• ベストアンサー

「イギリス紳士・淑女」はなぜ育つのか?(前置きが長いです。すいません。)

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

↓のページが参考になると思います。 http://old2.josuikai.net/josuikai/21f/main53-1.htm

noname#223283
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく難しい論文読まれてるんですね。頑張って拝見させていただきました。「なるほど」という感じです。

関連するQ&A

  • 紳士 淑女とは?

    紳士 淑女とは? 紳士 淑女の 利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとっての、 紳士 淑女に対しての印象(イメージ、語感)とは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほどの、 お待ちしております。

  • 教えてくださいませんか

    河盛好蔵の「礼儀について」ですけど。分からないところがあります。教えてください。よろしくおねがいします。 この文章の一番前の部分ですけど。 私は生まれつき行儀の悪いせいか。礼儀作法を欲心得た、慇懃丁重な紳士や淑女とつきあうのははなはだ苦手である。そんな人と話をしていると、窮屈を通り越して姉妹には憂鬱になっている。先方に少しの悪意もないのが分かりながら、、こちらが馬鹿にされているような気がしてくる。育ちの悪い人間のひがみに違いないが礼儀作法で入念武装をしている人には、相手を近づけない冷たさのあることもいなめないであろう。 質問(1)「育ちの悪い人間のひがみに違いないが」 もっと詳しく、分かりやすい言葉で説明していただけませんか。特に「ひがみ」という単語です。ほこの言葉で言い換えることができますか。

  • 虐待と躾についていくつか気になる点があります

    私の親について 父 機嫌悪い時はちょっとのことで怒るし無視する逆ギレもあり 子供に非があってもなくても、怒りに触れると殴る蹴る ときどき外に出す(母が入れる) 叩かなくても叩くぞや1回死ぬくらい叩きたいと子供が聞こえるように話す 子供が非があると叩いて正すのが普通であり、それが躾だと思っている 母 父が機嫌悪く母が機嫌いいときは子供をかばう 機嫌悪い時は話しかけることさえ怒鳴って怒る 1週間くらい総無視もときどきある 父がいないとき怒りに触れたら殴る蹴る 過去の(子供の幼少期などの)失敗を掘り返される これは虐待のうちに入りますよね?それとも躾ですか? 躾と虐待の違いが分かりません。 子供の非を叩いて正すのは躾ですか? 今、学校で愛着の世代間伝達を習っていて、私は私の子供に暴力を振るうようになってしまうのでしょうか? あと、虐待を受けた子はフラッシュバックがおこるって習ったんですが、私は全然違うことを考えていてもフッと過去の失敗や嫌だったこと(親に殴られた記憶だけじゃなく自分のミスやいじめられたことも他人を傷つけたこと大人に嫌味を言われたことなど)思い出してしまうんです。これはみんな同じようになるものだと思っていたのですが違うのですか? 沢山聞いてすみません。 誰か教えてください。

  • 躾と体罰について

    四歳になる娘の躾で最近考えてしまいます。 私自信は非常に厳しい父に育てられたので 今では虐待と言われているぐらいの事もされました。 体罰の悪さは身をもって体験しているのですが、 あまりの行儀の悪さに「体罰は必要なのか?」 と考えてしまいます。 皆さんはお行儀をどのように躾ていますか? 特に、公衆の中でのマナーなど他人に迷惑がかかる 行為を辞めさせ無ければならない時はどうしていますか? 我が子ながら病気なのか躾で治るのか判断に困ります。 言葉で逆の立場に立った時の事を説明してもあまり心に響かないようです。

  • 母親の責任について、ふと思った事

    今、悩んでるわけではないですが子育てについてふと思いました。 女と男の頭の違いもあるのでしょうが 母親って大変だと思いませんか? 変な子に育てば親のしつけが悪いと言われ、 そうならないように注意すれば子供に反抗され、 それに悩んで相談すれば過干渉だと言われ。 放っておけばいい、といっても 子供が犯罪を犯したり問題がおきれば親のしつけが悪いといわれませんか? 親のしつけ=母親のしつけ、となる事がほとんどです。 そう感じているお母様方、多いのではないでしょうか。 母親ってどうすればいいと思いますか?

  • 話が通じないヤンママ

    近所に茶金髪の一家がいます。子供も茶金髪に染められています。 子供らしいかわいい時もありますが、行儀や躾は放置されているらしく、子供だけでコンビニの床に座り込み売り物の雑誌を読んでいたり(立ち読みよりひどい)、街中でいろいろ大人に怒られるような事をしています。  ある時わが家に迷惑な事があって、叱っていたところ親が通りかかり、はっきり迷惑な旨を伝えたのですが、反応は肩すかしというか、何か悪い?みたいな対応で去ってしまいこちらが気分悪くなっただけでした。 こういう話が通じない親子、放っておくべきでしょうか?また迷惑行為があれば子供だけにははっきり注意しようと思いますが、親は相手にしないほうがよい?

  • 地域のこどものしつけ

    大学3年生です。 私は、地域のまちづくりのために作られた施設で活動しています。 その施設は、交流拠点というかんじで、地域の人たちが遊びに来ます。 その中に常連客で、小2と小1の兄妹がいます。 二人ともとてもやんちゃです。やんちゃというか、行儀が悪いです。 私や他のスタッフにものを頼むときなど、「早くやれよ~」って言ったり、とにかく言葉遣いが出来てないし、暴れまわったりします。 他のお客さんの話によると、その子達の親は放任主義で、ほったらかされているそうです。 前に、こちらの施設の備品をこわしたことが数回あるので、その子たちはおばあちゃんに「行かないように」と言われているみたいですが、学校が終わるとやってきます。どうも家にいるのが嫌だし、遊び相手を探しにくるみたいで。 でも、地域の人でその子達を発見すると「帰れ!」と言う人がいます。 「帰れ!」なんていわれたら、まだ子どもなのですから心に大きな傷を負うと思うし、親がしつけをしてないから、言われるっていうのもあるので、その子達に罪はないと思うんです。 私としては、こちらの施設に来ている間は、少しでも行儀を覚えさせたいし、家では学べないことを学ばさせてあげたいです。 地域の子にどんなふうに接したらいいかなど、アドバイスお願いします。

  • 食べる子 食べない子

    これから子育てをするので、質問です。 食べる子・食べない子っていますが、食べる子は、離乳食や食事の勧め方が良かったからですか? 食べない子は、食事の勧め方が悪かったんでしょうか? もともと、生まれてきた一人ひとりによって食べる子や食べない子と違ってくるんでしょうか? 食べる子・食べない子の違いは子供の生まれ持った質か親のしつけの違いかどちらだと思いますか?

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • 1歳からの食事のさせ方

    1歳2ヶ月になる子供がいるのですが、完了食にしたあたりから、自分で食べたがり、よく手づかみで食べています。通っている保育園では”今はそういう時期なので好きにやらせてあげて”と言われます。でも、私の母は”こんなお行儀悪い子、みたことない。ちゃんと、食べるようにしつけないとだめ”としかられます。 実際に、きちんと食べさせようとすると、機嫌をそこね食べなくなってしまいます。今は言っても、なかなかわからないだろうから、あまりひどくなければ、好きに食べさせてやって、少しずつ、なおしていけばと思っていたのですが、やはり小さな頃から、しつけはしつけで、きちんとしたほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう