• ベストアンサー

私の数学の勉強は暗記でした

hiccupの回答

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.9

その姿勢では、スーパーユーザではあるがクリエイタではない、と言えるかもしれない。 クリエイタでないことが悪いというわけではない。なぜなら真のクリエイタに対してユーザ(再生産者も含む)の数のほうが圧倒的に多いから。ユーザの中で優れているのなら、それはそれでよいはずだ。 人類の進歩に寄与しないヤツは価値が低いというわけでもないし、ユーザばかりになった社会が黄昏を迎えるとしても先のことだろうし。 思ったことを自由に書いてみた。このことについてはもっと考えてみたい。

noname#41852
質問者

お礼

たしかにクリエイターには到達しません。私のタイプじゃないと言う感じです。しかし、もしかしたらこのインプットがいつかアウトプットに変わる日がくるかもしれないと言う根拠のない期待もあります。 考えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。

  • この数学(?)の答えについて

    勉強のため、先生からこのようなプリントをもらって勉強していたのですが 問題はといたはいいものの答えがはっきりと分からず、模範解答と確認しようとしたのですが、そんなものがなくちょうどいい資料も見つからないので、困っています だれか、解いてみてください そしてできれば教えてください

  • 数学の勉強法

    教えてgooで、過去の質問を調べていました。 数学の勉強法で、 問題演習でひたすら問題を解きまくる という方法を薦めている人が、たくさんいました。 問題を解くといっても、すでに解ける問題を 解きまくっても、 すでに、解ける問題なのだから、解いてもどういう 効果があるのかわかりません。 解けない問題なら参考書などで、公式や解法を調べたり、 その問題の解答解説集を参照しないと、解けません。 答えを見ながら納得しても、解いたうちには入らないのでは、と思ってしまいます。 数学の勉強法での問題演習というものの定義がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 数学の勉強法って・・・・・・

    僕はいま中学生なんですけれども国語、英語、理科、社会の勉強法は自分なりのルールがあってそのおかげでまぁまぁいい成績がとれてきました。そのときは数学だけはぜんぜん勉強しなくてもいい成績が取れてきたけれども、最近になって数学の成績が徐々に落ち始めてきて、今、ちょっとあせっています。ここで単元ごと、又は数学全体的の勉強法を教えていただけますか?できるなら塾の先生や、自分の勉強方で自身のある方や、数学に関しての経験のある方、超難関の大学や高校に合格した方々などに回答していただければうれしいです!

  • 数学が不得意だが受験科目 勉強法どうすれば?

    今高2で数学が根っから苦手です。算数のころから苦手で、今でも加減乗除の暗算も不得意です。ですが、志望する大学では数II数Bが必要なのでそれらを選択しています。ほかの科目は教科書を読み込んだり単語を覚えたりと暗記した後、問題をしっかり解くという基本的な流れでも十分覚えることができますし、定期テストも問題ありません。しかし数学は覚えることすらままならなくて、1年のときも50~70点、2年生になってより難しくなると、赤点ギリギリになってしまいました。数学の勉強法はgooにもたくさん載っていますが、具体的に毎日どの程度のことをどのくらい勉強すればよいか詳しく知りたいので、質問します。 黄チャートや準拠問題集(「スタンダード」というのをもっています)の解説や解答を読んでもわかった気になるだけで実際の問題には歯が立ちません。特に準拠問題集のほうは自分のレベルにはあっておらず難しいのでやたらと時間がかかり、結局答えを写して終わり、ということもよくあります。時間の無駄、内容もわからず勉強した意味がないのですが、定期的に先生に提出しなければならないので絶対にやらないと余計成績が落ちてしまいますので…。他の人は結構できる人ばかりで余計落ち込んでしまいます。 公立文系に行きたいと思っているので、アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 数学の勉強方法

    いきなり質問なのですが、高校数学を皆さんはどのように勉強していますか?どうしても数学だけ成績が伸びないのです。「自分はこうやって勉強している」とか「こうすると勉強がはかどる」など教えて下さい。 中間考査がとても悪くて、へこんでいます。もうすぐある実力テストではいい成績を修めたいので、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 勉強の仕方に悩み

    このサイトでは何回か大学の編入試験について質問をしているものです。 今は前にこのサイトで回答を頂いた方から編入用の数学の問題集があることを教えていただき、最近その問題集をやっている状況です。 今日質問させていただくことは、最近この問題集に対して自分の勉強の仕方では実力がついたとは思えず、ただ数をこなして実力をつけた気になっているだけなのではないかと思っています。次に自分のこの問題集のやり方を書きます。 (1)問題を見て大体の方針を決める (2)実際に解いてみる(解けた場合はOK 解けない場合は(3)) (3)模範解答例を見る (4)次の問題にいく (5)その日のノルマ分の問題が終わったらもう一回答えを見た問題をやる このような感じです。(3)で答えを見た時点では理解したとおもっているのでそこで同じ問題をやっても答えの丸暗記を写してるだけになってしまうので、(4)の次の問題にいってしまいます。 (5)をやるのですが、そこでもまた分からずまた答えを見てしまうという循環におちいっています。 なのでもっと効率のよい勉強の仕方があれば教えていただけないでしょうか? 決して楽したいと思っているわけでなく、いままのままではダメだと思うからです。よろしくお願いします。

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学解析の問題

    周期2πの波 f(t)=t (0≦t<2π) の複素フーリエ級数を求めよ。 という問題です。 解いてみて、なんとなくそれっぽい答えが出たのですが、模範解答が無いので自分が解いたものがあっているかわからない状態です。 どなたか詳しい回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします