• ベストアンサー

確定申告の収入について

自宅で仕事をしています。今年初めて白色申告で確定申告をしようと思っています。 そこで昨年請求して今年入金のあったA社は支払いが今年なので支払調書は20年度になります と言われました。そこでA社は来年の申告にまわすとして、B社も同様に昨年請求今年支払い なのですがこちらは源泉徴収をしておらず、支払調書も発行しないという事でした。 この場合、B社の申告は今年分に入れるのでしょうか? それともA社同様来年の分に統一した方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>昨年請求して今年入金のあったA社は支払いが今年なので… 青色申告で「現金主義」を届け出てある場合のみ、20年分の売上です。 一般の青色申告や白色申告なら、19年分です。 ご質問は白色とのことですから、今回の申告に含めなければなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm >B社も同様に昨年請求今年支払いなのですがこちらは源泉徴収をしておらず… 仕事の内容も同じなのでしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されるわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人への支払いはすべて源泉徴収しなければならないと、誤解している人・企業が多々あります。 ご注意ください。 >今年なので支払調書は20年度になります… 源泉徴収の対象になる職種だとしても、申告に当たって「支払調書」など添付はもちろん提示も義務づけられていません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sima-m
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 なんとか申告をする事ができました。

sima-m
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 「発生主義」で申告をしようと思ったのですが 取引先によって支払調書の対応が違うのでちょっと 混乱してしまってます。 A、B社とも仕事の内容は同じです。 職種は教えていただいたリンク先の職種に該当します。 統一して今年分で申告をしようと思います。 他に質問させていただいている件でやはり年をまたいで、 昨年支払い済みの分の支払調書しかきていない分があるのですが、 それも調書は無視して今年入金があった分も計算していいのでしょうか? 調書の添付義務が無いという事は取引先の対応が違っても 発生主義で申告をして、いっそ調書は添付しない方が いいのでしょうか? 重ねての質問で申し訳ありません。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>今年初めて白色申告で確定申告をしようと思っています。 売上と経費の計上は、法人事業であろうが個人事業であろうが、「発生主義」に拠るのが原則です。もしA社もB社も、昨年請求分が昨年の納品分(または作業分)なのであれば、入金年には関係なく、昨年の売上に計上すべきでしょう。 今後のこともありますので、この際、正しい経理基準を確立されるようお勧めします。

sima-m
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 もっと勉強して来年にそなえたいと思います

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

まず  支払い調書が必要なのでしょうか 良くお調べください 支払い調書が必要な職種は極僅かです 個人事業者へはすべて支払調書で源泉徴収が必要と勘違いしている方が多数います 一般的な外注であれば 源泉徴収・支払調書は不要です それから 全ての売上先・仕入先を同一基準で行わなければなません 相手によって条件を変えてあると税務調査を受ければ指摘され修正申告になります

sima-m
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 支払調書は添付書類に必須ではないと理解しています。 統一で申告したいと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

統一すべきです。

sima-m
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 統一して申告をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 確定申告 1月支払いの年内申告

    お世話になります。確定申告の件でお尋ねいたします。 (過去の質問で似た件はあるようですが、こういった件に無知なもので、 自分の状況に当てはめ切れませんでした) 平成19年の支払調書が取引先から送付されてきましたが、 一軒の会社で、19年12月に請求し20年1月に支払われた分は調書に含まれていませんでした。 ですがこの金額を19年分として申告する時、1月支払金額を上乗せして計算すればよいのでしょうか? 例として)19年の支払調書の収入合計が300万円(うち源泉徴収分30万円) そのうち、くだんの会社A社の支払調書100万円(うち源泉徴収分10万円) そして20年1月にA社から支払われた額50万円(うち源泉徴収分5万円) この場合、収入=300万円+50万円、源泉徴収分も支払調書合計の30万円+5万円にして 計算自体は通常通りでいいのでしょうか? それとも源泉徴収分には5万円を含めず計算するのでしょうか? また、来年のA社の支払調書には、当然50万円(うち源泉徴収分5万円)が 支払額に加算されますが、今度は、それを引いた額で計算という事でいいのでしょうか。 今年、来年とも、支払調書とは違う金額で申告になりますが、 提出書類に、上記の状況(12月に請求し20年1月に支払われた)を明記しておけば大丈夫でしょうか? 詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    昨年A,B,C社から給与支払いがありました。C社でA,B,C社分の年末調整をしようとしましたが、B社の源泉徴収が間に合わずA,C社分しか年末調整をされていませんでした。B社の源泉徴収を確認すると年調未済と記載がありました。この場合、確定申告でB社のみ申告ができるのでしょうか?

  • 支払調書と源泉徴収の確定申告について

    現在、 A社:サラリーマン(源泉徴収(103万以上))と B社:フリー司会者(支払調書(103万未満))の 2社に所属しているのですが、 この場合、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか。 B社には昨年より勤め始めたため、 支払調書の扱いが分からず初歩的な質問なのですが、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • フリーランスの確定申告について

    フリーランスになって初めての確定申告です。 4社からデザインの仕事を受けて日々こなしているのですが、 1社からは毎月請求額から源泉徴収分(10.21%)が引かれています。 他の3社からは何も引かれず請求額で支払されています。 この場合、確定申告(白色)をするにあたって 4社まとめた(総収入)ー(経費)=(所得合計)になるのでしょうか? それとも源泉徴収分を引かれてる1社を除いた、 3社の(総収入)ー(経費)=(所得合計)を申告するのでしょうか? それともう一つ、その1社から送ってもらった支払調書ですが、 例えば、 (支払金額) 約300万 (源泉徴収税額) 約30万 だったとします。 でも実際に報酬として振り込みされた金額は、 約200万なのですが、この差?は何なのでしょうか・・ 《 300万のうち、30万の税金を前もって会社が納めましたよ。》 って事で、270万が振り込みされていれば解るのですが・・ 無知ですみません。。 いろいろネットで調べてはいるのですが、なかなか理解ができず・・・ どなたか教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告したとき

    こんばんは。よろしくお願いします。 来年、初めて白色の確定申告をしようと思うのですが、今年の3月から、雑所得の報酬という名目で所得を得ています。 バイト先は源泉徴収をしていますが、源泉徴収書は発行せず、支払い調書というものを発行するらしいです。 100万くらいの稼ぎになると思うのですが、確定申告をしたとき、いくら位取られてしまうのでしょうか? また、その支払いはいつするのですか?確定申告に行ったときにその場で支払うのか、 後から支払い書みたいなものが送られてきて銀行などで支払いをするのですか??よろしくお願いします。

  • ★確定申告★2箇所からの収入★どちらも源泉徴収

    2箇所より給与をもらっています。 A社(メイン)→ 年収120万 源泉徴収 社会保険加入 B社(業務委託)→ 年収18万 源泉徴収 A社では年末調整はありませんので自分で確定申告することになっています。昨年と同様の額ですのでおそらく税金が戻ってくると思いますが、今年はB社での収入があります。 もしも確定申告をする場合は A社とB社の収入をあわせた金額を申請するのですよね? 【質問1】 これを計算してみて、もしも申告したほうが、税金が多くなってします場合は申告しなくてもいいのでしょうか? 【質問2】 A社のみで確定申告 B社の分は年間20万までの収入は申告不要という 状況にあてはまりますか?

  • 確定申告での源泉徴収税額

    現在、フリーで2社と取引しています。 20年度分の確定申告をするにあたり、2社の支払調書を見ていると A社は発生主義で、B社は現金主義(支払いベース)で発行されています。 経費や売上(売掛金)は発生主義で帳簿付け・計算しています。 2社とも、毎月1ヶ月間すべての取引に関する報酬、源泉徴収額を記した仕切り書が送られてきているので、それぞれからの収入、源泉徴収額は発生主義でもわかるようになっています。 でもB社は支払調書が支払ベースで計算されているため、仕切り書からの計算とは報酬額(収入)・源泉徴収税額が変わってきてしまいますよね。 この場合、確定申告ではどのように処理したらよいのでしょうか? 今年は白色ですが21年度分は青色申告することになっています。 青色は帳簿付けが発生主義ですよね? どうしたものかと頭を悩ませています。

  • 2社以上から収入があった場合の確定申告について

    税金のことに関して無知な者です。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 (同様の質問が過去にあったかもしれませんが、お許し下さい。) 昨年の3月まで学生で、計3社、アルバイトをしておりました。 先日そのアルバイト先の会社から、源泉徴収票および支払調書が 送られてきました(2社が支払調書で1社が源泉徴収票ですが、 違いがよく分かりません...。)。 昨年4月より社会人となりまして、生命保険料等の控除を会社 経由で申請(というのでしょうか?)し、昨年12月に年末調整が 行われております。若干、税金が戻ってきました。 (アルバイトの収入等は反映されていない状況です。) 手元には現職の源泉徴収票もあります。 この様な場合、確定申告が必要になるかと思いますが、初めてな もので使用する用紙や書き方もよく分かりません。 参考書籍も買ってみたのですが、1社の年末調整が済んでいて、 かつ支払調書と源泉徴収票がある場合の事例が載っておらず 困っております。 お詳しい方のアドバイスを頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告について

    SOHOと呼べるほどではありませんが、簡単なライティングの仕事を始める予定です。 クライアントは2社です。 <A社> 報酬は毎月1万円弱、月末に請求書を送ります。 初めて2ヶ月ですが、2回目の請求書の時に「源泉徴収を上乗せして請求してください」といわれました。 例えば報酬が1万円なら、1万500円を請求し、1万円が振り込まれるということのようです。 <B社> 報酬は毎月2万円~3万円の予定です。(これから仕事開始) 報酬について書かれた文面には、 「お支払時の源泉徴収は行いません。 当社からは法令に則って、期末に税務署に支払調書を提出いたします。 お手数ですが、各自で確定申告をお願いします。」とあります。 顔合わせの時には、 「全額お支払いしますので確定申告の義務が発生しますが、 当社からはあまりとやかく言いませんので、お任せします」といわれました。 ■質問1 確定申告は「白色」「青色」のどちらでしょうか? ■質問2 もし確定申告をしないとすると、税務署から督促?(通知?)が来るのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告に必要な源泉徴収票

    今年、アルバイトをA社、B社、C社とかけもちしていました。扶養控除申告書を提出したA社以外のB社、C社の給与から源泉徴収されています。収入は103万以内で税金は全額返ってくる(はず)なので、来年確定申告をしようと思っています。 そのため、先日、A社に源泉徴収票が必要だと申し出ました。(会社によっては12月支払い分の給与明細と一緒に渡されることがあると聞いていたので、早めに言っておこうと思ったのです。)ところが、今日、平成18年度分の源泉徴収票が届きました。計算してみると、1月支払い分~11月支払い分までしか支払い金額のところに記載されていません。 A社では11月も働いたので、当然12月にも給与の支払いを受けます。ただ、給与はそんなに多くないので、12月に支払いを受けても源泉徴収税額の欄は0円のまま変わりません。あと、意味は分からないのですが、摘要の欄に「年調未済」と書かれてあります。 この場合でも、もう一度A社に言って12月支払い分を含めた分で源泉徴収票を作成してもらったほうがよいのでしょうか?書き換えてもらったところでこちらに還付される金額は変わらないのですが、書類不備のため還付されなかったら、と思うと心配です。 誰かご存知の方がおられましたら、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう