• 締切済み

退職時のいざこざについて

私は以前勤めていた会社に試用期間中の解雇を言い渡されました。 理由は、私の能力が及ばなかったことだそうですが、 それはやむを得ないと思っています。 しかし、辞める際にいざこざがあったのです。 突然のことだったので、私は今後の意気込みなどを 伝え、担当者(社長)にもう一度やらしてほしいと 言いました。 社長も考え直すとのことだったので、結論が出るまでは 試用期間外となりましたが、通勤していました。 お正月休みを挟んだので、結局12月末での試用期間でしたが、 1月中旬まで通勤していました。 結局、答えは「解雇」でした。 しかし、その際に社長に言われたのが、 「退職日は今日(1月中旬)の日付になる」 「けじめなので、1月分の給与は支払う」とのことでした。 しかしその後、離職票が送られてきた際に退職日は「12月31日」に なっており、1月分の給与は支払われませんでした。 退職日は転職活動時に履歴書に1月と記載して、離職票により 12月となったので、弁明しなければならず、給与も支払われず、 予定していたものが狂って大変でした。 試用期間外だから仕方ないですか? あの言葉は何だったのでしょうか?? 私が間違っていますでしょうか?

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.1

突然の解雇、会社からの誠意がなく、色々大変だったと思います。 この問題は、「試用期間外」と「解雇通告された時期」がポイントになると思います。 「試用期間外」の定義は、何でしょう? (勉強不足かもしれませんが…)色々な意味に解釈出来、考え様によっては、「正社員でない、試用期間中の社員でもない人」とも取れます。 また、ご質問者様は、試用期間中に解雇通告されたのは、入社後何日目でしょうか? ご確認下さい。 入社後15日目以降であれば、会社は  1)30日前に解雇する旨を予告する  2)30日分以上の平均賃金(多くは1ヶ月分の賃金)を支払う ことが、労働基準法に定められています(21条)。 ご質問者様は、入社後15日目以降に解雇されたのであれば、少なくとも1か月分の賃金を請求出来ます。この場合は、一度会社に請求し、改善しない様であれば、労働基準監督局に相談されることをお勧め致します。 但し、14日目以前(14日目含む)に解雇されたのであれば、残念ながら、上記を享受する権利は発生致しません。 個人的に想像する所(非常に勝手ですが)、 ● ご質問者様は14日目、若しくはそれ以前に解雇通知された。 ● 社長は、ご質問者様の熱意に負けて、「試用期間外(試用期間としてカウントしないと解釈)」での継続とした。「試用期間外」としたのは、15日目以降に解雇する際に、1か月分の賃金を支払う義務を負うことを避けるため。 ● 社長が、1月中旬でご質問者様を解雇された時に、1月分の給与を支払うと言われたのは、12月下旬に解雇通告し、1月分の給与を支払うことで、義務を果たすと考えたため。 ● 12月下旬の解雇は、入社後14日目以前だったため、1か月分の給与の支払い義務はないことを思い出したため? 上記の仮説が正しいとしたところで、「試用期間外」の定義、若しくは双方の合意事項は何だったのかにより、1月中旬までの労働に対する賃金の請求の可否が決まると考えます。

KAMURAI
質問者

補足

ご丁寧な回答、誠にありがとうございます。 私がその会社に在籍したのは3ヶ月間ですので、 試用期間は3ヶ月になります。 15日は既に超えた範囲ですので、 確かにもっと前もって通知してほしかったと思います。 ご回答者様の意見を聞いて、改めて誠意が感じられないと 思いました。 1月中旬と履歴書に職歴を書いていたということを 前の会社に伝えた時に弁護士と相談して 弁明書を書いても良い(試用期間が延長された)と 言われましたが、それも面倒なので、転職先に わけを言って納得していただけました。 この会社は人数も10名以下なので、 社長の独断で何でも決められてしまいます。 規模も必要用件だと思いました。 話がそれてしまいましたが・・

関連するQ&A

  • リストラ時の待遇について

    会社は順調に行く予定でしたがグループ企業の親会社が、どのようにも対処できない窮地に追い込まれ、関連会社である私の会社でもリストラを余儀なく実施する事になりました。 私はこの5月21日から、採用され3カ月間試用期間を経た後、8月21日から本採用となりました。11月12日に【11月20日付けで解雇となる宣告を受け、12月20日までの一ヶ月間が一か月分の給与を支払う】と言われました。 離職は、11月20日付けとの事です。離職の際には、私に不利がないように【会社側の解雇】と離職票に確実に明記するとの事です。離職票に解雇と明記する事によって、失業保険がすぐ出るから安心して下さい。と言われましたがどのくらいの期間、どのくらいの金額の失業保険が出るのでしょうか? それと、もし定職が見つからない場合、臨時のアルバイトなどをしたら失業保険を受けるのに不利になるのでしょうか? 急に宣告され動揺してます。 どなたか、簡単に解りやすく説明お願いします。

  • 退職後のいざこざ。

    いつもお世話になってます。 退職後の書類に関することで困っています。質問させてください。 4月に新卒で入社した会社を2ヶ月ほどで退職しました。 理由はいろいろありますが、公私を混同する会社の運営体制に疑問というか不安を感じたためです。 やりたい仕事があったので、これを機にそちらに専念しようと思い退職しました。 退職の意思表明から2週間は仕事に従事しなければならなかったので、会社側には後者を退職理由として伝えています。 6月頭に退職したのですが、7月半ば現在になっても離職票等書類が届かないので会社に問い合わせたところ、 「ハローワークに手続きしてないわー。もっと早く言えばよかったのに。」(退職時に直属の上司から必要な(発行して欲しい)書類の確認はしてもらってます) 「え、離職票以外は郵送したけど届いてない?」(届いてません) 「郵便受けから取られたとかじゃないの?」 などひょうひょうと言うので、郵便が届いてないことを伝え、 ハローワークへの手続きはそもそも退職翌日から10日以内に手続きを取らなければならないのではということと、給料が確定してから(27日づけ)残りの手続きしたとしても遅すぎるのではないかということを伝えたら 「じゃあ取りにくれば?」 「だって郵送してるもん。記憶あるから。(記録はないそう)」 とのことでした。 郵送したと言われたところで手元に無いのですから、「郵送したと証明できる書類はありますか」と聞いたところ普通郵便だからない。知らない。の一点張りでした。 紛失して良い書類ではないので、万が一のときを考えて書留で送っていればこんなことにはならなかったのでは?と言うとだんまりで・・・。 ハローワークに手続きしてないとのことでしたので、なんでやねんと思いながらも、 保険の手続きをしたいので、どのくらいで私の手元に届くか時期を明確にしてくれと言ったら 「明日郵送する」とのことでした。 会社の対応には怒りを感じています。 短期間で辞めたため、向こうとしても気分が悪いのでしょうが、感情で義務を怠ってもらいたくなかったです。 長くなってしまいましたが、上記のようなことがあったという前提で、 もし離職票その他書類がまた届かなかった場合はどのような処置を取るべきでしょうか? 退職についてはネットで検索したりと自分で情報収集しただけですので、間違っている点や私が悪い点などもあるかもしれません。 そちらも併せて、具体的にアドバイスいただければと思います。 読み辛く長い文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 自己退職が解雇。再就職に不利?

    試用期間中数ヶ月たち、自分で仕事が合わないと思い、退職の意思を告げました。 「では契約満了ということで、規定の退職届に書いて」と言われ、まあいいかと思いそうしたところ、 離職票には「試用期間中の解雇」となっており驚きました。 失業保険もすぐもらえるし、目を瞑ろうかと思ったのですが、 再就職時に不利になるかもと思い、会社に問い合わせるか悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 兼務役員の給与が出なくなっての退職理由は?

    兼務役員で給与を支給されていた身分です。 5月分の給与が払えないと言われ、尚かつ会社都合の離職票も出せないと言われました。 給与明細には、役員報酬を記載されていません。 全て給与になっています。 社長の言い分としては、「君は会社側の人間なので、経営責任がある。そういう人には会社都合での離職票は出せない」と言われました。 仕方がないので、「給与未払いのため、退職する」という退職届を提出しました。 3月末で退職したヒラ社員も給与の未払いや遅配で退職し、離職票が自己都合だったので、職安で異議を申し立てましたが、社長が認めないので未だ待機中です。 職安には確認していないのですが、この場合、やはり会社都合の離職票は出ないのでしょうか? なんとも納得がいかないのですが...。

  • 退職関連の書類

    お世話になっております。 12/20に、会社を辞めました。 契約社員として試用期間でした。 さっそく、退職の手続きを行っているのですが、 現時点(1/18)、再三催促したにも関わらず無視をされ、 ようやく昨日きたメールにこのようにかかれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 会社顧問の社労士の方に確認を取ったところ、 離職票(雇用保険資格喪失確認通知書)は、就業期間が6ヶ月未満の方に関して は最終月の給与が確定してからでないと、離職票を作成することができない、 とのことでした。 理由は、離職票作成の際に必要な退職者の標準報酬月額が、退職前6ヶ月間の 平均額を取って決定するのですが、入社6ヶ月未満の退職者に対しては平均額 が取れないので、最終月の正確な給与データが必要だとのことです。 給与計算担当者に確認したところ、明日、給与額確定の承認が総務担当から 得られるとのことなので、そのデータを元に離職票を作成しましすので、 従って、1月20日ごろには発送出来るはずです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 離職票はともかくとして、 健康保険被保険者資格喪失証明書は、すぐにでも 手続きされるはずではないでしょうか。 同日・同状況に退社した同僚も手続きがおくれていますが、 「資格喪失を証明する書類を念のため作成いたしましたので、  1/17郵送させていただきます」 と、人により言うことがバラバラです。 本当の所を知りたいのですが、少々混乱しています。 何卒お知恵を貸していただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 退職時 頂く書類

    先日、3ヶ月で退職をしました。 辞める際、これまでは、離職票、給与明細、源泉徴収票、雇用保険被保険者証、があとから郵送されてきましたが、退職後の給与が振り込まれてから1週間が経ちますが、離職票のみしか送られてきません。 電話をかけ、源泉徴収票等、送って頂くように依頼すべきなのでしょうか?それとも待っていれば必ず送られてくるのでしょうか。 ちなみに、在職中、給与明細はいつもメールにてURLが送られ、自分でID等を入力し、取得するタイプのものでした。 あまり関わりたくない会社のため、どうすればよいのかわかりかねております。

  • 退職時に関して

    どうもこんにちは。 3月9日に(3月31日までの)退職願を提出したところ3月10日付けで依願退職の形で辞めてくれと言われ それを了承しました。 離職票を請求しましたが、そっちから書類を送れと言われました。突然の退職なので有給も10日残ったままです。次の会社はまだ決まっていません。 質問は 1、離職票はこちらから何か必要なのか? 2、この場合の有給は請求できるのか? 3、健康保険の継続手続きには離職票が必要か? 4、次の会社への障害になりえるのか? の点です。雇用保険被保険者証は持っています。

  • 退職

    「離職票」についてのご質問です。 現在までに2社の勤務実績があり、1社目(A社)を今年の6月末に退職、2社目(B社)に今年7月14日に入社し7月25日付で退職し現在、無職状態です。 A社を退職後、「離職票-1」と「離職票-2」は通常通り受取りましたが、B社からは「離職票-1」しか送ってきません。 給与の締日が末日で支払日が翌25日なので、まだ送ってこないのかなと考えておりますが、どうなのでしょうか? もしくは、B社からの「離職票-2」は必要なく、既にA社の「離職票-2」をハローワークに提出しているので、これで事足りるのでしょうか?はたして現在のタイミング(B社の「離職票-1」のみ)で、ハローワークに離職の申請に行ってもよいものか困っています。 どなたか詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

  • 退職金がもらえません

    5年勤めた会社を退職したんですが 退職金がもらえませんでした。 ハローワークからの求人票では退職金制度「有」になっていましたし 会社の会議でも社長が「3年以上勤めた人には退職金がある」と言っていたのですが払ってもらえません 退職金規定は見たことがないですが就業規則では退職金について直接に記載はないのですが「懲戒解雇に相当するものには支払わない」と書いてありましたので逆に考えると離職票で「自己都合」になった人はもらえるってことですよね?退職してから何日後にもらえるのが普通なんでしょうか

  • 試用期間での退職

    試用期間での退職 5月から今の会社に勤めている30代の者です。先週私を試用期間内で解雇するという社長と上司の会話を聞いてしまいました。いろいろな面で能力が不足していて会社が求めている人材ではなかったらしいです。ここ数週間、上司から駄目出しを受けることが多くなりました。 今後について質問ですが正式に解雇されていないので解雇されないように奇跡を信じて頑張るつもりですが、まずは上司にきちんと確認するつもりです。しかし結果によってはショックなことになると思います。その場合、試用期間での解雇と自己都合退職では今後再就職活動を行うにあたりどちらの方がデメリットがあるのでしょうか。 試用期間で退職した方、質問内容と同じ経験された方など回答をお願いします。

専門家に質問してみよう