• ベストアンサー

職業訓練校を受講したいが、選考をしているのは職安?

arere14の回答

  • ベストアンサー
  • arere14
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

合否は主に、面接官による審議、合同の職員審議、2名の職安職員を交えての審議、校長会議 をえて決定されます。 貴方が県外の訓練校に願書を出すのであれば、貴方の住所管轄の職安より、願書と一緒に「推薦状」というものが職安職員によって作成され、相手の県の県間協議というものにかけられ訓練校に届きます。 職安職員が願書を受け付けない。というのであれば、地方の訓練校であれば、願書は職安でなく直接訓練校に送る。というところもあります。 願書は職安に。と指示されている県で直接訓練校に提出すると、職能から提出した願書を返却されてしまいますので注意してください。 担当に悪くされる心配をされていますが、実際、訓練校では過去にその人がどの科目を受験したかの記録もありますし、過去の訓練受講記録ものこっています。そして、私の想像では、それ以外の情報もリンクされていると思います。 私は願書提出のさい「お前が部落出身者でない限り合格はありえない」とまでいわれ、実際に合格点を十分にたたき出しながら、全国の訓練校で不合格となっています。 最後に、あなたにはムリ。程度ですごすご帰ってきちゃだめです(`・ω・´)

noname#46588
質問者

お礼

 部落出身者という言葉を使ってきたんですか・・・  信じられませんが・・・  職安は閉鎖的な雰囲気がプンプン漂っていて、そこに選考されていると思うとイヤな気分になります。  アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 職業訓練受講について

    現在33歳の妊婦です。春に会社を退職し、失業給付を受けながら職業訓練のパソコン教室に通っております。 あと1か月程で終了するのですが、その時点で妊婦なので失業給付を一度やめ延長手続きをしたいと思っています。 出産後、再度、他の職業訓練の受講を受けたいと思っているのですが、二度の受講は無理でしょうか? 何かで、35歳以上ならそういった制度があると見た覚えがありますが。職業安定所によっても違うのでしょうか?

  • 職業訓練の受講で・・・。私の考えはおかしいですか?

    こんにちは。 恥ずかしいのですが、私は今まで就職したことがなくて、正社員で働いたことがありません。今24歳です。今も一応、社会保険はついているのですがアルバイトの身分です。 でも、やはりこのままでは将来のためにも良くないと思い、4月で今のバイトを辞め、ハローワークで募集している職業訓練を受講したいと考えています。 今年度の職業訓練の募集がまだ発表されていなかったので、ハローワークで直接担当の方に話を聞きに行きました。 私の話し方が悪かったのかもしれないし、説明不足だったのですが、 「今仕事をしているが、辞めて職業訓練を受けたいのですが・・・」 と言ったところ、少し苦笑いされて、 「職業訓練を受けるために仕事を辞めるのはちょっとおかしい話ですよ。職業訓練を希望するなら、離職して、求職していることが前提です。」 と言われました。気のせいかもしれませんが、なにか態度も少し冷たい感じで馬鹿にされてるような感じでした。 私が職業訓練を受講したいと思ったのは、正社員で働いたことがなく、接客の経験しかありません。資格も何も持っていないため、すぐに就職は難しいと思い、職業訓練で資格や、就職に有利ななにか武器を身に付けたいと思ったからです。 それと、前から興味のあった仕事に関連のある職業訓練も開講されるからです。 正直、その興味のある職業訓練の募集時期に合わせて、今のバイトも辞めようという考えもありました。出来るなら(社会保険もついているので)、失業保険を受給しながらの受講も考えていました。(たとえ、受給はできなくても訓練は受講したいと思っています) 今まではハローワークなどで求人は探していましたが、実際応募等はまだしていません。 私のやろうとしていることは間違っているのでしょうか? 本当に私の思いや状況を詳しくは話さなかったので、気にしすぎなのかもしれませんが、ハローワークの担当の方にそう言われて、少し気分が落ち込み、もう少し考えてみた方がいいのかなと思い、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練の受講指示について。

    職業訓練が合格し1月5日より3ヶ月間受講予定です。 受講の申し込みの際(願書提出)職安の方からの説明で合格した場合、訓練開始前日に「選考通知書」「入校理由書」「目標とする求人票」を持参するようにと指示があり書類を頂きました。これらにより受講指示が受けられるか?決まるとの事でしたが、職業訓練が合格しても受講指示を受けることができない場合もあるのでしょうか?また「目標とする求人票」は訓練終了後に紹介・面接の指示があるのでしょうか?職種転換をしたく訓練を希望したのですが訓練後の再就職先を今から決めるとなるとプレッシャーになりますし、訓練を受けないことには職種転換が可能か?判断ができない部分もあります。訓練合格~受講開始までのことで教えていただけると助かります。

  • 委託職業訓練校受験について

    ハローワークが民間の学校に委託してる職業訓練校の受験を希望しています。 ですが、私の住んでいる地域の職安では、私の希望のコースはいつも受験者が殺到して競争率が高く、合格が困難な状態です。 こちらのサイトで調べたところ、国が主催している職業訓練校に関しては、受講者の管轄外の地域でも訓練が受けられるようです。 民間委託の職業訓練校の場合は、自分の管轄外の職安で申し込んで、訓練校の試験を受験することは可能ですか? 職安の人に聞いても教えてくれないので、こちらで質問させていただきました。 下アドレスに県外の職業訓練校を受験することが可能だとの内容のQ&Aがあります。 http://okwave.jp/qa175270.html 宜しくお願いします。

  • 職業訓練について

    現在、失業中で失業保険貰っています。 ハローワークからの紹介で職業訓練(6ヶ月)に応募し、本日、合否結果郵送されました。 結果は、不合格でした。 私の受験したコースは、募集人数20人のところ受験者17人で定員割れしていました。 適性検査・面接も特に問題が無かったと思うのですが、なぜ!!

  • 職安による職業訓練の4択について

     至急明後日〔来週月曜11/24〕まで結論を出さなければなりません。 現在、東京郊外在住で30才を目前にしています、鬱病その他により生活保護を受けて、無職、それでも生活に困窮するため実家に引きこもりがちな生活が半年以上続いてます 職安によるPC、販売士、旅行士、医療事務の職業訓練の四択。  なかなかこれという相談相手が見つからず。 ただでさえ困っているのに、風邪をこじらせてしまい、至急を擁する為 ヤフーチャットで紹介されて、急遽ここでの相談に至りました。 要約すると職安で定期的に勧めてる職業訓練についてなのですが12月から受けられる事が決定した、18時からの短時間夜間パソコン(簡単なエクセル・ワード、昼間バイト可能、また今の所、鬱のため個人的に朝が弱いので有利ですが就職に直結するかどうかはかなり疑問)の訓練と こちらの方が本命かつ重要ですが、来春2月からスタートする課程終了は勿論、頓挫してしまうと1年に1度しか受けられない委託型訓練(職安が専門学校に委託する訓練、ただしこちらは全日なのでバイトと平行出来ない)旅行士〔一応第一本命です、ただし収入が不安定な上、求人倍率が高いかも〕、医療事務〔安定して無難かもですが計算、数字に弱い〕〔第2希望〕、販売士2,3級〔殆どサービス・販売系のバイトの経験を生かすには有利〕また上記の合わせて4つのどちらの訓練を受けるべきかこの1ヶ月迷ってました。それが一番の焦点です。 とりあえず21日木曜が締め切りで、応募はしたものの月曜までには変更なんとかなるかもです。 どの訓練も三、四ヵ月の期間。  17日月曜の説明会の聞いた時点の内容でデメリット、その他が僅かながら表面化してきました、特に友人、知人には資格職方面でステレオタイプ&ネガティブな見方をされがちな現実に抵抗があったので、知識豊富かもしれぬネットの方々にアクセスしてみました。 ちなみに過去3年間で過去に2度、C言語プログラミング〔授業についていけず、遠距離通学1ヶ月〕内装塗装仕上げ科〔相性が合わない、1週間〕で挫折してます関係で20代最後の年なので3度目の、正直慎重に選びたいです。(;-人-) 何しろ風邪をこじらせているためもあって、長文&情報不足&思考がおかしくなっていて大変申し訳ありませんが、何卒、1つでも多くのお力、お考えをお聞かせ下さい。必ずなにかしら返事はお返しします。11/24月曜まで至急待ってます。(-∧-;) 

  • 妊娠中に職業訓練を受講できますか?

    私は今年の3月で正社員の仕事を自己都合で辞め、 5月7日にハローワークで手続きをしました。 その後すぐに妊娠が発覚し、今5週目くらいなのですが、 元々8月スタートで3ヶ月間の職業訓練校の受講を希望しております。 妊娠中でも職業訓練校を受講する資格はあるのでしょうか。 また、受験して合格する可能性はあるのでしょうか。 ちなみに予定日は来年1月中旬ごろだと思います。

  • 職業訓練受講は一生に1回ですか?

    2年前に職業訓練の機械コースを受講しました。 (半年コースでしたが3カ月で再就職を決め、退所しました) 現在、トライアル雇用で採用された会社に1年勤めています。 (就職手当てをもらいました) 今回、コンピュータ関係の職業訓練を受講したいと考えているのですが、 一生のうちに職業訓練は1回しか受けられないのでしょうか?

  • 職業訓練校の選抜について

    こんにちは。 職業訓練校の受講生選抜について教えてください。 適性検査と面接とありますが、 難しいのでしょうか? (年齢とか関係あるんですかね??) もし受かるコツなど教えていただければ 嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 不定期で実施される職安の職業訓練をうけられる?

    現在、在職中の会社員です。 会社には退職を希望する旨を伝えているのですが 引継ぎもあるので、すぐにやめられないかもしれません。 ですが、希望している職業訓練期間が、1月20日から 開始されてしまいます。 この職業訓練の受講資格は、「雇用保険の受給者等で 公共職業安定所長より受講指示又は受講推薦を受けら れる方。」なので、今すぐ会社を退職したとしても、 自己都合ということで、もう間に合わないかなとも 思っています。 社会人として、とても身勝手だということは、重々承知しています。 でも、年齢的なもの(30歳 独身です・・・)もありますので、この機会を逃してしまうと もう後がないような気もします。 職業訓練を受けるのはあきらめて、次の機会を待ったほうが 賢明でしょうか? 経験者の方など、ぜひアドバイスをお願いします。