• 締切済み

源泉徴収/年末調整の処理

riboinの回答

  • riboin
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

別に「給与計算」専用の○万円する高~いソフトを購入しなくてもいいと思います。 少人数であれば手計算でも出来ます。 手計算でも問題ないかと思いますが、10人以上でアルバイトなど出入りの激しい従業員数になると、多少使えるソフトがあると便利だし、処理が早いです。 ネットオークションで、個人さんで製作されている「給与計算」のソフトが売っていますので、それで十分だと思います。 探してみてください。 当方もそれを購入し、昨年の年末調整は何の問題もなく、終了しました。 税理士さんが借りて行ったぐらいです(笑) 3000円~6000円ぐらいなので、探してみてください。

noname#30115
質問者

お礼

経験者の方からのご意見、参考になります。 当面は小規模なので手計算で行うことにいたします。 規模が少し大きくなったら、ネットオークションの個人が作成するソフトをぜひ試してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源泉徴収がない場合の年末調整

    夫の会社から、年末調整の用紙が届きました。 私は、扶養に入っていますがパートで働いています。 まだ源泉徴収をもらっていないのですが、年末調整の用紙の提出の締め切りが近いので 夫は提出するといっていて困っています。 年末調整の締め切りって、会社ごとにちがうのでしょうか? とりあえず源泉徴収がないので私の年収の計算を、通帳見て計算しようとしたものの 10月分の給料がまだなんですが、こういうばあいは10月から12月までの給料分も予想して計算したほうがいいんですよね? 今年から、配偶者特別控除がなくなって年収が65万円を超える場合、税金を取られちゃうんですよね? なんか、ごっちゃになってしまいましたが 1.年末調整の締め切りしについて 2.源泉徴収票のないばあいの、年収の計算は12月まで予想して計算するのか 3.65万円を超える場合は、税金はどうなるのか 教えてください。

  • 年末調整と、源泉徴収票について

    仕事で、年末調整・源泉徴収票の事務をしております。 昨年、年末調整終了後、保険料(社会保険料)の誤りが判明しました。 1人は、前職からいただいた源泉徴収票の保険料が間違っておりました。 1人は、こちらで控除した、保険料の計算が間違っておりました。 この場合、どのように対処させていただいたらよろしいでしょうか? (1)源泉徴収票に、正しい保険料を記入し、源泉徴収税額等は、12月に計算したままを記入し、本人に確定申告に行っていただく。 (2)正しい所得税額を計算し、源泉徴収票も正しいものになおした上で、 2月給与にて調整を行う。 下手な説明で申し訳ありません。 お答えいただけたらうれしいです。

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 源泉徴収票がない場合の年末調整

    お世話になります。 年末調整にあたり、 扶養控除等移動申告書を提出してもらいました。 ですが、源泉徴収票がありません。 (会社が倒産して源泉徴収票がもらえない場合等) この場合、年末調整してもよろしいのでしょうか? また、営業は歩合の分を確定申告をする必要があるため、 会社として、書類は提出してもらってますが、 毎年年末調整を行ってきておりません。 甲欄で給与計算しておりますが、大丈夫でしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整しなかったときの源泉徴収票の書き方

    派遣で小さい会社(急に経理の人が辞めてしまったらしく一時的なヘルプです)の経理をすることになりました。 時期も時期だし、主に年末調整の仕事だろうなと思っていたのですが、 年末調整は社員(ほとんどアルバイト)が個人で確定申告するから からやらなくていいということでした。 年末調整をした後源泉徴収票を書いた経験はあったのですが、 年末調整なしの場合の源泉徴収票を書いたことがなく、 ちょっと迷ってるんですが 支払金額→総支給額 給与所得控除後の金額→空欄でよい? 所得控除の額の合計額→空欄でよい? 源泉徴収額→月々の源泉徴収額の合計 でよいのでしょうか?

  • 源泉徴収 年末調整 について

    回答おねがいします。 旦那が、一人親方の仕事をしています。今までは、外注の方と仕事をしていましたが、今年の11月から外注から従業員になりました。  11月の22日から働きだし、月末〆です。 日割り計算で源泉徴収税額表を見て毎月、源泉納付書にて支払うのですよね?特例納付の届けをだしたほうが良いとみました。  今月に従業員の11月分を支払います。 12月分は翌年1月の支払いになるのですが、24年の年末調整は12月に支払った給与のみになるのですよね? たった1ヶ月分・・ 年末調整して、何かかわるのでしょうか。。  きりの良い25年からしようかまよっています。  無知すぎる質問ですいません。 回答お願いします。

  • 源泉徴収・年末調整を間違ってしまったら?

    当社の翻訳の仕事には、社員と請負の人がいます。 社員は、月給です。 請負の人は、10%源泉をしています。 H21年1月ー2月に請負で50万の支払い(源泉10%)した人が3月より 社員になり、月給30万程&賞与となりました。 この人は本年中に当社のみの支払い(請負&給与)しかありません。 業務も同じ翻訳の仕事でしたので 1月ー12月を給与として 年末調整し、源泉徴収票を発行しました。請負の50万は、年末調整に含めましたので 支払調書は出しません。 この処理で良かったのでしょうか?

  • 年末調整について

    前職のある人の年末調整については、 中途採用した(前職のありの)人の源泉徴収票に記載された給与、社会保険料、源泉徴収額を通算して年末調整を行いますが、その場合、年末調整して、最終的に計算された源泉徴収税額が前職分の源泉徴収税額よりも多く出た場合は、既に徴収されている税額の不足額分のみを納めることになるのでしょうか。 教えてください。

  • 源泉徴収票と年末調整について。

    源泉徴収票と年末調整について。 まず、これらの言葉についての私の理解は乏しいです。では本題に入ります。 今務めている会社(アルバイト)で、「年末調整をするので前職の源泉徴収票を持ってきてください」と言われました。私の前職は12月から3月の4ヶ月間で給与は月2万でした。しかし4月に辞めて、9月から今の会社に入りました。また、やめたときには源泉徴収票はもらえませんでした。今の会社では源泉徴収票は提出しなくても年末調整をしてくれるそうですが、わたしが源泉徴収票を出さなくても大丈夫(損をしたりしない)なのでしょうか?とある理由で源泉徴収票はできれば前職からもらうということはしたくはないのですがどうなのでしょうか

  • 年末調整と源泉徴収票

    お世話になります。 源泉徴収票と年末調整についてお聞きしたいことがあり質問させていただきます。 カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 私は本年1月初めに前会社(A社)を退職しました。 新しく入社する会社に「年末調整のため、A社の【H25年度1月分】の源泉徴収票をもらってきてくれ」と言われました。 それをA社に請求したら【H24年度(作年度)】のものを郵送しますと言われました。 A社に「【H25年度1月分】と言われたのですが?」と言うと 「それがこれ(【H24年度のもの】郵送するもの)になります」と言われました。 ちなみに、年明け後はH24年中に入院していた怪我の病状が良くなく、退職日までの数日間欠勤(有給とか傷病ではありません、通常の欠勤です)しておりました。 そのため、給与(日給月給)が発生せず源泉徴収票が12月末までで計算され、H24年のものが交付になり、H25年度分が発行されないのか?とも思いました。 1月分の給与が発生しない場合、1月分の源泉徴収は発行されないということなのでしょうか? また、A社の給与は15日〆の当月27日頃の支払いとなっております。 そのため、H24年12月16日~H25年の退職日までのものを合算、給与計算をし、H25年分のモノも合わせてH24年分の源泉徴収としている、そのためH25年度分の徴収票が発行されないのか? とも思いました。 1月分までの給与その他を合算してH24年分の源泉徴収にひとまとめにするということはありうるのでしょうか? ちなみに、給与明細は完全にそろっている状態ではありませんので、それで確認を取ることができません。 また、A社から送られてきた【H24年分の源泉徴収票の給与・賞与支払金額】と 支払われた給与(通帳記載のもの)の額はほぼ一致しています。 あと、本年度の市民税、健康保険税など市役所から送られてきた【課税明細書】の給与所得(総所得)と 【源泉徴収票】の給与所得控除後の金額が一致しています。 また、年末調整時の任意医療保険等の還付ですが、1月初めごろ約18,000円ほど【給与】という名目でA社から謎の振り込みがありました。 (H24.12月~退職日までの給与は1月28日頃に入っていたので、本来の給与とは違うものと思われます) この場合、H24年度分の年末調整はなされている、ということでいいのでしょうか? 本来A社に聞くのが一番なのでしょうが、担当者がつかまらず尋ねるのが難しい状況です。 少ない情報かつ乱文で申し訳ありませんが、 このような件に関して詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。