• 締切済み

大学院って研究目的のみで行く場所なのですか??

akkey-2006の回答

回答No.4

こんにちは。 現在、質問者さんはどういう分野におられるのか、 高校生なのか大学生なのかわかりませんので答えにくいですが、 研究者としてひとり立ちするのに、例えば工学系では博士の学位を もつのが必須に近いような認識を受けます。 そこで、研究能力を身につけるために大学院に行く、 ということになると思います。 専門職大学院では、 研究というよりも教育を受けて高度専門職に就くのが 目的になる場合も多いと思います。 もしも質問者さんが大学生であるのならば、 目指している大学院がどちらなのかということを 意識されるとよいのではないかと思います。

twinkleru
質問者

補足

ありがとうございます。社会人で医療分野です。研究をするためにいくのですが、研究に関しての統計や知識などがありません。入学したければ、それらの研究のために必要な事を獲得してからいくべきなのか、学校に入学してから教えてもらえるのか?を知りたいです。 高度専門職とは何ですか?

関連するQ&A

  • 医療系大学院にいきたいのですが

    大学院に行きたいと考えているのですが、大学院は研究目的のみで行く場所なのですか??現在、具体的に研究目的は定まっていません。 入学前から、研究課題を決めていかないといけないのですか??

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院の研究計画書について

    今度臨床心理士の指定大学院を受験するため、必要書類を作成しています。 わたしの受験する大学院の書類では、研究計画を書く部分が、250字程度しか書くスペースがない(7行分のスペース)ため、どのような内容で書いたらいいのか困っています。 その研究課題に至った、経緯(問題と目的)だけで、スペースが埋まってしまいそうなのですが、最低限でも、問題と目的・方法(調査対象、手続き、調査内容)は書くべきですよね・・・ 研究の課題名以外は、最低限どのようなことを書いたらよいでしょうか? また、書くスペースが少ないため、先行研究や参考文献は省いてもいいのでしょうか? 何かアドバイスいただけますと、うれしいです。

  • 大学での研究

    私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。

  • 大学院の研究計画について

    現在大学を卒業して、今年就職ができず、大学院入試受験を考えています。 自分が研究してみたいことがあるのですが やや抽象的にあるのですがより具体化できず、行動できずにいます。 しようとする研究がすでにされていないかどうか?   いままでの既存の研究されたものを全て調べる必要があるかどうか?   (どのようにしたら調べられるか) したい研究を研究されていらっしゃる先生がいらっしゃれば相談にいった場合、 すでにどこかでされていたら相談の時間をさいて頂く先生にも失礼になる気がします。 (かといって現在の知識ではどのぐらい研究が具体的にされたかについて把握が  不十分な点もあり調べるのも膨大なため実行されないままになっています) 大学院で研究するために受験するにあたって どのように進めていけば良いのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • β線研究の目的について質問です。

    β線研究の目的について質問です。 私は今放射線のβ線を磁力で屈曲させるという内容で卒業研究をしています。 その研究をする目的として何があるかということなり現在悩んでいます。 β線が磁界の中でローレンツ力によって屈曲(円運動)していることを実験で確認 ↓ プログラムでβ線の飛跡を再現 ↓ 屈曲の曲率半径の算出 という流れで研究をしているのですが 論文やPPTでの研究発表ではこの研究が何に役に立つのかというのを述べ、研究の目的を書かないといけないのですが この「β線を曲げる・曲げるときの曲率半径を算出」ことによって 何に貢献することができるのかを考えなければなりません。 具体的には 「曲率半径を求めること(β線を曲げる)で○○○のようなことに利用できる」などです なにかいいアイデアがあれば教えてください。

  • 大学院合格後の研究室訪問について

    こんにちは。 大学院合格後の研究室訪問の時期についてお伺いしたいです。 現在社会人、夏季入試で医療系大学院の修士に合格しました。(母校とは違う大学の院です) 入試前の研究室訪問は教授との日程が合わずzoomでの面接となったためできていません。 合格時合格した旨のご挨拶をメールでのみしたのですが、入学前に一度研究室に伺いたいと思っています。その場合はいつがよいのでしょうか? 合格時にそのままアポを取ればよかったのかなと今更になって思うのですが、もう遅く、、、 今の時期は卒業研究などで教授もご多忙ですよね?2月に入学手続きがあるのでその後の訪問でも遅くないでしょうか? 初めてのことで、調べてもよく分からずご意見いただけたら嬉しいです。

  • 大学院の研究室訪問にあたり

    いつもお世話になっています。以前、このような質問をさせて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958176.html 私は社会人一年目で大学院(マスター)への進学を志望しています。試験は一般入学を考えており、社会人入学は考えていません。所謂、会社へ通勤しながら大学へ通うことは考えておらず、大学院での研究に専念したいため入学できれば会社を退社します。 また、学部時代に属していた研究室とは別のところでもちろん、大学も別です。 この場合、どのように志望している研究室への訪問を行えばよいのでしょうか? 以前の質問より平日に研究室訪問することは分かりましたが、その他として志望している研究室で、自分の行いたい研究内容を考えることも前提なのでしょうか?また、外部の学部卒の人間を受け入れてくれるのか心配です。私は志望している研究室で研究を行いたく、研究が好きであるという動機しかありませんが、それでは動機が不十分でしょうか?

  • 外部の大学院の研究内容で質問です

    外部の大学院の入学を検討しています。初歩的な質問ですが、今現在自分が研究室で取り組んでいる内容は分野が同じであれば外部の大学院に入学しても研究が可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。