• ベストアンサー

心に引っかかる知人の言葉(長文です)

知人に言われた言葉で未だに自分の中でうまく消化できていないことがあるので質問させて頂きます。 その人(30代後半)と私(20代後半)は上司と部下のような関係でした。知人というより恩人と言ってもいいくらいお世話になった方です。 ですが私は度々その人の発言に悩まされていました。主に私の家族に対する発言です。 悩むというか、質問の意図は何なのか、どう解釈するべきか分からなかったのです。そして今でも分かりません。 実際に言われたことをいくつか挙げると、 ・私の母は梅干を漬けません。それに対して  「君のお母さんは(母親として)一体何をしてるの?」  家の母を、梅干を漬けないという点だけで母親失格と言われた気分が しました ・「君の甥っ子は小さいね」   返答に困り、「未熟児でしたし・・・」(この答えもどうかとは  思いますが)と言うと  「そんなこと言ったらかわいそうじゃない」と注意されました。  確かに私の答えもまずかったかもしれませんが、他人の甥っ子に小さ いと言うのはどうなの?と腑に落ちません。 ・「お姉ちゃんまだ結婚しないの?若いうちから甥っ子、姪っ子の面倒 見させられてかわいそうだよね」  兄は若い頃に離婚し、小かった子供二人は主に母と姉が面倒見ていま した。今でも皆仲良くやっていますので、かわいそうと思われた姉に 申し訳なく思いました。 他にもありますが大体こんな感じの会話です。 私はこのような発言はしないようにしているのですが、段々自分の中の常識やマナーに対して自信がなくなってきました。もしかして他の人とずれているんじゃないかと・・・ 聞き流せれば一番いいのでしょうが、他の方だったらどう感じるのか、どんな返し方をするのか教えて頂きたいと思います。 そんなの気にしない、とか、こういう意味なんじゃない?というのでも構いませんのでお時間ある方、よろしくお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fallout
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.4

>段々自分の中の常識やマナーに対して自信がなくなってきました いえいえ、質問者さんの感覚は間違ってもずれてもいないですよ。 ですが、特に会話についての常識・マナーというのは、年代・性別・環境・その場の空気で「ここまでは許される」の幅がかなり変動しますから、その30代の方の発言も場や声の調子によっては特に失礼とも言えないかもしれないです。遠慮なしに物言うタイプではありますがね。 質問者さんはナイーブな方なのでしょう。 家族を批判的に言われると傷ついてしまうのですね? お気持ちは解りますが、上手な返しも身につけていった方が得ですね。 >「君のお母さんは(母親として)一体何をしてるの?」 私なら「ほんと、何してたのでしょうね?いい母なんですけど。」 >「君の甥っ子は小さいね」 私なら「牛乳いっぱい飲ませてるんですけどね~」 > 「そんなこと言ったらかわいそうじゃない」 私なら「ですよね~。色々大変で心配もしたんですよ。」 >「お姉ちゃんまだ結婚しないの?若いうちから甥っ子、姪っ子の面倒 見させられてかわいそうだよね」 私なら「そう思われやすいんですけど、なんか楽しそうに仲良くやってくれてるのでそのうち良い事(お姉さんの結婚?)あるかなあ、と思ってます。」 上記ご参考まで。あくまでも私なら、のことです。 基本的に相手の言葉を否定した言い方はしない。どうしても否定したい時は相手が言ったことではないかのように 「よくそう思われるんですが」「そう言われたこともあるんですけど」 と頭にもってくるってのが私のよく使う話し方です。 質問者さん、20代後半でしたらこれからは家族の事ばかりか、ご自分についても人からチョイ批判・説教まじりな言葉を投げかけられる場面が出てくる事でしょう。上手くかわせる技を磨いてください。傷つかない為に!

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的な回答例たいへん参考になります。 私はもともと他人の言葉に対して過剰に反応してしまうようなんですが、この知人に対してはそれまでの、或いは当時の日々の不信感から余計に不快感を覚えたのかも知れません。 回答者様も仰られるように、これからの人生でも同じ経験をすることがあるかも知れません。 その時は教えていただいたように上手くかわせるようにしたいです。 また、自分が誰かに同じような思いをさせていないか日々心に留めながら過ごしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

こんにちは。 恩人というほど指導してくださったかたであれば、 優秀な方なのでしょうね。 周囲の評価も高い有能な人は、人間関係を円滑にする手段に、たけていますよね。 繊細な相手にダメージをあたえかねないことは 言わないくらい、心得ているでしょう。 ただ、それでも言いたくなることって、人間だからありますよね。 人にはそれぞれの事情があり、またそのときの体調・気分もあるでしょう。 私にも似たような場面はありますよ。しかし仕事上の根本的な問題でもない限り 世間話的な言葉は聞き流す余裕を持ちたいと思っています。 (実際は失敗だらけですが) しかし、理屈では一歩引いてとらえるべきとわかっていても、感情の動物ですものね できないときってあります。そういうときの受け止め方ですが  ■今日は体調が悪いのか  ■仕事で私に対して言えない不満・要求があり、    それをこのような形で発散しているのかも あなたの感覚がおかしいわけではないです。ただ 世間話を真正面からうけて傷ついたり それによって自分の基準に対し疑問をもたないほうが。 もう少し余裕をもって、楽にお付き合いできるようになるといいですね。 かなり世話になった人から、自分や実家の家族の家事や 家庭問題について 投げられることはあります。(お兄さんは子供つくらないんですか?とか ○○は主婦のたしなみでしょ?とか) お酒が入っているなど、冗談が通じそうな場面であれば ジョークっぽく、「ふふ、ほっといてもらえませんか」と返したこともありますが そんなのはごく稀で、大抵は 「ええ、至りませんで」とか「最近話していないんでわからないんですよ」と 表面上無難に返しています。それしか私にはできないし 人ってそんなに器用にできていないと思います。 気晴らしになれば。

8iz
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 気にしすぎる性格、ほんとに何とかしたいものです。 こちらで質問をして、思いがけず多くの方から回答を頂けて大変感謝しております。 皆様のアドバイスを参考に自分を変えていく努力をしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.9

個人的には質問者様は過剰に反応する人なんだなと思います。別に人の発言に裏があるとか意図があるとか考える必要は無いでしょう。 「君のお母さんは(母親として)一体何をしてるの?」 非難と捉える必要はないし、非難だと考えるならしかるべき回答をすればいいのではないですか?「梅干はつけませんが、母親として○○をしています」でもいいし、「何かしていなければ母親ではないというわけではないと思いますが」でもよいでしょう。 「君の甥っ子は小さいね」 単なる感想です。私も小さいですので、生まれてからこの方ずぅっといわれています。しかし、大きさのことを言おうと思ったら、いずれにせよ「大きい」か「小さい」しか言えないのです。その発言にいちいち裏があるなどと考えたらやっていけません。 「お姉ちゃんまだ結婚しないの?若いうちから甥っ子、姪っ子の面倒 見させられてかわいそうだよね」 現代の一般通念からすれば、余計なお世話の部類ですが、であれば「余計なお世話です」といえばよかったし、また、言うべきことだと思います。 ずっと引っかかっていたというのは分かるのですが、全然関係ないこのような場所で過去の言動についてどうこう言われ、人間性にまで論評されるてしまうのは多少気の毒ですし、それほどのことをしたとも思えません。相手を全面肯定するわけではありませんが、こういうのは一種の陰口だとあえて釘をさしておきます。

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここで質問をして気付いたことがあります。 恐らく問題は発言の内容ではないんじゃないか、ということです。 同じことを他の人に言われても捉え方は違ったと思います。 その人との関係や日々のやりとりに大きなストレスを抱えていたのが原因ではないかと考えます。 ご指摘の通りに然るべき回答をすれば良かったのでしょうが、私はそれができる立場ではありませんでした。それほどその人は(業界の体質という点から言えば)私にとって「絶対」だったのです。 「余計なお世話です」なんて口が裂けても言えません。 そういったストレスをここで吐き出していると捉えられたら、また不快に思われた方がいらっしゃいましたらこの場を借りてお詫び申し上げます。 また、詳しい事情を書けず読み辛い文になってしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.8

私はその知人の質問の意図は何なのかを即座に知りたいです。 なぜ質問をするのか。質問にいたった狙いを聞くことにより相手の考え方がわかってくると思うからです。 頭の回転の速い人はすぐに「なぜ?聞くの」と聞き返してきますよ」 ひどい人だと「私に関係のある質問のみ的確にしてください。それも納得できる理由でね。それ以外は受け付けません」と言い切る人もいます。 質疑の一例です。 >「君のお母さんは(母親として)一体何をしてるの?」  「なぜあなたはそのように考えるのか教えてください」 >「君の甥っ子は小さいね」  「あなたが私の甥っ子を小さいと思う理由を教えてください」 >「お姉ちゃんまだ結婚しないの?若いうちから甥っ子、姪っ子の面倒 見させられてかわいそうだよね」  「あなたが、私の姉が結婚しないと思った理由を教えてください」

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もホントに意図が何なのか聞きたいです。関係上聞けない、というか聞いてはいけないでしょうが・・・ しかし、「なぜ?聞くの」は有効だと思います。今後使ってみたいです。使う場面が来なければ一番いいんですが。 皆さんの回答のお陰でモヤモヤが晴れてきました。 自分が変われば良いのですね。簡単ではないでしょうが頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p419
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.7

相手の方は、思ったことをすぐに口に出してしまう方なのかもしれませんね。 梅干のこと、甥っ子さんが小さいと言ってきたことなど、どれをとっても それぞれの事情なり、それぞれの考えがあって当然ですのに その相手の方は自分の考え・・・自分のものさしで人をはかったり見たりしているのでしょうか? (・・・そういう私も偉そうなこと言えた人間ではありませんが^^;) 他の回答者さんもおっしゃっているように 私も相手の方に無神経さを感じますし 質問者さんが常識やマナーに自信をなくすことはないと思います。 身近な人、特に親、兄弟のことをとやかく言われると 本当に嫌な気持ちになってしまいますよね。 聞き流せばいい・・と思っていても、いざそういう話になった時には なかなかそうも思えなかったりもしますでしょうしね。 (また、はじまった^^;)という気持ちで軽く聞き流せるようになれればいいのでしょうが、 私も質問者さんの立場になってみると、すぐには出来ないかもしれません^^; 何年も前のことですが、今はあまり交流のなくなった、主人方の親戚の人の言う 言葉のひとことひとことに嫌な思いをしていたことがありましたが 「そうですか・・・」 「そうですよね・・・」 という返し方をしていました。 心の中では悔しい思いをしたりもしましたが こちらがいくらそう思っていても、相手の方にはそれを言わない限り伝わらないし言えない ・・・とりあえずは自分が気にしないようにしようというように。。。 相手を変えることなど出来ないので、自分がさらっと「嫌だな」と思う言葉をかわせるように… 難しいことだと思いますが、質問者さん自身の器が広がっていくのではないでしょうか? ご自分に自信を持ってくださいね。 (私自身が出来ていない人間なのに、偉そうなこと言っちゃってすみません^^;)

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 偉そうなこと・・・・なんてとんでもないです。 自分のことなら我慢もできますが、家族のことを言われるといつまでもその人に対する不信感がぬぐえないのです。もう会わなくなった今でもです。 回答者様も悔しい思いをされたのですね。私も見習って気にしないようにします! これしきのことで悩んだりしない器の大きな人間になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.6

わかりませんけど、受け取り方もあるかもしれません。 梅干に関しては・・・まあ、個人的な見解を述べているにすぎない?古い人?もしくは、わざと大げさなことを冗談で言っただけかも? 甥っ子さんについては、小さいからどうとか悪いとかではなく、単に「小柄だな」と思ったまま言ったのかもしれないし、「(年齢的に)まだ小さいんだね」という意味だったかもしれないし。 お姉ちゃんは云々は・・・まぁ、余計なお世話と言われても仕方が無いけど、単純に同情したのかもしれません。それが余計なお世話なんだろうけど。 でも、仲の良し悪しは別として、お兄さんの子供の面倒見てるが故にお姉さんの婚期が遅れているとしたら、それはもうちょっと家族でお姉さんのことを考えてあげるべきでは・・・?と思うのは、普通の気もします。でも、それは過去形で、今はお姉さんは別に子供たちの面倒を任されているわけじゃないなら、結婚するしないは別の話なんでしょうけど。 質問者様の挙げられた3点だけについては、そこまで気にすることないかなって思いました。 ただ普段からの会話とかの流れで、質問者様が違和感を感じるのであれば、「受け取り方」とかの問題ではなく、その知人の方は失言が多い人なのかもしれません。

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恐らく、同じことを他の人に言われたとして、気にするにしてもここまでではないと思うんです。 仰られている通り、相手との普段のやり取りに私がストレスを感じていたのだと思います。 質問文では「上司と部下のような」と書きましたが、実際はもっと難しい関係です。そういったことが私の不快感を増幅させたのかも知れません。 客観的なご意見が得られて新しい側面が見えてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.5

「聞き流せばよい」 まさにあなたが仰る通りだと思います。 40代の男性の意見として聞いて下さい。 何時の時代にも居るのでしょうが、男女に限らず、ズケズケ他人の領域に入ってきて、言いたい放題言う人が居ます。  同年代なら、気が合わない人、と言う事で、やり過ごすこともできますが、職場の上司や師弟関係などに於いては、大いに悩まされるものです。 相手は、自分の発言がどう受け取られるか良く判らない人なんだと思います。 むしろ、親身にアドバイスしていると、悦にいっているかもしれません。 この相談コーナーの回答者にも、時々そういう人が居るでしょう? その時どう感じますか? その方にに対する感じ方も対応も、全く同じで良いと思います。  要は、聞き流しましょう。

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 聞き流す・・・・やはりこれが一番ですね。 実は私の苦手なことの1つですが、自分自身の問題なのでがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuma1007
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.3

こんにちは。 どれも『大きなお世話』の部類に入る発言だと思います。 梅干なんてうちの近所では作っている家庭の方が少ないですよ。 地域差はあるでしょうけれど、「一体何をしているの?」と言われるレベルではないと思います。 甥っ子さん、未熟児だったそうですが、うちの甥っ子も未熟児で、中学2年くらいまでは小さい方に入りましたが、今では他の子達と変わりないくらい(もしかしたら大きい)になりました。 ですので、小さいことを気に病まれる必要はないのでは?(多分就学前か小学校低学年くらいと推測しましたが、違っていたらすみません) お姉さまに対する発言、私はそのお姉さまの立場(甥っ子の面倒を少しだけですが見ました)でしたが、正直、人様からそんなことを言われる筋合いはありません。 お姉さま自身が重荷に感じている場合は別ですが。 なんにしても気にするだけ損です。 そういう人は何かに付け突っつきたいだけなんです。 ほとんどが推測と思い込みですから、深刻に考えず、軽く流してしまっていいと思います。 乱文失礼いたしました。

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通り、非常に思い込みが激しい人なんです。私以外にも被害を受けている方がいました。まぁ、今となっては笑い話の類に入る程度ですが・・・ 甥っ子も未だに細いですが、風邪も引かず家族の中で一番元気かもしれません。 あまり考え過ぎないようにします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin00yuu
  • ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.2

私もその人の発言は無神経だと思いますのであなたはずれているとは思いません。 世の中には、会話の下手な人がいて、何か会話をしなければと焦るあまり、よく考えずに話し始める人がいますが、その相手の人はそのタイプなのかも知れません。ただ、そう深く傷つく内容でもないので(3つの例を読む限りでは)あまり考え込まず「そう言ったタイプの人もいる」位に考えれば良いのではないでしょうか。

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の感覚は周りと違うんじゃないかと不安になっていましたが安心しました。 でも、やはり気にし過ぎですね。 自分でもこの性格をなんとかしたいのですが・・・・ もっと気持ちを楽にして生きていきたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _doug_
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.1

書き込みを見ている限り、私は相手の発言が軽率だと感じました。 返答に困るのも、もっともだと思います。 >「君の甥っ子は小さいね」  とありますが、甥っ子は今、何歳なのですか?歳によって、大きい小さいの感じ方が変わると思うのですが・・・。 >「お姉ちゃんまだ結婚しないの?若いうちから甥っ子、姪っ子の面倒 見させられてかわいそうだよね」  という発言は、はっきりいって余計なお世話です。面倒「見させられて」なんて、他人がどうこう言うようなことではありません。 気にしないようにするのは難しいと思いますが、気にしないことが一番だと思います。

8iz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、余計なお世話ですよね! 自分以外の方にそう言って頂けて気持ちが落ち着きました。 もう気にしないことにします!

8iz
質問者

補足

甥っ子は当時小学校高学年でした。 産まれた時は小さくて皆心配しましたが、今は元気いっぱいに育っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親の気持ち(長文です)

    いつもお世話になります。 姉にもうすぐ赤ちゃんが産まれます。姉は地元で実家から車で30分くらいのところにアパートを借りて旦那さんと住んでます。 実家から近いので両親との交流もしょっちゅうあるようで、ご飯を食べに行ったり、実家に夫婦そろって遊びにきたりしているようです。ちなみに私は東京で一人暮らしをしてます。 たまに私が実家へ帰った時に、姉の赤ちゃんのことが楽しみな私は母も当然同じ気持ちだと思っているので話題をふるのですが、最近母の様子がおかしいのです。なんか、「妊婦のくせに家でおとなしくしとけばいいのに。」とか「めんどくさい」とか、姉を心配している上での発言だけとは取れないことを言うのです。姉は結婚前実家に住んでいたのですが母曰く後片付けも何もしないので迷惑なんだそうですが・・それにしても言いすぎなことをいいます。「学生時代についた遊び癖がとれないんだねえ、かわいそうに」とか。わたしはそこまで姉が遊び呆けてるとも思えません。 姉はいわゆるできちゃった婚で結婚費用も両者の親が半分ずつ出しています まさかお金のことで怒っているとは思いませんが・・。 でも母親が子供のことを思い小言をいうのとはちょっと違うんです。 そういった言葉を聞くたびわたしは寂しい気持ちになり会話ができなくなってしまいます。母の言葉に賛同するのは嫌だからです。 「まあ旦那さんが嫌な人なわけではないけど家の中に他人が来るっていうのは気をつかうもんだよね」くらいで適当に合わせてますが、母親が姉のことをちくちく言うたび心が痛いのです。姉は小さい頃から優等生でいい大学もでて、銀行に就職し、親を困らせてきたことは一切ないのです。 姉の結婚式の時は母は(緊張のせいかわからないけど)一切泣きませんでした。でも私には、「おまえの結婚式のときはかあさん泣いちゃうな」とか言います。わたしは姉に比べたら自由奔放に生きてきて、迷惑もかけてきたほうだと思います。なんだかどうして母の感情がここまで荒んでしまったのか原因がわからないのです。母は結婚式の準備ですら「めんどくさい」と言って怒ってました。母の言葉をきいていると心が痛いです。 優等生の姉はかわいくなかったのでしょうか? 親離れしていく子供を嫌う母親は境界性人格障害という病気だという文を読んだことがあります。自分に依存してくる子供しかかわいくない母親というやつです。母はその傾向が少しあるように思えます。そういった母親は頑張ろうとする子供を応援するふりをして、実は失敗を願ってるそうです。そして、失敗したときに泣きながらすがってくる我が子に対して、「ほら、だめだったでしょう?」といいながら甘美な感情に浸るそうなのです。無意識だそうです。そういう行動をくりかえすうちに子供は自分はダメな子なんだという感情と依存心が強くなってしまうそうです。 話が脱線しましたがわたしにはこういう発言を繰り返す母の気持ちが理解できません。自分の子に愛があるとは思えない発言なのです。 私は母も姉も大好きです。二人とうまくやっていくにはどうすればいいでしょうか。悲しいです。

  • 知人からの侮辱的な言葉

    ある知人から、心ない侮辱的な言葉を投げつけられ許せません。 知人とは、まだ知り合って2年程度です。そんな相手に分かったかのような口を利かれ、人の心を踏みにじるような事をした相手が許せません。 私は、数年前から、両親の介護を積極的に引き受けお世話をしています。最初は老々介護でしたが、それも限界を迎え、現在はケアマネさんやヘルパーさんの力も借りつつ、献身的にお世話を続けています。 介護は毎日の事なので、やはり愚痴を言いたい時もありますが、周囲の人達に支えられ乗り越えています。 そんな私の状況や思いを知ってか知らずか、あるそれほど親しくもない知人から、心ない侮辱的な言葉を投げつけられました。 内容は以下の通りです。 ・両親の病院に付き添う事に関して、「そんなの無駄、1人で行かせろ」 ・両親の介護全般に関して、「親の財産を狙っているだけ」 ・私自身に関して、「周囲の誰からも嫌われている」 何故このような事を言われなくてはならないのか謎だし、大変不愉快です。特に、下2項目に関しては全くの事実無根です。 知人はバツイチで、これまで子育ても介護も全くやってこなかった人です。子育ても介護も全て家族や親族に押し付け、面倒な事から逃げてきました。その上、他人の気持ちが分からないという障害持ちで、そもそも子育ても介護もできない無能な人です。 こういう人なんで、何を言っても無駄だし気にしないようにしようと思うのですが、自分の親に対する侮辱的な発言もあったため、許せずにいます。私が介護する事が気に入らないようで、親に拘りすぎとも言われました。 まさに、介護を甘く見ている、なめているとしか思えない発言です。知人は、介護や福祉、医療に関する知識も乏しく、世間に関心もありません。 もう、こんな人の言う事なんて、気にしないのが妥当でしょうか? 懸命に介護している人の意欲を削ぐような発言、私の介護そのものを否定するような態度に、非常に腹が立ちます。 皆様の回答、お願いします。

  • 疲れました。(長文です)

    20代女です。 理由は家族のことです。 父は家庭内暴力で小さい頃から生理的に受け入れられなくなり今でもほとんど会話をしません。 一時期は離婚寸前まで行きましたが、今は夫婦関係は落ち着いてる様子です。 母は感情的で利己的、仕事一筋・学歴重視・男女平等主義な人です。 家事はしますが、「母親」らしい事ができず、私が母親らしさを求めるとくだらないと馬鹿にして嫌悪感を示します。 また母は私に甘えながらも私をコントロールしたがり常に圧迫する人です。 (最近知ったのですが、私が物心つく前の小さい頃からすでに精神的に自立して欲しくてそう求めてたそうです。母は誰かのために 自分の時間が消費されるのをとにかく嫌いました。 だから早く子離れして欲しいと常に思ってたそうです。) 母の思ってるように私が動かないのが許せない様子でした。 私が失敗すると責め、ことあるごとにそれは思い出され 「そういえばあの時も失敗したよね!」とぶり返してきます。 また自分の都合のいい時だけ私を「娘」と呼び、悪い時はまるで「家に住まわせてあげてる人」みたいに扱いました。 (本人からそう言われました) 仕事で疲れていると私に八つ当たりしました。 父がいきなりキレるのと、母がヒステリックになるのが嫌で 物心ついた頃から二人の顔色ばかり伺って我慢してました。 (他にも母は色々な事をしましたが、大変長くなってしまうので 省略します。) 私には3つ上の姉がいますが、母の姉に対する態度はやさしく 私に対するものとは真逆でした。 そのためか姉もつい最近私から聞くまでは、私が母に圧迫されていた ことを知らなかったようです。 また、姉は面倒なことには関わりたくない性格で、私が相談しても 自分の事が忙しくてこの問題を避けてる様子です。 数週間前とうとう私は諦めてしまいました。 何を言っても母には少しも伝わらないことがわかり、 母の中に私が存在してないことを知らされ、 姉も頼れない、望みが絶たれた気がしてしまい、 私はこの人(母)の何だったんだろうという 気持ちとそれでも自分の存在を認めて欲しい気持ちでいっぱいになり、 声が枯れるまで叫び続けました。 その時はさすがの母も初めて見る娘の姿にビックリしたらしいですが 数日もすると少しずつですがいつもの母に戻ってしまいました。 家族問題を改善することは今の私には無理だと思います。 たとえ家を出ても、母はまた自分の思うようにコントロールするために 私から離れようとしないはずです。 さみしいですが私はこれからは母を信用するのをやめました。 だからとにかく「前向きにだけはならなきゃ」って思っても、ここ半年間ずっと情緒不安定で何事にもやる気がなくなりました。 夜になって布団に入ると母のことが頭一杯で、すぐ涙がたくさん出てきて なかなか寝付けず 次の日はむくみと目のクマがすごいのにうんざりします。 解決できないのに今だに頭の中が母に支配されて、考えるのが やめられない自分が嫌になります。 どうしたらこの問題を気にすることなく生活できるように なるんでしょうか? また、問題を避ける姉にもムカついてしかたないです。 同時に、姉を憎む自分の性格が間違ってるようにも思われ でも憎めずにはいられない自分もいてイライラします。 とても長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂き ありがとうございました。 アドバイスでも、似たような経験のある方が いらっしゃいましたら経験談でも何でも構いません。 回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • お年玉を巡って、家族に激怒されています…

    こんちには。24歳女、社会人一年目です。 姉の子である甥っ子にあげようとしたお年玉を巡って、家族と喧嘩しました。 お正月、彼氏と実家に帰りました。 姉と甥っ子も来ているということで、彼氏と二人で甥っ子にお年玉を用意しました。 甥っ子は一歳です。 お年玉の額は二人で用意したと言っても正直少ないです。 実家に帰り、甥っ子にお年玉だよーと渡そうとするとプイっとされました。 まぁ一歳だし仕方ないかぁと一度諦め、一時間経ってからお年玉だよーとリベンジしました。泣かれました。 姉と甥っ子が帰る前に、もう一度!と思い、お年玉…と渡そうとしましたが甥っ子はプイ。 すると姉が一言 「◯◯ちゃんはまだ一歳だから、お年玉とかお金とかわかんないでちゅよね~」 なんだか、がっかりしてしまい、そうか…と渡せずじまいで姉と甥っ子は帰宅してしまいました。 そして私の帰宅後、母親から鬼のような電話が。 内容はなぜ甥っ子にお年玉をあげなかったのか。あんたをそんな子に育てた覚えないとか恥だとか言われました。 普通受け取ってもらえなくてもテーブルに置いとくべきだろうとか… 置いとくも何も、帰宅しちゃったじゃないか…という感じです。 母親が激怒していることで、こちらの言い分聞いてもらえず。 電話を切って、姉に電話すると、どうやら母親が姉に私からのお年玉いくらだったの?と聞かれ、貰ってないよ~と言ったとのこと。 受け取らなかったのはそっちじゃないかと言うと、姉も激怒し始めました。 もう面倒だと思ったので、今から持っていくと言っても来るなと言われ、じゃあ書留で送付すると言うと送るなと言われ。 お年玉は一切受け取らないとまで言われました。 送って来ても、プレゼントとして受け取りますとか意味不明なことも言われました… いま、私は姉と母親両方からめちゃくちゃに責められています。 これって、私が100%悪いのでしょうか? こんなくだらないことですが、正月から気が滅入ってしまい、思考が働きませんのでアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 死亡保険金受取人 姉? 母?

    少し長文となりますが、何か意見があれば回答お願いします。 死亡保険金の受取人を変更しようとしています。 今、現時点での話です。 私は20代後半、独身、子なし、心身ともに健康です。 3年ほど前から母(50代後半)を受取人とした生命保険に加入しています。(姉・母ともに知っていることです) 契約者・被保険者は自分。 保険会社に変更の手続きについても確認済。あとは書類を提出するだけです。 昔から母とそりが合わず、例えば明日不慮の事故等で自分が死んだ時に母にお金を残すことが我慢できないと考えるようになりました。 理由は(1)父が他界した後の母のお金の使い方にも我慢ならないこと。(2)人間的に好きな人ではないこと。(否定するつもりはありません)です。 姉(30台前半)とは昔から仲が良く、結婚した今もお義兄さん・甥っ子とも良い関係を築けています。 母の性格を考えると私の死後は母のことで面倒をかけるけど、「このお金でどうにかよろしく」という意味でも姉に変更したいと考えました。 (姉も母とはあまりうまくいっていません) そこで書類の提出前に質問させて下さい。 変更したことで姉に不都合が起こることがあるでしょうか? 現状のまま「母」を受取人にしておいた方がいいでしょうか? それはなぜでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いできればと思います。 回答よろしくお願いします。

  • どうしていいのかわからなくなりました(長文です)

    私の家は父親違いの姉は結婚、私も結婚、弟は私の父と離婚し3度目の結婚している母の元にいます。 私の父は、多額の借金等の理由で私とは絶縁状態でした。その父親が、つい先日夫と子供がいる女性と逃げてきてしまい、姉は育ててもらった恩があるからと、しばらく面倒を見ると言っています。女性は今の夫とは、私の父を出会う以前より離婚を考えていたようで、今日の話ではうまく離婚できるようです。また父も、私との仲をやり直したいと、一生懸命働いていたらしく、多額の借金もほとんど残っていませんでした。私も父を許し、助けるつもりです。が、今日になって、私の母親、父の別れた妻がでしゃばってきました。母親のもとにいる弟は珍しい病気を患い何度も命に危険がありました。やはり実の父親の義務として、治療費を送ってはいましたが、父もこんな状態になってはそう簡単に弟に援助はできないでしょう。 私も母のいう事は分かります。しかし母親は、どうやら父の事を私と姉が助けた事が気に入らないらしく、弟を盾にし、ものすごい剣幕で電話をしてきます。 が、その母親も昔色々問題を起こし何度も父を苦しめた人です。最終的な離婚の理由も、母は父の責任だと言いますが、けしてそうではありませんでした。私も姉もそれを知っていたので、父と母が離婚した後、母を助けようとはしませんでした。弟には援助しましたが。 弟はまだ学生です。治療費の問題もあり、母親からは引き離せません。また、珍しい病気であるがゆえに、今の病院からも離れられません。 このまま母親を無視しておれば、弟を道連れに心中しかねない母です。病気の事、またやっと学校に通えるようになって喜んでいる弟の気持ちを考えると母親の元から引き離すのも難しいです。またあの母親何が何でも弟を手放そうとはしないでしょう。 私はどうしていいのかわかりません。 どなたか知恵を貸していただけたら…

  • 姉は心の病? ※長文です

    私自身は結婚して実家をでて5年目になりました。 私にはもうすぐ36歳になる姉がいます。 結婚はしておりません。実家で暮らしています。 今は週4日~5日くらいで仕事をしており、貯金もほとんどないようです。 部屋の片付けもやればできるのにあまりやらず、休みの日は一日中ぐだぐだ、という感じです。 昔はまぁまぁもてたようですが、今現在は彼もいません。 オーバー30の姉のだらしなさに父も母も嫌気がさしていて 姉のことで両親が喧嘩になることもよくあります。 それでも、姉は母が大好きで、かろうじてそのおかげで家族としてつながっていられたように思います。 ある日、両親が姉のことでイライラしてるのに昼を過ぎても起きてこなくて(いつものことなのです) 母がブチぎれてしまいました。 姉の部屋は2階の階段を上がった正面にあります。 母は階段の下から「いい加減にしないとぶっ殺すぞ!!!!!!!!!」と怒鳴ったそうです。。 本当に殺す、ということではなく母から父への(父は実家に事務所を置き仕事をしています) 「私だって30年以上、ほとんど一人でがんばって育ててきたの。(父は子育てに殆ど関与していませんでした) 娘がこうなったのは私だけのせい?ちゃんと注意しろってなによ?これくらい言えばいいわけ?」という気持ち、 また、母から姉への 「いい加減にしないと、本当に許さない」という気持ちがそう言わせてしまったようです。 それから姉が豹変したのです。 姉はとても根に持つタイプです。一度自分の敵だと認識すると絶対許さないのです。 また、自分が悪くても「私は悪くない」と言って謝りません。 ですが、人には謝罪を要求するような人です。 もう、この件がおきてから1年半以上経つのですが まだ姉は母を許していません。実家に居候してるのに、口をきかないのです。 母は、原因を作ったのは姉だけど、やはり言いすぎたと思ったらしく、一度謝っています。 でも、自分の身の回りのことを自分でするわけでもなく 今までのだらしのなさに、素行の悪さがプラスされた、という感じです。 せめて実家を出て欲しくて何回も私から働きかけたのですが 「お金がもったいない」「やだ」「したくない」の一点張りで、自分の人生に向かい合おうとしません。 自分がよければ、一緒に住んでる人がどれだけ不快でも関係ないと言います。 父は、姉の存在を否定するかのように 姉がいるときはまったくの無言になり、姉が視界から消えるまで心を閉ざすようになりました。 ここ暫く、父の口から姉の名前を聞いていません。 私から見ても、一緒には絶対住みたくないだらしなさ、 気味が悪いくらいの見栄っ張り etc など問題点は腐るほどあります。 また、姉の問題のある言動のエピソードはこれだけではありません。 ですが、二人しかいない姉妹なのです。 いいところもあるのですが、最近では悪いところばかりが目立ってしまっています。 わたしの希望は母と姉が仲直りをした上で、姉が実家をでて自活することです。 姉を説得するにはどうしたらいいでしょうか? 皆様の助言をいただきたく書き込ませて頂きました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 父子家庭について

    私は現在中2で四月から中3になります。 今月の上旬に、親が離婚しました。 私は、どちらに付いて行ったほうがいいのかわからなかったので 経済が安定しているほうに付いていきなさいと知り合いに言われたので 私の母は病気(死に至るほどではないのですが)で、仕事もしていなかったので、父親に付いて行くことにしました。 でも最近、これではこの先やっていけないような気がしてきて…毎日毎日大変だし、これから受験生になるというのに、これでは勉強する時間も作れないし…そりゃ、確かに家事の効率とか上がれば今よりはマシになると思うけど、母親がいないのがストレスになって…どうしたらいいのかわからないし…私には姉がいるのですが、現在30代で、姉には息子がいて、つまり私からしたら甥っ子になるのですが、姉は離婚して、今は私の母親の家にいます。離婚前は、母親、父親、私、姉、甥っ子で暮らしていて、父親が家計を支えていたのですが、私が今母親のほうに戻ると、病気の母親に、迷惑をかけてしまうし…その母が私と姉と甥を支えるのも大変だし…私がバイトでもできれば別の話だったんでしょうけど…実は姉は以前病気で、両足のひざから下を切断しました。今は出かけるときは義足で車椅子で…っていう感じで生活しているんんですけど、姉も今仕事を探していて、姉は仕事先と家が決まったら出て行くらしいのですが、それは相当後の話らしくて…でも私は今すぐここを出て母親のほうに戻りたいです… どうしたらいいのでしょうか… 長文失礼しました。

  • 姉と縁を切りたい 甥っ子との付き合い

    アラフォー二人姉妹です。いろいろあり、姉とは絶対に縁を切りたいと考えています。人間的にもう姉とは絶対に関わることは無理だと考えています。 しかし、なぜか奇跡的に甥っ子(まだ中学校、小学校、幼稚園)は人間的にもいい子たちです。(幼稚園の甥っ子はまだ分かりませんが)血がつながってるからということではなく、「こんなこと友達になりたいな」と思う感じのいい子です。甥っ子たちとは縁を切りたくないし、姉と不仲であることはあまり知らせたくないです。先日、訳あって家を買いました。甥っ子たちは遊びに来たがっていますが、姉もそれに便乗しようとしてきます。家の購入も姉に大変迷惑をかけられており、絶対に見せたくもないし一生家に上がらせるつもりはありません。また、幼稚園の甥っ子はどうしても母と行動がセットなので、彼に何の罪もありませんがどこかに連れて行くのも避けています。いつも上の二人だけです。姉からは「●●(幼稚園の甥っ子)も連れて行ってあげてよ!面倒は私がみるやん!」と怒鳴られましたが、「原因お前だよ」と思いながらも他の甥っ子に変に思われないようにやんわり断っています。何度も姉とは疎遠になり(姉の傍若無人ぶりに私が距離を取った)、でも甥っ子と話をするのにしょうがなく姉と連絡をとる、甥っ子の手前変に不仲な態度はみせないということをしていると、姉は「以前は自分のせいで距離があったが、わだかまり解消!妹は私に心を開いた!」と勘違いしてガンガンに調子のって連絡してきます。 先日も、「甥っ子と遊んでやって」と言われましたが「上二人なら」と回答すると「一番下がさみしがる!私も言って面倒みるからいいでしょ!?」と。本当に面倒です。 この姉を避けて、甥っ子とつきあっていくにあたり、何かアドバイスがあればお願いします。幼稚園の甥っ子にも何の罪もないので遊んではやりたいと思うものの、姉のセットが無理すぎです。

  • 実家をでるタイミング

    現在、私は両親と同居しており、近所に姉と甥っ子が住んでいます。 先日甥っ子がADHDと診断されました。 姉は甥っ子との関係に悩み心労で現在甥っ子はうちにおり、母が面倒をみています。父は甥っ子の状態について理解できず怒ってばかりで理解しようとしてくれません。甥っ子の面倒はほとんど母がみており、叔母にあたる私は、母にできるだけ協力しつつそっと見守っている状態ですが、甥っ子は二次障害も出てきて手につけないこともあり母も私も疲れきっています。 私には結婚を約束した相手がおり、甥っ子がADHDと診断される前は、そろそろ家を出て相手の元に行こうと思っていました。しかし、現在のうちの状態を考えると私が家を出ると、母に全ての負担がかかってしまい、この家は崩壊してしまうのではないかと思います。どうにか姉に息子の病気について受け入れてもらい、母と一緒に頑張ってもらいたいのですが・・・このような状態で家を出るのも気が引けるのですが、私も自分の将来のことを考えるとそろそろと思ってしまい、自分自身がどうすれば良いか迷っています。このタイミングで、家を出ると言うのはどうなのでしょうか? 同じような立場の方がいっらしゃればアドバイスいただきたいです。