• 締切済み

結城紬の経糸の違い-高機と地機で

結城紬のことで、お尋ねいたします。 地機織りと高機織りの違いですが、織る機械の違いは承知しております。 糸の違いについておうかがいしたいのですが、高機で織る際、経糸はひっぱられっばなしとなり、力がとてもかかるので、経糸に手紬真綿を使うのは実質的に不可能、経糸は強撚糸を使っていると理解してよろしいでしょうか? 手紬でなくて真綿によく似た糸、例えば玉糸なども使用されているのでしょうか? また、経糸に使われている糸が、手紬真綿かそうでないかを識別する方法はございますか?

みんなの回答

noname#34123
noname#34123
回答No.1

少々織物をやっている物です。 結城紬と名のつく物は実はさまざまありますが、本場結城紬なら手紬の真綿糸を経糸に使っています。 強撚糸を使うのは結城縮ではないでしょうか? また、高機では経糸に真綿糸を使えないという事はないです。 (結城についてのみの解釈ではどうなのかわかりませんが) 決して不可能ではなく経糸、緯糸ともに真綿糸を使う作家さん等もいます。 玉糸や手紡糸を使った結城紬なる物もありますが、真綿糸のみの物とは証紙で区別がつくと思います。 比べれば手触りや軽さなどが違いますが、目や手触りだけで見分けるのはプロでなければ難しいでしょう。 「結城紬」はそのブランド性が高く、その名がついただけで高価な値段がついていますが、実質その品質は天と地ほどに差がある場合もあります。 一番は織り手の熟練度なので品質を見極めるにはかなりの経験を要すると思います。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~yuuki116/yukitumugi/syousi2.htm
noname#245831
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 それが、「高機で織る際、経糸はひっぱられっばなしとなり、力がとてもかかるので、経糸に手紬真綿を使うのは実質的に不可能、経糸は強撚糸を使っている」とおっしゃったのが、本場結城の関係者だったのです。この場合の「強撚糸」もしくは「撚糸」とは、縮み織りに使う、真綿糸の強撚糸ではなく、生糸その他のことをさすようでした(いや、実は、真綿の強撚糸も含まれていたのかもしれません。)。私が知っている限りでも、本場結城もので、高機織り・縦横手紬真綿のものはあるのに、どうしてこういうことをおっしゃったのかがよくわからないのです。 本場結城にある問屋さん12のうちの10までが、重要無形文化財ものでない本場結城紬に、重要無形文化財の証紙を昭和37年から平成17年6月までずっとはっていたとして、公正取引委員会から警告を受けました。警告には、高機で織ったり、真綿の強撚糸を使ったものにも、重要無形文化財の証紙をはっていたと、あります。(http://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.july/050711.pdf#search='%E4%BA%95%E4%B8%8A%20%E7%B5%90%E5%9F%8E%E7%B4%AC')この関係者は、警告を受けた問屋さんに関わる方でした。つまり、その問屋さんが関わる、古い証紙がはられたものは、あてにならないということです。本場結城といえども、縦糸に手紬真綿を使っていない平織りが実は沢山あるのに、「本場結城の平織りは縦横手紬真綿」というイメージだけが先行し、実質、高機ものにはそのイメージはあてはまらないということなのでしょうか?それとも、この問屋さんが、本場結城以外のものも多く取り扱っているため、こういうことをおっしゃったのでしょうか? その問屋さんに聞くのが一番いいのでしょうが、なんだか問屋さん不信に陥っていて、聞く気になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラダイト運動の担い手はどんな人でしょうか?

    19世紀初頭のイギリスでのラダイト運動のに関して質問です。 世界史の問題集で以下の様な記述を見つけました。 「ラダイト運動は機械化工場の出現で熟練工が職を失い、 その腹いせに工場の機械打ち壊しにおよんだ。」 当時の機械化工場は木綿織物関連で...つまり、 「はたおり」の熟練工とういか、「糸つむぎ」の熟練工? ハンマーを持った体躯のいいオヤジみたいな印象を持っていた のですが、これは...本当でしょうか? ”機織は女の仕事”という発想がそもそも当時の英国では当て はまらないのでしょうか? どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 結城紬と絢結城紬の違いって?

    こんにちは♪ ネットオークションで、着物を買おうと思っているんですが、やけにお値打ちな結城紬を見つけました。 それには、絢結城紬と書いてあったのですが、結城紬とは何か違うのでしょうか?

  • 結城紬の違いについて質問

    結城紬について質問です。私は着物関係の仕事をしている者ですが、今度結城紬を扱うにあたってどうしても分からない事があったので専門の方の意見を伺えればと思います。 ・重要無形文化財指定の結城紬と本場結城紬、そしてただの結城紬。この3つの品質の違いはなんなのでしょう?それぞれの長所、短所を伺いたいです。 ・結城紬は茨城以外でも製造されているのでしょうか?その場合技法さえ正しければ本場結城紬、重要無形文化財に相当するのでしょうか? ・文献には高機の方が性能がいいと記述がありました。それでも地機を使うのは何故なのでしょうか?重要無形文化財の要件の一つだからという理由だけなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 結城紬の単衣の時期

    初めまして 生涯続けれる趣味を、と思い着物に手を出し始め、その中でお手頃になっていた結城紬を手にする機会がありました。 暑がりの私は単衣の方が良いよ、と単衣に仕立てて頂いたのですが着る機会をのがしもう6月の末になってしまいました。 どうにか本格的な夏になる前に、来週末あたり一回着ておこうと思ったのですが、もうふさわしくない時期なのでしょうか 着るとしたら浴衣に襟をつける時のように、襟付き肌襦袢・結城+半幅(麻)・帯締め+レース足袋・下駄という組み合わせになると思うのですが、これは着物のマナー的に大丈夫なのでしょうか 昨今ではよっぽどぶっ飛んでない限り着たい時に着たいものを、と言うことではありますが、 20代も後半であまり常識のない格好をするわけにもいかず、どうしたものかと悩んでおります。 着物に詳しい方、また年上の方から見るとどう思うのかなどご助言頂ければと思います。 ちなみに紺地の亀甲に剣花角?っぽい柄です。

  • 結城紬の帯の季節は?

    茶色の結城紬を単衣の結城紬の着物と一緒に、この夏購入しました。帯は茶系ですが裏がついていないものです。今の季節でも着用かのうでしょうか?いわゆる夏帯ほど透けていません。教えてください。

  • 手織り機で織った織物の端の始末

    手芸初心者です。 子供に卓上の手織り機を買ってあげたところ、喜んで付属分の毛糸を使って織り上げたのはよいのですが、機械からのはずし方&端の始末をどうすればよいのかよく分かりません。 手織り機そのものに説明書はついています。しかし、外国製のもののため日本語訳は簡単な説明しかなくいまいち理解できませんでした。 作品は小さなコースターのようなもので、横糸は毛糸、縦糸は木綿糸なので、フリンジを作って始末することもできません。 よい始末の仕方や、参考サイトなど教えてください。 自分で検索いたしましたら、「手織り教室」の案内ばかりでみつけられませんでした。

  • 裂き織の縦糸

    裂き織をしたいと思っています。 縦糸には、「織り糸」をちゃんと使ったほうがいいのでしょうか? 麻糸(ホワイトレーン)を使ってもいいのでしょうか? また、「織り糸」以外ではどのような糸が向きますか? 主に、バッグ用に使いたいと思っています。 手元に本がまだないので、わかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 結城さん?

    花王切花活性剤の宣伝をTVでやっていました。 そこで登場していた女優さんの名前を教えて下さい。 ”PAT & 花王 & 結城”検索してもみつかりません。 AVばっかりで邪魔ですよね。 宜しくお願い致します。

  • 紬でも大丈夫?

    3月の終わりにクラシックを聞きにいきます。 文化センターで昼間ですので、そんなにかしこまった感じではないと思いますが・・。 黒(ちょっとアクセントで赤の模様)の紬の着物を着ようと思っていますが、味気ないでしょうか?帯は、半幅と名古屋帯どちらがいいでしょうか? ご意見ありましたら、お願いします。

  • 単衣仕立ての葡萄柄の結城紬の季節

    着物履歴が浅いのですが、着物熱にうなされている50代です。 ちょっと濃いめのベージュに、墨くろとこげ茶の間のような色合いで渋く葡萄がらが入った結城紬を単衣で作りました。飽きたら袷にするといいですよとも言われました。 その後着付けの先生から「葡萄柄なんて、買うもんじゃない」とのコメント!先生の真意はよくわかりませんが、私の質問は2つです。 1)葡萄柄の単衣を6月に着ても大丈夫でしょうか? 2)葡萄柄ってそんなに出回っているんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。