• 締切済み

昔の水車はどうやって・・・

昔の水車はどうやって回っているのだろうという基本的なとこに躓いてしまいました。現在は機械でも昔は機械でまわっていたわけではないですよね? モーターなどの機械にやよってでなければどうやって? 水の力だけでまわっているのであれば、日本一の約13mもの水車こそどうやって回っているのだ?と考えました。やはりよほどの水量が必要ということでしょうか? 教えてください・・・他にも水車について質問しているのでそちらもできたらおねがいします。

  • cin
  • お礼率38% (57/150)

みんなの回答

noname#161749
noname#161749
回答No.6

巨大な水車でも上下左右が対象(真円に近い状態)に作られているので、 どちらか一方に水がある程度溜まれば重量バランスが狂い重くなった方に回転し始めます、 動き初めの時に大きな水車だと人の力で少しだけ動かしてやらないとダメな場合もあります、 慣性の法則で止まっているモノを動かすにはある程度の力が必要になります、 一旦動き出せば後は摩擦や空気抵抗と与える仕事をこなせるだけの水量があれば動き続けます、 他に不思議な回転体であれば四国や九州に石の風車があります、 これも絶妙なバランスで作られているので、 重い石製でもある程度の風量で回転できます。

参考URL:
http://www.hi-ho.ne.jp/japan/kochi_1998/hill/shimanto_fusha.htm
cin
質問者

お礼

とても詳しく書いていただいてありがとうございます。とても助かりました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

 野球がないとき、日曜日、日本テレビ(よみうりテレビ)系列で夜7時から、鉄腕ダッシュのダッシュ村で水車を作っています。参考にされたら、どうでしょうか。

参考URL:
http://www.ntv.co.jp/dash/village/suisya/main.html
cin
質問者

お礼

一応、この質問をする前にいきました。 ありがとうございました。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.4

ちなみに飾りの水車はポンプで水を汲み上げて水車を回していますが、実際?の水車は、水位の高い上流から水路を造って落差を確保したりしています。 川や水路の水流を利用したものもあり、これは水路などに堰きを作って水位をコントロールし回転力をコントロールしたりします。

  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.3

#1の方のおっしゃるとおりで、単に水の力で回しているだけですよ。 中山道の馬込か妻籠で大きな水車の中を見学した記憶があります。

  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.2

水車ですから水の力で回っていますよ。 13mもの水車も水の力(水の重さ)で回っています。 水量はそんなに必要ありません。 その代わり水車の最頂点部分から水を落とせるだけの落差が必要です。 一度まわしてしまえばあとは簡単に回ってしまうものですよ。 実際の水車を見たことがあれば、理解できるんでしょうけど、 見たことない人にはちょっと想像もつかないかもしれませんが。

cin
質問者

お礼

見たことないんで確かに難しいですが、言ってることはよくわかりました。 水量がそんなに必要がないことがわかってよかったです。 どうもありがとうございました。

  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.1

いや、水車ですから、水の力ですよ、昔から 水車を動力として使ってたわけですから、そこに動力を加えるなんて無駄なことは していませんよ 摩擦を減らしたり、輪軸の原理を用いたりして、回してたのでしょう

cin
質問者

お礼

すいません。なんかいろいろ考えているうちによくわからなくなって・・・ 確かに水の力ですよね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衝動水車と反動水車、ペルトン水車

    これまで色々調べてたどり着いた結論ですが、 これで合ってるでしょうか? 衝動水車は空間中で噴射された水を受けて回り、反動水車は基本的には流水中で回る、です。 定義とは違いますが、結果的にそうなるという意味で行けば そういう風になると思うのですがどうでしょう? またペルトン水車は衝動水車とされていますが、いくら説明を見ても、動作が分かりません。 想像するに、 水車はチャンバーというかハウジングというか、そういう密閉された入れ物に納められ、 (水中ではなく)内部空間で水車が水の噴射を受け回転し、 排水は、水を落下させて管路に導き、これが重力により排水されると、 給水側に、給水側の落差によるエネルギーに加え、排水による水を引き込む力が加算される、 と考えましたがこういう風でいいでしょうか?

  • フランシス水車について

    こんにちは、 フランシス水車は、水の圧力と速度をランナーと呼ばれる羽根車に作用させる構造の水車で、 広い範囲(10~300メートル程度)の落差で使用でき、日本の水力発電所の約7割がこの水車です。 と説明されています。 この絵を見る限り、落差は関係なく、ケーシング内の水の量だけに、関係しそうな気がします。 ケーシングには、どのような形で、水が流れ込んでくるのでしょうか? http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/water/wat_shikumi/suisha/

  • 昔、オランダなどで風車で製粉するには水を使用したか?

    水車で製粉するのは洋の東西を問わず古くからされていると思います。日本でもよく時代劇に水車小屋の中で、大きな木が時々振り降ろされて製粉する様子が映されたと思います。日本では風車を使って製粉したということは無かったと思います。さて、オランダでは低地なので風車を使って灌漑したようですが、それと同時に製粉も盛んだったようです。ヨーロッパではいろんな国で風車が利用されたようです。 そこで質問なのですが、水車が製粉するのは分かるのですが、風車が製粉するのはどのようにするのでしょうか?風は一定の速度で吹くとは限らないので、風力で直接歯車などを回し、製粉したとは考えにくいのですがどうなのでしょうか?風車の力を使って、水路から水をくみ上げて水車のようなもの回してから、製粉したということはないでしょうか? 単刀直入に質問しますが、風車による製粉には水がりようされたか否かをご教授願えませんか?

  • 所定の水圧まで加圧するのに要する水量は何リットル?

    水道管の水圧試験をするのですが、以下の条件で、どれだけの水が必要になるのか教えていただきたいです。  管径 250mm、延長 1800m、高低差 1.0m、  現在、管の中には、水が入っており、水圧は、0.15Mpa  これを、試験水圧の0.5Mpaにする。  必要水量を算出するには、どのように考えれば良いのか教えてください。(概算で必要水量がわかるだけでも結構です。)  どなたか教えてください。  

  • 水力発電所の出力について

    [問題] 最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m] の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%] とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。 ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 [答え] 年平均使用水量=15×0.6=9[m^3/s] 有効落差=110-10=100[m] 発電機出力=9.8×9×100×0.9=7938[kW] 7938×24×365×10^-6≒69.5[GW・h] とあるのですが、流量は単位時間(1秒)当たりに水車に流入する水量ですよね? そうであれば60×60=3600(1時間)も 7938×24×365×10^-6 の式に追加して掛けてあげる必要があると思うのですが、 なぜ1時間分は省けるのでしょうか?

  • 冷却水のΔtと水量

    冷却水を必要とする機械があります。 所要の冷却水は、30℃以下10L/minです。 入口と出口の温度差は、5℃です。 しかし、準備できる冷却水は夏季35℃になります。 冷却水量を増やす事により、機械の温度は同じになると考えて良いのでしょうか? 水量を増やしてもΔtが小さくなるので、 機械から水へ移動する熱量は変わらないと思うのですが。。。 機械の温度は、冷却水を流さなければ80℃程度になります。 水を流すと、50~60℃になります。

  • 家庭の水道で発電

    水栓を開けると、当然水が出てきます。 水道局から家までくるわけですから相当な圧で送られているんだと思います。 そこで質問です。 蛇口を開けると流れ込んでくる水で水車をまわし、発電できないのでしょうか。 できれば、日本中の家庭が小さな発電所になるのでは?などと思ったのですが。 そんなこと可能なのでしょうか。

  • 水道代が高すぎる?

    さいたま市在住の4人家族なのですが 先月の水道代が 水道使用水量  64m^3 水道料金     19,538円 でした。 今回は特に高いのですが、毎回15,000円程度になります。 これは他のご家庭と比較してかなり高いような気がするのですが 何が原因だと思われますでしょうか。 特に節水を心がけているわけではないのですが、お風呂は基本的にシャワーですし 歯磨きのときに水を出し続ける…などの無駄遣いもしていないのですが・・・

  • ろ過器の寿命の目安

    「コトブキパワーボックス90」と、コトブキ製90センチ水槽用上部フィルターを併用しています。 このようなフィルターのモーターの寿命って、何を目安にしていますか? パワーボックスは2年使用しています。 水量も十分出ています。 説明書に寿命については何も書いていないので、単に水量が減ってきた時が交換の目安になるのでしょうか? 上部フィルターの場合、説明書に「ポンプの交換目安は1年~1年半」と書いてあります。 現在2年目ですが、まったく問題無く水をくみ上げています。 交換する必要性を感じません。 これも水量が減ってきた時が交換時期なんですかね? みなさん、どのくらいの期間使っていますか?

  • 給湯器の仕組みについて

    給湯器の仕組みについて質問です。 自宅の給湯器はパロマPH-16CWQで2ハンドル(水・お湯)の蛇口です。ガス屋さんの話では設定温度は60℃(固定?)とのことです。使用場所はアパート2階です。 お湯の出し始めでお湯の蛇口を大きくひねってもすぐにお湯(水)の出が非常に細くなります。細くなったらまた蛇口を開いて適量の水量にしてお湯を使ってますが、必要以上のお湯を出さないと水に戻ってしまいます。 時系列で書くと、、、 【お湯の蛇口のみの操作】 1:お湯の蛇口を大きくひねり水を蛇口の口と同程度の太さで出す。 2:お湯になるにつれて、どんどん水量が細くなる。(鉛筆より細いぐらい) 3:お湯の水量が細いまましばらく熱湯(おそらく60℃)になる。 4:お湯の水量は多少増えて鉛筆ぐらいの太さに戻る。 5:お湯の水量が少ないままなので冷水に戻る。 ↓ そのため、上記4になる前に、 4:必要な分のお湯の水量になるように蛇口をさらに開く。 5:(お湯の蛇口だけの操作では)温度と水量共に安定的にお湯が出る。 疑問なのは、上記2の動作です。 人が「お湯出して」と機械に指示して、機械は「じゃ、お湯の量はまずここからね」という手続きを踏む...のような、最初のひねった蛇口の水量は何なの? 大げさですが、湯船にお湯を溜める時ぐらいのドバーと出すのが前提のような動作です。なので、皿洗いの時に熱いお湯が適量で出ている状態で、温度調節で(2ハンドルのうちの)水の蛇口をひねると頻繁に水に戻ったりします。 給湯器はこういうものなのでしょうか? 設定温度になるように給湯器が水量を調整するのは分かるのですが、最初に出した水量に戻してくれないのはなぜなのでしょうか? 使っている給湯器の性能が悪いかグレードが低いのでしょうか? サーモスタット式の蛇口に変えると変わるのでしょうか?