• ベストアンサー

10歳の知的障がいの子供をもっと理解したい

私にはAという娘(9歳・健常)がいます。 Aの友達でBという女のお友達がいます(重度知的障がい、半身麻痺あります) AとBはとてもウマが合うらしく、ここ一年家族ぐるみでお付き合いをさせていただきました(私たちにとっては親戚以上の関係だと思っているのです)私たち親子はBより得るものが大いにあったと思い、本当に感謝しています。 お付き合い暦、1年たっていまさらなのかもしれないのですが、 もっと、彼女を理解できないものだろうかと思い、 どんな勉強をしたらいいのか・・・ネットで探してみたのですが分かりません。 彼女のお母さんに聞いてみたのですが 自然体でいいよ~そう思ってくれているだけでうれしいから~ としか、言われません。 個々によって事情(障害の程度など)違うので もちろん、各々の事情が最優先になるのでしょうが、 でも何か勉強をして、理解できないものだろうか、私たちを理解してもらえないだろうかと考えています。 お知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94184
noname#94184
回答No.2

こんにちは。 障害者施設で生活指導員をしております。 質問拝見させていただきました。 やはりBちゃんには「障害児」という 前提なしで、普通の、どこにでもある 仲良しのお友達といったふうに お付き合いを続ければいいと思います。 私のように、職業であれば、専門知識なども 必要かもしれませんが、やはりAちゃんが他の お友達と接するのと同じように Bちゃんと接してあげて下さい。 「自然体でいいよ」とおっしゃられている 家族の方もそれを一番望んで おられるのではないでしょうか。

noname#40307
質問者

お礼

お礼送れて申し訳ありません。 職業ではないのだから、自然体・・・ですね。 Bちゃん、ご家族が望むようなお付き合いがベスト・・・ 確かにそうです。 私が勝手に勉強などと、しゃしゃりでるのは間違ってるとおもいました。 アドバイスありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 530529
  • ベストアンサー率16% (86/521)
回答No.1

ご参考になればと書かせていただきます。 先方のお母さんのおっしゃる通り、自然体というかあなたが自分の子供に接するの同じに考えれば良いと思います。 私の子供も、幼稚園で障害がある子と一緒でした。あえて言うならその様な子供を引き受けてくれる園に通わせました。 最初は子供も何か勝手が違うと思っていたようですが、段々と何もなく遊べるようになったようです。 身体的な障害に関しては、その子が出来なくてやって欲しい事を少し手をそえて一緒にするなど自然に対応すれば良いのではないかと思いますし、知的な面に関しても難しいかもしれませんが、同じようにする事は出来ませんか ?

noname#40307
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません。 自然に・・・ですね。 あまり気負わず、自然体でお付き合いをしていきたいとおもいます。 アドバイス感謝です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者に理解のあるお見合いサイトやパーティーの情報

    私は先天性の障害があり、手足にやや麻痺があります。一人暮らしができる程度です。年齢は二十代後半、経済力は人並みです。 こんな私ですが、結婚を前提にお付き合いできる相手を真剣に探しています。職場等では中々出会いがなく、お見合いパーティーやお見合いサイトを利用したいと考えています。 ただ、利用する際に、相手方が障害に対して理解があることを前提に交流を始めたいのです。 そういった事情がある場合におすすめのサイト、パーティー、その他情報等をお持ちの方、ご教示よろしくお願いします。

  • 障害者手帳の重複

    5歳になる息子がいます。 てんかん(薬をきちんと飲んでいますが週1回ぐらい軽度の発作があります。) 知的障害(B1・中度) 脳性まひ(右半身に軽度の麻痺があり) 今現在、療育手帳だけを持っています。 例えばこの3つの障害を合わせて 障害者手帳又は療育手帳の等級を上にすることは出来ないのでしょうか?

  • 子供の同級生が学習障害

    子供が小さい時から同級生の子(Aくん)がいます。 小さいころは仲が良く、 学年が上がるごとにあまり気が合わなくなったのですが、 近所という事もあり、親同士が仲が良いのです。 中学生になると、Aくんは苦手な教科になると、 授業中に先生に注意されることがあり、 最近は、勉強が苦手な他の同級生と一緒に、 授業中にふざけることもあったり、 生活面でも部活でも、先生に注意されることが増えていったようです。 (小学校の時からそれはあったようです) Aくんと仲が良い、同じく勉強が苦手なBくんがいますが、 うちの子が、Bくんと最近衝突したそうです。 ふざけていることを注意したことがきっかけで、 ながいこと嫌がらせをされていたようで、 それを直接Bくんに意見したことで、反撃されたそうです。 その件は学校から聞いて、Bくんに指導したそうですが、 Aくんと一緒にいるBくんが主導的にふざけていたようで、 Aくんを巻き込んでいたようですが、 A.Bくんともに注意をしたとのことでした。 その話を、Aくんの親に伝えたのですが、 その時に初めて、Aくんが軽度の学習障害がある事を聞きました。 中学生になって、勉強についてけない。 自分の意見をうまく伝えられない。 場の空気を乱すことで、先生に指摘されて、 検査に行くように言われたところ、 検査をしたら、学習障害があり、 中学校の教科で、かなりついて行けなくなっているとの事でした。 それが原因で、授業の内容が理解できないと、 ふざけることがあるようです。 親はそのことを誰にも相談できていないようです。 私自身、小さい時からAくんを見ていましたが、 気になる時はありましたが、 よその家の子の事なので、何も言いませんでした。 子供からAくんの学校での様子を聞くと、 成績もかなり悪いようなので、 高校受験に向けての意識もない様子で、 授業妨害もするので、文句が多くなっていて、 仲も悪くなっていたので、気にはなっていました。 Aくんの親とは仲が良いので、 これからも付き合いは続いて行きますが、 子供に、Aくんのことを伝えるべきかどうか悩みます。 中学生と言う多感な時期で、 学校には、支援級もありますが、 そこに通う子を少し差別するような風潮があります。 なので、Aくんの親もそれが分かっていて、 周りの親に言えないようです。 Aくんは支援級に通うかどうかは微妙なところで、 今まで普通教室でいけていたようですが、 学年が上がると難しくなり、 支援級に通うようになるかもしれないとの事でした。 私自身は、自分の子にAくんの事を伝えたほうがいいかもしれないと 思うのですが、 最近、Bくんからみでとても仲が悪く、 「あいつらは勉強が全然できない。周りにも迷惑かける。」 と言って、面白く思っていないようです。 この先、ただ嫌な奴として亀裂が広がるような気がします。 この場合、なんとなく感じるままにしておいた方がいいのでしょうか。 学習障害がある子の場合、 どのように接した方がいいのでしょうか。 小さいころから知っているAくんの事は、私は嫌いではありません。 親も悩んでいるのが分かるのですが、 子供にそれを理解させることが難しく感じます。 学習障害がある同級生のことを、 子供に理解させるのは、むずかしいですか? 子供任せにしたほうがいいのでしょうか?

  • ハラスメントの理解を深めるには?

    **私の認識に誤りがありましたら ご指摘の上、アドバイスください。 職場のハラスメントで困っています。 事情があり、私と行為者(A氏)の 管理責任者(B氏)とで話し合っています。 私の上司には相談済です。 B氏は私をランチのグループから外しました。 しばらく我慢したのですが、耐えかねて 止めるように言うと、私の周辺にいる B氏と親しい同僚が私を無視しはじめました。 業務中もです。B氏が指示した証拠はありません。 B氏は、私の仕事の質問に答えない、 頻繁にこちらを見ている、睨む、などもあります。 私的な付き合いにまで干渉している可能性もあります。 A氏の説明は以下のとおりです。 ・B氏は認めていない。したがって、 私の主張は誤解、気にしすぎである。 おそらく今後、B氏以外の人が行ったことにも、 似たような回答が返ってくると思われます。 すべての事象へのB氏の関与を証明することは 難しいのですが、 個々の出来事の記録は作成していますので、 被害を立証することはできます。 A氏と話しているうちに、彼らの ハラスメントの認識が甘いということに 気がつきました。 ・そもそも、迷惑行為だと思っていない。 ・B氏やその周辺の人たちが認めなければ 事実だと認められない(とA氏は考えている) 私は然るべき部署に相談すべきなのでしょうが、 そこまではしたくないと思っています。 どうすれば、理解してもらえるのでしょうか。 外国人と話しているようで、とても大変です。

  • 障害がある子供事で質問があります

    私の息子は、今小学校五年生で、右半身麻痺の障害があり、障害者一級です 。校長の方針で学校の行事等に参加させてもらえません。遠足など 校外の行事は保護者が同伴すれば参加させてくれるといいますが、都合がつきません。 地域の他の学校は保護者が同伴しなくても参加させてしているみたいです。市の教育委員会にも、相談したところ校長の裁量なので、学校と相談してくださいと言っていました。校長の裁量と言いますが障害者の差別ではないでしょうか。

  • 納得できない高度障害について

    数年前に父が脳腫瘍の手術を受け、その後遺症として右半身麻痺、失語症となってしまいました。保険会社から、医療費、入院保証などの支払いは受けました。その保険に「高度障害」という特約(?)が付いており、コールセンターで事情を説明すると、その程度では高度障害になりません・・とのこと。 最近になって、保険の更新のため来られた会社の人のアドバイスにより、高度障害の請求をしました。すると審査する方が来られ、また当時の医師にも話を聞きにいかれました。 で、高度障害とは認められないとの審査の結果が出ました。 高度障害はケースバイケースで判断されるらしいですが、おおよそ次のような状態です。 「眼視力を全く永久に失った状態や言語機能やそしゃく機能を全く永久に失った状態、両下肢とも足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失った状態など」 父の場合、「言語機能」と「右半身麻痺」がポイントでした。当時の診断書には「失語症」「右半身麻痺」と明記されています。 審査結果では「単語を発することができる」ため、該当しないとなっておりましたが、父は自分の孫の名前さえ言えません。「ごはん」も言えません。 (そしゃく機能は全く問題なく)こちらの問いに対して、「ああ」とか「おお」とかその程度の言葉はでてきます。 右半身(手足)は全く動きませんが、リハビリによって着替えは一人でできるようになっています。杖をついて何とか一人で歩ける状態です。 再度、審査をしてもらおうと思うのですが、何かよいアドバイスをいただけないでしょうか? そもそも、医療費を請求した時点で保険会社として審査する義務はなかったのでしょうか?(退院後3ヶ月後、6ヶ月後の状態であれば、恐らく適用されていたと思います) 請求しなかった私が馬鹿だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 目の不自由な方々にも理解していただきやすい文章はどのようにしたら書けるでしょうか?

    現在近未来的な大人向けのアクション映画テイストの小説を構想中です。 主要キャラ設定は大体出来上がりまして、少しずつ書き始めているところなのですが、私の場合本も結構最近読んでいるのですが、映画やお芝居、ミュージカルに深く親しんでいる傾向があるためか、文章を書く時に書きたいシーンのイメージが映画のようにビジュアル化されて出てきてしまう癖があるのです。 そのために書いている文章の中にも視覚的な要素が多くなってしまいます。 先日そのことで友人に、 「目の不自由な人たちにもイメージをふくらましやすい表現を考えなくちゃだめだよ」 と思い切りダメ出しをされてしまいました。 実は私自身脳性まひの障害を持ち、家族にも重度の障害者がいます。 また知的障害の方や精神障害の方、聴覚障害の方とのお付き合いがあるので、ある程度障害者の独特の視点でのモノの捉え方は理解しているつもりなのですが、視覚障害の方との直接のお付き合いはほとんど今までなかったので、言葉と耳と指の感覚でモノをとらえていること自体は理解は出来るのですが、形は触ることである程度理解できるとしても、見ることのできない文字や色をどのように「言葉」で捕えているのかな?と疑問が出てきました。 それがある程度自分の中でイメージ出来ない限り、視覚障害の方もイメージを膨らませて楽しめるものが書けないような気がしたのです。 どのようなことを工夫すればいいと思いますか? 現在ヘレン・ケラーの自伝を読みつつそのヒントを探しているところではありますが、こういうことは実際に視覚障害者と身近にかかわっている方や、視覚障害を持つ方自身にありのままのことをお聞きした方がいいのかな?と思って質問させていただきました。 勉強不足な私ではありますが、ぜひいい知恵をご教授ください。 お願いします。

  • 軽度の障害者で、何度も転職してます。

    脊損で、下半身に軽度の障害(麻痺)があります。 日常生活は、杖なども使用することなく一人で過ごせますし、むしろ外見上は健康体そのものなのですが、長時間の労働等になると、痛みや痺れが出たりしてしまい、倒れたり寝込んでしまう事にもなってしまいます。 これまで幾度となく転職を繰り返してきて、障害者雇用で入社した会社でも、理解してもらえない面があったり、簡単な業務ですら身体がついていかなくなったりして、辞めざるをえなくなったりしてきました。 ここ数年は、かなりの大手安定企業に雇用して頂いていたのですが、体調を崩し退職に至りました。その2社では、手厚い配慮を頂いてたにも関わらず、このような結果になってしまったので、これから先、どのように考えていけばいいのか・・・・わからなくなってしまっています。 実家の親元には、事情があり頼ることができません。 あくまで自立した形で生活していかなければならないのですが。。。 デスクワークですと、決まって体調を崩します。 今は気持ちに余裕がない為、おかしな文章になってしまってるかもしれません。どなたか、ご意見やアドバイスをして頂けませんか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 障害者手帳の更新について(6級)

    30代後半の男です。今年の冬に脳梗塞で右半身麻痺の後遺症が残ってしまいました。 幸いにも麻痺はそれほど重度が高くなかったので、障害者手帳では等級6級と判定 していただきました。(一年後、再認定) 現在ハローワークを利用して障害者窓口で、求職活動をしています。 ここで質問なのですが、例えば一年後の再認定で等級が落ちて手帳がもらえなくなった場合 1.ハローワークの障害者窓口は使えなくなりますか? 2.幸運にも障害者枠で企業に採用していただけた場合、やはり手帳がないと雇用の継続は   難しいでしょうか? 3.低い等級の認定は、認定医?の先生にお話すれば割と考慮していただけると聞いたことが   あるのですが、実際はどうなんでしょうか。 ご教示いただければ、幸いです。

  • 重度な障害者を預かってくれる施設を探しています。

    重度な障害者を預かってくれる施設を探しています。 おじが事故によりもう何年も重度な障害者で働く事も普通の生活もできない状態なのですが、家の事情で、今面倒を見ている祖母が倒れたりいなくなったら面倒を見る人がいません。 1日つきっきりで見ていないとならないような状態なので、預かってくれる老人ホームのような施設をさがしているのですが(年がまだ若いため老人ホームでは無理なのです)どうやら1日1万円など高額な施設しかないとの話を聞きました。 とてもそんなお金を払う事はできないので、現実的な価格で預かってくれる施設を探しています。 そういった施設や、事情などに精通している方、また同じような状況の方、是非アドバイスを宜しくお願いします。