcをちょっと齧る程度。何よりも一番の収穫は目標とすべき先生を見れたことです。 なるほど。目標になる先生に出会えることが大事なのですね。名門学校というところにもポイントがあるのかもしれませんね。 >マッサージオンリーは間違っても辞めたほうがいいです。だってあなたでも今揉めるでしょ? マッサージは確かに誰でもできますよね・・・。民間資格もいろいろありますし。 >医療請求できるから在宅マッサージにまわされるだけ。 開業する場合、無資格で「あん摩・マッサージ・指圧」の表記ができない程度では関係ないのが実際なのでしょうか。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【あん摩マッサージ指圧師】国家資格のあん摩マッサー

    【あん摩マッサージ指圧師】国家資格のあん摩マッサージ指圧師の国家資格の受験資格が得られる関西の大阪か神戸か京都にある1番学費が安い専門学校を教えて下さい。 あと国の助成金や何年学校に通えば良いのか教えて下さい。 あと夜間学校などあれば教えて下さい。 あと鍼灸師の資格はいりません。マッサージだけしたいです。

  • あん摩マッサージ指圧師

    東京都であん摩マッサージ指圧師の資格がとれる大学はありますか? 東京有明医療大学と帝京平成大学は 鍼灸をとれるようでしたが、マッサージ師になれるのかがよく分かりませんでした… 大学より専門学校の方がいいのでしょうか? 専門学校の評判は全く分からないので、 専門学校について分かる事があったら教えていただきたいです(>_<)

  • 鍼灸、整体、指圧、按摩(マッサージ)

    鍼灸、整体、指圧、按摩(マッサージ)の中で、もっとも不妊治療に有効な治療方法、又は不妊治療患者に最も受ける治療はどれでしょうか。 いずれも3年間の養成学校での教育課程(教科・実技)を経て、鍼灸、按摩、指圧については国家資格の取得、整体については民間資格の取得(日本では医療行為と見なされていないため)が、治療者としての必要条件であると理解していますが、正しいでしょうか。 知識、経験ともにゼロからのスタートになりますが、是非とも挑戦したいと思っています。 この分野の第一線でご活躍されているプロの皆様、どうかアドバイスをお願いします。

  • 鍼灸とあん摩マッサージの専門学校について

    マッサージではなく、鍼灸だけの専門学校を卒業して、あん摩マッサージ指圧師の国家試験も受験できると、ネットでみたことがあるのですが、本当なのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 針・灸だけでなくあん摩指圧マッサージの資格もとった方がよいか?

    専門学校を受験しようと思っています。 針・灸科と針・灸あん摩指圧マッサージ科の2つのコースがありますが どちらを受けようか迷っています。アドバイスをお願いします。

  • 【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツ

    【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツボ押し器でピンポイントに押さえつけてグリグリしてはいけないそうです。 でもあん摩マッサージ指圧師はツボを押していませんか? ここが痛い!=ツボではないのですか? よくテレビでツボ押しでタレントが痛い!痛い!ここの臓器が悪い!って東洋医学の先生とやりあってますが、これらは全て西洋医学では間違いということですか?

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士の現状

    視覚障害者です。 盲学校に入ろうと思っているのですが 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士のどちらのコースに入ろうか悩んでいます。 それぞれの利点 欠点 現状など教えていただけるとありがたいです。 視力は右0・15 左0・1です。(眼鏡をかけて) 宜しくお願いします。

  • あん摩マッサージ指圧師

    現在はフルタイムで事務系の仕事をしています。30代、女です。 あん摩マッサージ指圧師について、業界に詳しい方にお伺いいたします。 ・あん摩マッサージ指圧師の専門学校での勉強と、子育てとの両立は時間的に可能だと思われますか? (調べてみると、授業は半日程度で終了するところが多いようですが、実習やレポート、授業以外の勉強時間はかなりハードでしょうか?) ・あん摩マッサージ指圧師は、機能訓練指導員の資格が与えられるようですが、リハビリの意味合いでの将来性はどうでしょうか? ・近年の求人状況・勤務条件はどうでしょうか?

  • 柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師について。

    私は今鍼灸師を目指して専門学校に通っていてさらに柔道整復師とあん摩マッサージ指圧師の資格を取ろうと考えているんですが、最近柔道整復師はあと2~3年で保険が取り扱えなくなるとか10~15年もすれば柔道整復師の資格は持っていても意味が無くなる資格などとあまり良い噂を聞かないのですがこのような噂はほんとうなんでしょうか? 将来は開業を目指しているのですごく心配です。 また鍼灸師と一緒に持つと開業に役立つ資格があったら教えていただきたいです。(自分の腕が一番大事だとは思いますが・・・。) よろしくお願いします。

  • 柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師か悩んでいます。

    柔道整復師かあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校に行くか悩んでます。 柔道整復師は学校も乱立してるので、すごく広き門ですが、今後は保険適応も見直されるとのことで、将来が不安です。(インターネットで調べただけで実際はわかりません) あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう 師の専門学校はあまりなく、私は兵庫県に住んでいますので、大阪の行岡鍼灸専門学校を考えています。 全部の資格を取るのが良いとは思いますが、金額は850万円くらいで、3年間の生活費を入れると1200万円は最低必要です。 お金はぎりぎり貯金を使い切れば何とかあります。 1、柔道整復師。2、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師。3、両方。どれが最適かアドバイスお願いします。 年齢は33歳で独身の男です。今は訪問販売の営業をしています。 学生時代は柔道をしていました。安定した仕事がしたいのと、少しでも人のためになりたいので、上記の進路を悩んでいます。独立より、老人ホームなどで働きたいと考えてます。 よろしくお願いいたします。