• ベストアンサー

棒のしなり方の計算方法について教えてください

dyadics13の回答

  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.3

とりあえず計算した結果を示します. おもりの左端と棒の左端をぴったり合わせたと仮定しておきます. また,おもりの撓み量もごくわずかであると仮定します. おもりの重量をP=Mg(g:重力加速度)と置きます. おもりの長さはsとします. 棒の曲げ合成をEIと置きます(E:ヤング率,I:縦弾性モーメント). 左端(自由端)で棒とおもりを束縛した場合の棒左端の撓み量dLは, dL = (PL^2)*(4L - 3s)/(12EI) おもりの右端で棒とおもりを束縛した場合の棒左端撓み量dLは, dL = (PL^2)*(4L - 3s)/(12EI) - P*(s^3)/(12EI) なお"^"は累乗演算を意味します. ということで,おもりの右端を束縛した場合の方が P*(s^3)/(12EI) 分撓み量が少ない,つまり左端で固定した方が撓む という計算結果が出てきました. ただ,s<<Lとして(s/L)^3 << 1 とみなしたらほとんど 同じ撓み量と考えられなくもないです. 他の方々,検算願います.

関連するQ&A

  • 定滑車

    太さが一定の長さで200cmの棒を使って、つりあいの実験をしました。次の問に答えなさい。ただし、棒と糸の重さは考えないものとします。 (1)図1のように、棒の左端にAを定滑車に、右端Bを天井につるした後、棒の中央におもりアをつるすと棒は水平になってつりあいました。このとき、定滑車には1kgのおもりがつるされていました。棒につるしたおもりアの重さは何kgですか? (2)図2のように、棒の右端Bから50cmのところに4kgのおもりをつるしました。棒を水平にするためには、おもりイを何kgにすればいいでしょうか?また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか? (3)図3のように、棒の右端Bから125cmのところに糸をとりつけ、定滑車を通しておもりウをつるしました。次にB端から100cmの所に2kgのおもりをつるしたら棒は水平になってつりあいました。おもりウは何kgですか?また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか? 長くなってしまいましたが とても急いでいます… どうか、教えてください…!!!

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • 先ほどの質問の補足です!!『定滑車』

    太さが一定で長さが200cmの棒を使って、つりあいの実験をしました。次の問に答えなさい。ただし、棒と糸の重さは考えないものとします。 (3)図3のように、棒の右端Bから125cmのところに糸をつけ、定滑車を通しておもりウをつるしました。次にB端から100cmの所に2kgのおもりをつるしたら棒は水平になってつりあいました。おもりウは何kgですか。また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか?

  • 中学受験用のてんびんの問題、お願します

    子供の問題集を解いているのですが、どうも解答(解説)に納得できなくて・・・。 もともと、この類の問題が不得意なので(お恥ずかしいです)どうか教えて頂きたく、 どうぞよろしくお願いします。 {問題} 左端から右端にだんだん太くなる長さ60cmの棒があります。(左が細く、右が太い) 太い方の端から20cmのところに糸をつけてつるすと釣り合いました。 この棒の真ん中から右に20cmの位置に300gのオモリをつるしました。 次に、この棒のある位置にバネをつけて上向きにバネを引いたところ、 棒は水平に釣り合いました。 この時のバネの長さは20cmでした。 (このバネは、元の長さが10cm、100gのオモリを付ける毎に2cm伸びます) このバネを付けた位置は、棒の真ん中から右左のどちらに、何cmのところですか? 問題は以上です。 図が書けず、文字のみの情報で分りづらくて申し訳ないのですが、 なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • gifアニメの玉はどこで止るでしょうか?

    下記URLにgifアニメがあります。 http://tkg-ab-msf.tumblr.com/post/146008021037/2channet-exrare ししおどしのような構造です。 中央回転支持で、水平から時計回りのみ許す梁。 梁の中央から左へLにの位置に、質量Mの錘。 梁の中央から右へLの位置に、梁と水平から、時計回りに5°くらい?の角度(添付画像に図示なし。)から、反時計周りに回転可能な長さlのレールを接続。 レールの右端を受ける台座がある。台座の位置は、梁の指示部から、下にhの位置。 梁の右端を受ける台座がある。台座の位置は、梁の支持部から、下にHの位置。h<H 重さmの玉をレールの上に置くと、動く。m<M レール上の玉の位置をl2とする。0≦l2≦l gifアニメですと、かっこんかっこんと6回動いて、終わってしまいます。 玉は結局どこで止るでしょうか? l2の値が0ではないと思います。 添付画像のように、0<l2<lのどれかだと考えています。 私は誤っていて、l2の値がlだったりしますでしょうか? 計算できないでしょうか?

  • 棒と球の衝突前後の角運動量について。

    長さl、質量Mの細い棒が、棒の中点を固定軸とし、なめらかな水平面上で自由に回転できるようになっている。静止状態にある棒の一端に質量mの小さなおもりが速度vで棒に垂直に衝突し、棒に接着した。 (1)固定軸まわりの慣性モーメントIを求めよ。 I=1/12ml^2 これは大丈夫です。 (2)衝突前のおもりの固定軸まわりの角運動量L0を求めよ。 たぶんおもりの運動量と等しいので、L0=mvとしました。 (3)衝突後、棒とおもりが一体となって角速度ωで回転した。固定軸まわりの棒の角運動量L1と、おもりの角運動量L2を求めよ。 L1=Iω=1/12ml^2・ω L2=1/2mvl・cosθ と考えたのですが、θは与えられてないので間違ってると思います。 (4)角運動量保存則を用いて、ωを求めよ。 角運動量=Iωとしか理解していないので、(2)と(3)で前後の角運動量がわかれば求められそうなのですが…すみませんがよろしくお願いします。

  • 理科のてこの問題で質問です。

    長さ1mで太さの一様な、重さを考えなくてもいい棒の左右の端を それぞれ上皿ばかりA・Bで支えて、 左はしから30cmのところに、200gのおもりを下げ、 さらに100gのおもりを 右はしから20cmのところにのせました。 このときA・Bにはそれぞれ何gの力がかかるのでしょうか?解説よろしくお願いします。

  • 金属棒について

    スイッチSを閉じた状態で金属棒をレール上で静止状態に保つには、回路には(1)だけの電流が流れている必要がある。 また金属棒が滑り落ちないように下から支えて静止させた状態で、可変抵抗の抵抗値がある値に固定してスイッチSを閉じた。すると金属棒は動き始め、十分に長い時間が経過した後にはレールに沿って一定の速さvで上っていった。するとこのとき回路を流れている電流は(2)である。・・・・ (1)について条件は金属棒が磁界から受ける斜面上向きの力と重力の斜面下向きの力が釣り合っているというのでいいんですよね? また(2)についても速さが一定になってるから力が釣り合ってるってことなので(1)と同じ条件でしょうか?

  • 受験小5の理科の問題が分らなくて~。教えて下さい

    恥を忍んで質問させて頂きます。 子供が「分らない、教えて」と言ってきた理科のてんびんの問題が解けず、困ってます。 どうかよろしくお願いします。 {問題}太さが一様な棒をつりさげます。     棒の長さは10センチで1センチ毎にメモリが有り、     棒の重さは120グラムです。その棒を、     左から3センチ(メモリ3)のところを支点にしてつりさげました。     このままだと棒の右側が下がってしまい、つりあいません。     棒の左端(メモリ0)にオモリをつるして水平につりあわせるには、     何グラムのオモリをぶらさげればいいでしょうか? この答えは80グラムと解答にあったのですが、解説が載っていなくて、どうしてそうなるのか?が分らなくて困ってます(お恥ずかしいです・・・)。 小5の子にも理解できるような解法を教えて頂きたく、よろしくお願いします。                                                                                         

  • センター物理 モーメント

    図2のように、なめらかで水平な床の上に長さL,質量Mの一様な棒を置いて棒の端に糸を取り付けた、糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の端が床から離れた、F[0]はいくらか ただし、重力加速度の大きさをgとする 解説 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働く、棒の左端の周りで力のモーメントのつりあいは0=F[0]L-Mg×L/2よってF[0]=Mg/2 となっていたのですが、図を見るとF[0]を右端に加えるとき、棒はまだ浮いていないので垂直抗力は棒の真ん中から上向きに働くはずだと思うのですが、何故左端で働くのですか? 左端で垂直抗力が働くときって棒が左端以外浮いているときですよね? F[0]は棒が浮く直前の力なのでギリギリ棒が床についている状態ですよね