• ベストアンサー

to じゃなくてing?

It felt really marvelous ( ) thoroughly lazy for achange. という英文の(   )にはbeingが入るみたいなのですが、これって Itの主語ということで to beになるのかなと思ったのですが。 旅行にいってきた話なので過去形としてingを使っているという理解で よいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Faumdano
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.4

It felt really marvellous being thoroughly lazy for a change. It felt really marvellous to be thoroughly lazy for a change. 『ご質問は it が仮主語として being ... を受けても良いのかということでしょうか? 』 はい… sorry, I must not have been thinking straight when I wrote my original reply... "being" and "to be" are both perfectly acceptable. なお、どちらもほとんど同じ意を表します。はっきり考えずに答えて、すみませんでした。

spacy
質問者

お礼

おお!御自身の言い分とingとtoの解説がマッチした 粋な回答ですね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Regnoml
  • ベストアンサー率30% (69/229)
回答No.3

ご質問は it が仮主語として being ... を受けても良いのかということでしょうか? (「倒置」じゃないと思いますが)

spacy
質問者

お礼

そうなんです。他にingで答える理由がわからなくて。 仮主語も無理っぽいとは思うのですが…。何のためのing なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faumdano
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.2

「ingを使うと『倒置』になるということでしょうか?」 この場合では、そうですとも。ですが、いつもその通りでは必ずしもないんです。 「因みにbeingが大文字スタートになっているのが 気になるのですが」 ”。”を”、”と書き換えるべきだし、見過ごしてしまっただけです。

spacy
質問者

お礼

そのときによって違うとは。複雑なんですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faumdano
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.1

It felt really marvellous (to be) thoroughly lazy for a change. It felt really marvellous. (Being) thoroughly lazy for a change. = Being thoroughly lazy for a change felt really marvellous. どちらも自然ながらも、どっちによって意味が微妙に違います。 すてきだね。日本の景色は 日本の景色は、すてきだね のように

spacy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ingを使うと『倒置』になるということでしょうか? 因みにbeingが大文字スタートになっているのが 気になるのですが、前後の文は繋がっていると考えて よいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • toの使い方etc

    下記の英文について、是非教えてもらえませんでしょうか? Unfortunately it is not necessary to come to late; otherwise we get trouble and we have to take a waiting number for the registration and will to be late for the appointment at the immigration office. 1)it is not necessary to come to late →遅れてくる必要はありません=遅れてこないようお願いします、という意味でしょうか? "Please don't come to late"と比較するとより婉曲的な表現になっているということでしょうか? →come to lateはcome lateでもいいのでしょうか?なぜ前置詞のtoが入るのかが理解しにくいです(そもそも前置詞?)。 2)will to be late for the appointment これはどういう意味でしょう???willの主語はweでしょうか??? we will be late for the appointnmentなら簡単なのですが・・・ willのあとにtoが来る理由が理解しにくいです。 是非とも宜しくお願いします。

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • will be -ing と be -ingの違い

    will be -ing と be -ingの違いを正確に、細かなニュアンスを含めて教えて頂けませんか? 両者とも、「予定・計画」を表す表現ですが、具体的にどう違うのかがわかりません。 例えば、TOEICの公式問題集に、 ....." Oh. I really wanted to have it in white. Will you be getting another shipment of these sweaters sometime soon?" という文章があり、ここでは "will be -ing" の形が使われているのですが、それが何故be -ingでは駄目なのかが分かりません。 どなたか詳しい方、あやふやな説明ではなくきっちりとした根拠がある具体的な回答が出来る方に回答希望します。 ではお待ちしております。

  • for ...ingはダメなのでは?

    車は人や物を運ぶ道具、動けばよい。それなら見てくれなんかどうでもいいかというと、そうもいかないものだ。 という日本語を英語にしなさいという問題があります。 模範解答は以下です。 解答1 Since automobiles are nothing bug tools for carrying people or things, all they have to do is (to)run properly. However, this doesn't mean that no one cares about how his or her car looks. 解答2 The automobils is only a means of transportation. As long as it works, that is enough. However, it doesn't follow that no one cares about his or her car's appearance. そこでいくつか質問がございます。 解答1では tools for carryingの部分で、解説書には「~のための道具」に a tool to 不定詞は不可とあります。なぜ a tool to doは不可なのでしょうか?おそらく不定詞の形容詞用法の問題に関してだと思います。to do の主語がtoolになってしまって、「道具が運ぶ」ではおかしいからですか? for が「目的」を表す場合には、後ろに名詞が来る。しかし、for catching the busのように for (V)ingの形で「目的を表すのは無理である。例外として、 S be used for (V)ing [Sは~のために使われる」は可と習いました。 一般的に、for +ing(動名詞)は無理ですよね?to do で目的を表しますよね? toolを英和、英英で調べてもそのように tool to 不定詞は不可で、tool for Vingは可とかは書いてありませんでした。 解答2で that is enough というのがありますが、もちろん「いい加減にしろ」ではないのはわかります。it = the +前出の名詞, that=遠くにあることを指す、だと思いますが、細かいことまではわかっていません。 that is enoughは、it is enoughではおかしいでしょうか? 以上の質問に答えてくださると助かります。 よろしくおねがいします。

  • ingについて

    いつも楽しく真剣に拝見させていただいております。 ~ingに関する質問なのですが *Going to class also teaches sutudents how to work with other people. *Having to be at a particular place at a particular time prepares them for getting a job. 上の2つの文章で【Going(to class )】【Having(to be )】とはどう意味なのでしょうか? 動名詞の場合、その後に不定詞が来てはいけないはずだったと思うんですが… ご意見お聞かせ願います。

  • It...... to の形ですが、

    It is good to make a good speech. It ...to.., It ..for ..to. はわかるのですが、to の代わりにingの動名詞は使えないのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • used to と be used to

    過去に習慣的に「~したものだった」は、used toを使い、「~に慣れている」は、be used to ...ingを使いますが、なぜ、「使う」という意味の動詞から、そのような意味ができたのですか?どのように発展して、それぞれの意味になったのか、知りたいです。

  • only for it to be …

    NHK実践ビジネス英語2017年10月号Lesson 13(2)のUedaさんの台詞に、”only for it to be eventually thrown away”という表現が出てきます。一見するとto-不定詞にfor主語がついた形ですが、テキストを探しても同様の表現は他に見つかりませんでした。 It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. 「農作物を育てても、結局は捨てられるだけというのは、生産者を落胆させるに違いありませんね。」 [質問] ここで使われている”it”は、漠然と状況を示しているのでしょうか?口調がいいですから単なる言い回しで”only for it to be”と言っているのかもしれませんが、形式主語の”it”というよりは、主節の状況を表しているように思えます。テキスト例文なら”something”と取れますし、下記のサッカー記事では”found the net”という状況とも取れます。 この表現に関して、Web検索してみました。 (1) Only for it to be: Web検索で”only for it to be”を探すと、次のサイトで30例文が出てきました。 https://ludwig.guru/s/only+for+it+to+be その中で一番多い使われ方は、サッカーのオフサイドの場面でした。1例を挙げると、 The Colombian striker was a constant threat and finally found the net with minutes remaining, only for it to be ruled out for offside. BBC この表現” only for it to be ruled out for offside”は、どうやらオフサイドの場面を表す定番のようですね。残り数分で相手ゴールを捉えたと思い大歓声。しかし、オフサイドの旗が上がり、サポーターのため息が聞こえてきそうです。他の例文も含め、”only for it to be done”と受動態表現が一般的で、どうやら、「骨折り損のくたびれ儲け」といった場面での使用が多いようでした。最も、「予想と逆のことが起きる」ので、悪い事態を予想していた場合には、安堵する事態になる「杞憂に過ぎなかった」という場合もあるようです。 (2) For it to be: さらに、”only”を外して”for it to be”で検索してみたら、Yahoo知恵袋Q&Aで次の例文が見つかりました。 I will need your response by the end of this month for it to be included in the article. 「それをこのarticleに含ませるためには、あなたの返事が今月末までに必要です。」 副詞onlyがないだけで随分感じが変わりますね。ここまでくると、参考書に出てくるfor主語+to-不定詞の副詞的用法「主語が…するために」に近い気がしますね。 (3) Only to (do): では、”for it”を省いて、”only to (do)”ではどうどうしょうか? 関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えているサイトです。 無断転載禁止とありますから、次を参考に! https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/59 Q:only to不定詞はどのような意味を表すのですか。 A:only to不定詞の意味から。結果を表すと言われていますが、どんな結果でもいいというわけではなく、通例、人を失望させたり、驚かせたり、不快にさせたりする結果を表します。結果を表す(only) to不定詞の形の上の特徴の一つは必ず文末に現れるということです。 この点、文頭にも文末にも表れることのできる目的を表すto不定詞とは違います。 結果を表すto不定詞の前にはコンマが使われることが多いですが、使われない場合もあります。 なお、onlyが省略される例もあります。 こうして見てくると、”for it”は省略可能のようですから、「気にするな」が正解のようですが、そう言われるとますます、何を指しているのか、また、文法上はのどう位置づけられるのか知りたくなります。宜しくお願いします。 Ueda: Well, that's just plain obscene. It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. @2017年10月L13(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 分詞構文について

    こういう英文を見つけました。 Being a woman, it was doubtful whether she would be elected. 主語は形式主語のitですが、どうして主語が省略されているのですか。 She being a woman または Her being a woman となるのではないですか。あるいは明らかなので省略した特別な例ですか。あるいは従属節の主語の方が意味があるから、両方ともsheと見なし、省略したのですか。なかなか説明がまとまりません。どなたか宜しくお願いします。

  • 動名詞についての質問

    動名詞のことなんですが I can excuse John's being rude to me(私はジョンの私に対しての無礼なことは許せる) と英文であったのですが、なぜbeingは前にbe動詞がなくても~ingになっているのでしょうか? すみません英語が苦手で