• ベストアンサー

文の構造がわかりません

あるアメリカの人に建物の装飾関係のサイトを紹介したところ、 次のメッセージをもらいました。 Web Design wise it could do with an upgrade and it has some mystery meat navigation. Content wise is nice. 文の構造がわからないので意味がよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

この私も大好きな(爆)、-wiseを多用(愛用)(!!)した簡潔な文章ですね。 Web design-wise,,,,ウエブデザイン的には、もう少し改善すれば(upgrade) 何とかいけるんじゃないか mystery meat navigation なんだか訳の判らん食べ物みたいに一寸手を付けにくい(気持ち悪い) navigation(分岐したリンク)があって、立ち往生するという意味かな? Content-wise 内容的にはそこそこ行けるね

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。ああ、-wise だったんですね!他のアメリカの人に聞いたところ、理解するのに時間がかかっていました。 Don't copy his style. "Web design-wise, it can stand to be upgraded. Also, it has some mystery-meat navigation. Content-wise, it is nice."とのことで、別の人は「この人の話し方は好きじゃない」と言っていました。私は本人らしくて好きなのですが、意味がわからない事が沢山あるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

-wise は#1さんがお書きの通りだと思います。 it could do with an upgrade の部分は「是非改善する必要がある」かと思います。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=could+do+with&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je mystery meat navigation はこちらに説明がありますが、ウェブページデザインにおける悪いナビゲーションデザインの典型例だそうです。 http://www.bit-care.com/wp/2000/10/30/

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。mystery meat navigation について、こんな意味があるとは知りませんでした!他のアメリカの人がこの部分の説明をしなかったので、きっとアメリカでは誰でも知っている言い回しなのだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訳し方と文構造を教えてください

    what harm could it do,when he was as far as he could be taken,that he'd ask for the price of a slice of bread,the way any traveller would? (行けるとこまで行ったときに、パン一切れ買える程度の小銭を恵んでくれと切り出したところで、別に不都合はないではないか。浮浪者なら誰でもしてるだろう?) when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。 as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう?

  • 文構造を教えてください

    ある長文を読んでいると文構造がよくわからない文が出てきました。 It is not always quite obvious, but all English weather conver­sations have a distinctive structure, an unmistakable rhythmic pattern, which to an anthropologist marks them out instantly as 'ritual'. この文の文構造を教えてください。which が関係代名詞だとすると後ろのtoは何なのか、そもそもwhichが主格か目的格なのかもわかりません。whichより前の文の文構造はわかるのですが。 どなたかわかる方よろしくお願いします。 ちなみに この長文の本文ではこちらです http://6linya.spbu.ru/index.php?option=com_content&view=article&id=911:foxtext&catid=16:static

  • 日本語にして下さい。

    Almost every wise saying has an opposite one, no less wise, to balance it. 直訳と意訳の両方お願いいたします。

  • 文構造について教えてください

    文章の一部分を取ってきたものなので文脈がないのですがよろしくお願いします。それぞれの文は独立です。 Law prescribes no farther than is for general good of those under that law. 訳せません。no farther than が良くわからないです。 I will make an effort and try anew the same path on which I had entered yesterday, that is, proceed by casting aside all that admits of slightest dought, not less than if I had discovered it to be absolutely dought. "that is" のあとから良くわかりません。 University education will remain a reliable road to status for many Japanese, even if that status is neither as exalted nor as certain as it once was. "even if" 以下から文構造がわかりません。 For man could no more survive if he were deprived of culture than culture could survive without the human race carry it on. forを文頭で使える用法ってありました?

  • 英文解釈と文構造

    Generally,man cannot live without finding himself related to the rest of the world. (一般に、人は何らかの形で自分が世の中とのつながりがあると感じていなければ生きていけない。) この文は直訳するとどのようになりますか? finding以下の訳がなぜ上記のようになるのかわかりません。 特にthe rest of the worldの部分が疑問です。 As the population of older people continues to grow,giving them an opportunity to work makes good sense. (高齢者人口がどんどん増えているので、彼らに仕事の機会を与えることが大切である。) なぜgrowの後にカンマをうち、分詞で始めているのですか? もし分詞構文と考えたら、元の文はどのような形になりますか? He put up with the greatest hardships that anyone could imagine. (彼は誰も想像できないような大きな困難に耐えた。) なぜcouldなのに「誰でも想像できるような」ではなく、上記のような訳になるのですか? I cannot figure out why she acted the way she did. (彼女がなぜあんなことをしたのか理解に苦しむ。) she acted the way she didの文構造が全く理解できません。 詳しい解説お願いします。 Take the world as it was, not as it ought to be. (世間はあるがままに受け入れよ。) 前文の訳は理解できました。しかし後半のnot節の訳が意訳のためか省略されていました。あえて訳すとするとどのような訳になりますか? You do not have to quote afull sentence if less will do the job. (短い引用でことがたりるなら、全文を引用する必要はない。) will do the jobの部分がよくわかりません。「ことがたりる」というのは「間に合う」ということですよね? もしここでdoが他動詞になり、the jobを目的語にとるとしたらdoの「間に合う」という意味は消えてしまいます。 そうするとdoは自動詞になると思うのですが、後ろにきているthe jobは何ですか? Things do not go the way you want them to in this world. (世の中はままならないものだ。) このthe wayは何ですか? 後ろのto不定詞以下が省略されていると思えるのですが、何か関係があるのですか? 文構造を詳しくお願いします。 Why is it that the one who snores always falls asleep first? (いびきをかく人に限って、真っ先に寝込んでしますのは一体どういうことだろう。) これは疑問詞の強調構文だと思うのですが、元の文に直すとどのようになりますか? 長くなりましたが、これらの質問をよろしくお願いします。

  • 構造がよく分からない文(続)

    古代エジプトの本の中で分からない文が2つほど出てきました。 お分かりの方お教え下さい。 1.The letter was long thought to have been sent by the Hittite king to the king of Ahhiyawa,but it has recently been suggested that it was actually sent to the Hittite king from the king of Ahhiyawa, (which would make it the only such letter found anywhere sent from that area and that king.) カッコの中の文の構造です。 2.About forty years after the Uluburun ship went down, a text was composed that recorded some of the contents of a similar ship, sent by a merchant named Sinaranu from Ugarit in northern Syria to the island of Crete. a textから最後までの構造です。 よろしくお願いします。

  • 文の構造について教えてください。(CNNニュースより)

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) "Some days it's so hard to deal that the best I can do is sit on the couch and pull the covers up over my head," Nick said. "But at the end of the day, I know I have to get up and keep fighting for Morgan.'' it's so hard to deal that ~ itは、to以下、又はthat以下を指すのではと考えました。しかし、deal that~というのはないので違うと思いますし、it はthat以下というのも無理があるような気がします。 このdealはどうつながるのでしょうか?  また、so that構文も頭をよぎりましたが、そうするとitが何を指すのか、分かりません。 どうぞ、この文の構造についてご教示くださいますようお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2010/CRIME/08/18/grace.coldcase.morgan.nick/index.html#fbid=hAvTbrYJmy-&wom=false

  • 文構造を教えて下さい

    To be a kokusaijin definitely does not mean that one belittles one's own country or constantly expresses admiration for some other country. It means that one is able to understand people in other countries, ※and with this understanding see the virtues and defects of one's own with an eventual aim of devoting one's efforts to making both one's own country and the rest of the world more decent places for human beings to live. ※あたりからの文の構造を教えていただけないでしょうか?      後半のmake O C やboth A and Bは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えていただけませんか。

    下記の英文の構造を教えていただけませんか。よろしくお願いします。 After the restaurant has fried all it can with the oil, Shenandoah has plans for it. (1) all で切れるのでしょうか。it は主語で、can は助動詞? ポテトをフライした後、それは菜油によって可能だが、Shenandoah にはそれ(残った油)を利用するための計画がある。 (2) コンマまで文章は切れずに、 can は 缶 ? --補足-- 【前後の分】 At Cork Street Tavern in Winchester, Virginia, kitchen manager Chris Bennett cooks his freshly-fried potato chips in canola oil from Shenandoah Agricultural Products, a small company just a few kilometers away. After the restaurant has fried all it can with the oil, Shenandoah has plans for it. "It's nice to help out hardworking local people," he says. After the restaurant has fried all it can with the oil, Shenandoah has plans for it. "They're going to turn it into biodiesel," says Bennett. 【出展】VOA:http://www.voanews.com/english/news/usa/Company-Takes-Biodiesel-from-Field-to-Fryer-to-Fuel-128523078.html

  • 構造分析お願い

    What an American values is not the mere possession of money ,but his power to make it as a proof of his manhood;once he has proved himself by making it,it has served its function and can be lost or given away. In no society in history have rich men given away so large a part of their fortunes. A poor American feels guilty at being poor, but is doing nothing to increase it, what can the latter do but take to drink? これの訳と構造分析お願いします。 さいごのbut is noting ~の主語はどこに行ったんですか?

outlook メール受信ができない
このQ&Aのポイント
  • PC-DA370Rを使用しているが、突然メールの受信ができなくなった。
  • 使用しているメールサービスはoutlookで、接続方法は無線LANまたはUSBケーブルである。
  • 問題の詳細や表示内容は不明だが、突然受信できなくなったため、解決方法を探している。
回答を見る