• ベストアンサー

副収入があるのですが・・・、確定申告はどうずれば?

普通のサラリーマンです。 今年の1月からとある事情により、私名義の土地を駐車場として貸し出すことになりました。 1月~6月まではA社に51,000円/月(合計306,000円)、7月~12月まではB社に50,000円/月(合計300,000円)の収入があったことになります。従って、この1年で合計606,000円の収入がありました。 先日A社から「平成18年度分不動産の使用料等の支払調書」というものが届きましたが、B社からは何も届いていません。 確定申告などはじめてなので、どのようにすればよいのかさっぱりわからないのですが、何か所得を証明するものが必要になるかと思います。私の場合、添付する書類がB社の分が不足していますので、どうずればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

そもそも支払調書は、支払った相手先への発行義務はありませんので、B社からもらっていなくてもおかしな事ではありませんし、確定申告の際も支払調書は添付は義務付けられていませんので、添付しなくても全く問題ありません。 (A社の分も添付してもしなくても、どちらでも構いません) 相手先から渡される支払調書というのは、あくまでも、これと同じものを税務署に提出しましたよ、という控えのようなものですから、それをもとに申告する訳ではなく、それは参考にしつつ、実際の収入や経費に基づいて申告すべき事となります。

penchan819
質問者

お礼

専門家の方のご意見ということで、安心いたしました。 とてもわかりやすく、納得しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

B社の添付書類は必要ありません。 実際の収入金額を申告すればいいはずです。固定資産等は必要経費になりますので、納付書は必要です。 申告は正確にしないと、後々目を付けられますので気を付けて下さい。 面倒臭がらずに税務署で聞くのが一番です。

penchan819
質問者

お礼

いきなり明快なご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、税務署に聞くのが一番ですね(^o^) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副業の確定申告について

    2023年度に複数の会社で副業をして、20万円を超える収入がありました。 内訳は、A社 37,320円、B社 195,785円、C社 13,900円の合計247,005円です。 このうちB社分は、所得税が引かれて、手取りは、190,187円でしたが、A社とC社は、税金は引かれていませんでした。 ということは、確定申告の際に源泉徴収票がいるのは、B社だけでしょうか。A社とB社は給与明細のみの提出になるのでしょうか。 また一番収入の多かったB社分から所得税が引かれているので、できればめんどうな確定申告をしたくないのですが、しないで済ませることは可能でしょうか。 それにより還付などなくてもそれでよいなら確定申告なしにしたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告でわからないことがあるので質問させていただきます。

    確定申告でわからないことがあるので質問させていただきます。 平成21年1月~3月までA社(A’税務署管轄)で働いてA*の収入(源泉徴収税額A”)がありました。 平成21年4月~12月までB社(B’税務署管轄)で働いてB*の収入(源泉徴収税額B”)がありました。 A社で働いていた時の分は源泉徴収表に住所がC B社で働いていた時の分は源泉徴収表に住所がD となっています。 住民票は平成22年1月1日現在、Cの住所になっています。 (住民票移動してないのは違法ということに最近知りました) (1)確定申告は、A’、B’どちらに申告すればいいのでしょうか? (2)『収入金額等欄の給与ア』には、A社とB社の支払い金額の合計(A*+B*:手取りじゃない額面)をかけばいいでしょうか? (3)『所得金額の給与(1)』には、A社とB社の支払い金額の合計をかけばいいでしょうか? (4)『所得から差し引かれる金額の社会保険料控除(6)』にはA社とB社の合計をかけばいいのでしょうか? (5)『税金の計算の源泉徴収税額』には、A”+B”をかけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の収入について

    自宅で仕事をしています。今年初めて白色申告で確定申告をしようと思っています。 そこで昨年請求して今年入金のあったA社は支払いが今年なので支払調書は20年度になります と言われました。そこでA社は来年の申告にまわすとして、B社も同様に昨年請求今年支払い なのですがこちらは源泉徴収をしておらず、支払調書も発行しないという事でした。 この場合、B社の申告は今年分に入れるのでしょうか? それともA社同様来年の分に統一した方がいいのでしょうか?

  • 副業としての印税収入の確定申告

    サラリーマンとして年俸400万円の会社で働いておりますが、副業で音楽の作曲をしており、その印税収入が平成18年度91万円ありました。支払い調書が今月送られてきまして10%の源泉徴収が引かれていました。必要経費は、おそらく10万円程度だと思います。この場合、確定申告をすると大体どのくらいの還付金を受けられるものなのでしょうか?

  • 確定申告 1月支払いの年内申告

    お世話になります。確定申告の件でお尋ねいたします。 (過去の質問で似た件はあるようですが、こういった件に無知なもので、 自分の状況に当てはめ切れませんでした) 平成19年の支払調書が取引先から送付されてきましたが、 一軒の会社で、19年12月に請求し20年1月に支払われた分は調書に含まれていませんでした。 ですがこの金額を19年分として申告する時、1月支払金額を上乗せして計算すればよいのでしょうか? 例として)19年の支払調書の収入合計が300万円(うち源泉徴収分30万円) そのうち、くだんの会社A社の支払調書100万円(うち源泉徴収分10万円) そして20年1月にA社から支払われた額50万円(うち源泉徴収分5万円) この場合、収入=300万円+50万円、源泉徴収分も支払調書合計の30万円+5万円にして 計算自体は通常通りでいいのでしょうか? それとも源泉徴収分には5万円を含めず計算するのでしょうか? また、来年のA社の支払調書には、当然50万円(うち源泉徴収分5万円)が 支払額に加算されますが、今度は、それを引いた額で計算という事でいいのでしょうか。 今年、来年とも、支払調書とは違う金額で申告になりますが、 提出書類に、上記の状況(12月に請求し20年1月に支払われた)を明記しておけば大丈夫でしょうか? 詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 確定申告にあたって…源泉徴収について教えて下さい。

    平成18年度の医療費控除をしようと思い、確定申告を作成しようとしたのですが、18年1月末までA社、2月中ごろからB社と転職しました。 B社の源泉徴収には「給料所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」は記載していますが、A社の源泉徴収は2点の記載がありません。 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額のみ記載しております。 この源泉徴収は大丈夫なのでしょうか? 「給料所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」はB社の源泉徴収の方にA社の分も含まれての記載なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 扶養控除等申告書を提出するべきか?

    こんにちは。扶養控除等申告書について質問があります。 20歳学生でアルバイトで収入を得ています。 平成21年3月までA社で主にアルバイトをしていました。 ・平成20年1月~平成20年12月までの所得は103万以上130万以下。 ・平成20年度末に年末調整をしてもらい、月々の収入から引かれていた所得税の還付を受けた。 ・平成21年1月・2月・3月の収入はそれぞれ15万以上で源泉徴収により合計6000円近く差し引かれた。 ・平成21年4月からB社でもアルバイトをします。 ・しかし、A社でまったく働かなくなるわけではありません。(収入換算で多くても月々2万位は働きます。) ・よって4月以降の主たる収入はB社から受けることになります。 ・ただし、今年の年間所得は103万以下にするつもりなので、年間でみるとA社とB社の給与の割合はほぼ同じになります。 ・A社には自分がB社で勤務を開始することを知られたくありません。 この場合、B社で勤務を開始する際に提出する給与所得者の扶養控除等申告書は提出せずに乙欄適用にして頂いて、そしてA社で今年の年末に年末調整をするという方法で良いと思いますか? その際に生じる問題などがあれば教えてください。 たとえば今後B社で源泉徴収される金額が帰ってこないということはありますか? 急いで提出しなくてはいけないのですみませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告について

    税金について、全く無知な私にアドバイスお願いします。何を質問すればいいのかさえ、わからない状態です。関係の無い項目もあるかもしれませんが、時系列に収入その他を書きますので、私の場合の税金について教えてください。 平成16年2月まではA社の会社員で全て給料から天引きでした。 平成16年3月、A社倒産。 平成16年3月、商工会議所の退職金共済から退職金として約35万円の収入。 平成16年5月、某団体年金基金資格喪失につき積立金全額支給約25万円の収入。 平成16年5月、就職。 平成16年6月、給与収入約20万円。 平成16年6月、市・県民税1期(平成15年度分?)納税。 平成16年6月、市・県民税1期分納税。 平成16年7月、給与収入約22万円。 平成16年8月、退職。 平成16年8月、市・県民税2期分納税。 平成16年9月~現在、収入は、雇用保険のみ。 平成16年11月、市・県民税3期分納税。 生命保険は現在までかけ続けています。 ずっと会社員だったので、確定申告・住民税・所得税など聞いたことはあっても、気にしたことはありませんでした。よくわからず困惑しています。何かする義務があるのか?何もしなくても大丈夫なのか?または、何かしたほうが得をするのか?などです。

  • 期限後申告について

    在宅で校正の仕事をしています。最近になって、平成18、19年度分の支払調書が見つかったので、遅ればせながら、2年分の期限後申告(還付)をしたいと思っているのですが、申告についての質問です。 収入は、18年度43万円(源泉徴収額43000円) 19年度60万円(源泉徴収額60000円)で、1社のみからの報酬です。 平成20年度分については、収入35万円程度を申告書Aで雑所得として今年3月に申告してしまったのですが、平成18、19年度分については申告書B(Aでも可?)で申告し、できれば「家内労働者等の必要経費の特例」を利用したい(来年度以降収入が増えそうなので今後のことを考えて)と思っているのですが可能でしょうか。 特例の適用を受けるには、何かしらの事前手続きや条件などがあったりするのでしょうか。領収書などは残っておらず、実際の経費は2~3万円程しかかかっていないのですが… 申告書などの用紙は国税庁HPからダウンロードして印刷したものを使用して、税務署に持っていけば一度で済むのでしょうか。(家族の介護でなかなか家を空けられないので一度で済ませたいと思っています。) 無知でお恥ずかしい限りですが、いろいろとご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 確定申告の雑収入

    こんにちは。よろしくお願いします。 確定申告を遅ればせながら、提出しなければいけません。 事情があって、遅れました。自営業者です。 自分の店舗でなく、お世話になった方(同業)の お店のお手伝いを午後から3時間ほど出向いて行い、 平成17年度に60万円頂きました。 源泉徴収6万円差し引かれて、頂きました。 (「報酬、料金、・・・の支払い調書」 と言うのをもらっています。 署番号、整理番号も記載されています。) これは、雑収入として、60万を収入に加えて、 提出するという事で良いのでしょうか? そして、本年度所得が少なく、 還付を受けたいのですが、その場合は、 別途に後日、書類を提出するんですか? 確定申告(青色)を郵送し提出するつもりですが、 その時に、「報酬、料金、・・・の支払い調書」 を、貼付する必要があるんでしょうか? 以上について、時間がないので、 取り急ぎお尋ねします。調べる時間も少ないので、 質問させていただいた方が早いと思い、投稿します。 参考サイトなどもありましたら、お願いします。 どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新車で維持費の安い軽自動車は何がありますか?スズキのアルトが燃費も良くて、タイヤも13インチで比較的安くて良いなと思っていたんですが、新型になったら燃費が10キロ落ちて、タイヤも13インチから14インチになりタイヤの購入費用も上がりました。
  • 普通車やコンパクカーの方が税金は高いが燃費も良くて、維持費も安いと聞きましたがそうなんですか?実際のところ、コンパクカーや普通車の方が軽自動車と比べた時、燃費や税金の差額を考えても年間の維持費は安いですか?
  • それで質問ですがメーカーは問いませんが、新車で燃費が良くて維持費の安い軽自動車は何がありますか?
回答を見る