• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:β線研究の目的について質問です。)

β線研究の目的とは?

このQ&Aのポイント
  • β線研究の目的とは何でしょうか?私は現在、放射線のβ線を磁力で屈曲させる研究を行っています。
  • この研究の目的は、β線が磁界の中でローレンツ力によって屈曲(円運動)していることを実験で確認し、その屈曲の曲率半径を算出することです。
  • 論文や研究発表では、この研究が何に役立つのかを述べる必要があります。具体的には、曲率半径を求めることでβ線を曲げることができるため、○○○のようなことに利用できる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

更に気になったのでもう一点。 一様磁場を作れるんでしょうか? つまり、一定の曲率半径になるんでしょうか? その様に近似出来るなら論文にはその論理も述べないといけないし、 その論理を責任もって保障出来ないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

本来であれば、研究内容は大学の財産です。安易にサイト等に内容を書かない方がよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

機械的にβ線の照射方向を変えるよりも何らかの優位性があるかもしれませんね。 制御の方法として一つ確立する事には意味があると思いますよ。β線が技術的に 何に応用されるのかは知りませんけど・・・。 また、研究で解析プログラムを作る事は良くあると思いますが、その評価と精度 保障についても忘れないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honhon11
  • ベストアンサー率13% (14/103)
回答No.2

自分で探しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208392
noname#208392
回答No.1

あなた、何を言ってるんだ。 そういうことも、論文や書籍で調べるんだよ。 だいたい、ここでアイデアもらって、論文になんて書くんだ? 参考文献に 教えて!goo、「β線研究の目的について質問です。 」、http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=7541971 (閲覧2012年6月18日) って書くかい?学部生だからって(学部生だろうね?)、そんな恥ずかしい論文を教授に提出しちゃいけない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 電波を遮断する安い素材はアルミホイルですが、磁力線は--?

    初めまして。 質問をお願い致します。 内容は 「電波を遮断する安い素材はアルミホイルですが、磁力線を遮断する安い素材をご存知ないですか?」 です。 まだあくまで思考実験の段階なのですが・・。 とある工作&実験で、容器内の金属に対して、なるたけ外部からの影響を遮断する空間を作ることになりました。 (と言っても極端な寒暖とか、放射線は考慮に入ってません。  潮汐力やコリオリ力の減算も必要ないです。) 温度(分子振動)、光(光子?電磁波?)の遮断は別途考える予定なのですが 電界・磁界の遮断はどうしたらいいのかなぁと悩んでいます。 安い素材として、アルミホイルで覆ってしまうというのを考えたのですが、 確かアルミって、電波は反射する(ミニパラボラのお椀に使う)けれど、磁石にはくっつかないよなぁ、 と思いまして でも電波って、電界と磁界が交互に現れる現象じゃなかったかなぁ、 電磁波は反射させるのに、磁力線は素通しなの? あれ、でも磁界と磁力線って違うんだっけ? と、高校で習ったことをすっかり忘れてしまっておりまして。。 検索もしましたけれどよくわかりませんでした。 そこでお願いです。 スーパーとかで買える安い素材で、磁力を遮断するものがありましたらぜひ教えてください! 安いというのが重要です。あまりお金がないので。。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 研究者になるための人生計画

    受験では第一志望に落ちて地方国立に通っている化学系の1回生です。 この悔しさをバネに将来は研究者になろうと考えています。自分なりに計画をしてみました。 ・二回生からは講義以外の時間は有機化学の研究室に出入りさせてもらい、先輩の雑用をしながら論文の書き方や実験の方法を学ぶ。 ・三回生ぐらいからは少しずつ論文を書き出して、できたら全国大会なんかで発表したい。 ・四回生では厳しいかもしれませんが、査読論文を1報通したい。 ・大学院は海外の大学(ハーヴァード、MIT)に行きPh.Dを取得する。 ・数年間海外で研究員をして実力をつける。 ・いずれは日本に帰っていて日本の化学界に貢献したい! こんな計画を立てました。少しハードルを高めに設定しましたが、努力をすればなんとかなるの精神でがんばりたいと思います。 経験者の方はなにかアドバイスや、上記で無謀だ!ということをご指摘いただけませんか?

  • 研究成果の権利みたいなものは誰にありますか?

    STAP細胞(実在するとして)を例にとると、実験に成功させた人や理論を確立した人で、 論文を一番最初に書いて発表した人、がその後の権利、財産に絡む権利等を持つことになるのですか? それとも、別途特許などを申請しないといけませんか? もしかしたら、研究段階だから、ある重要な1手順を隠していて、他の方が再現出来ないようにしている、 なんて可能性もゼロではないですか? それとも、権利は守られているので、真実の一部を隠すことはありえませんか? 後続の第3者が自分より進んだ発見をされるのって悔しいですよね。(;^^)

  • 大学の理工学部(材料強度学研究室)に所属する4年生です.

    大学の理工学部(材料強度学研究室)に所属する4年生です. 研究テーマが 「塑性域締結ねじを用いた締結体の疲労強度の向上方法とその評価」 なのですが,情報が足りず,どういう実験を行って何を目的に研究すればいいのか 明確なビジョンがいまだなく,困っています. cinii以外に研究論文を検索できるサイトや情報となるもの, 「なんでも構わないので」教えていただければ幸いです.

  • 論文の共著者の順番を決めるための計算式のようなもの

    10年以上前ですが、科学論文の書き方に関する本か、雑誌の記事で、"論文の共著者の順番を決めるための計算式" のようなものを見た記憶があります。 例えば、研究の着想への貢献は○%、実験への貢献は△%、... というように各人の各項目への貢献度を評価をして、それをある計算式に入れて "その論文への貢献度" を数値化するものだったと思います。 このようにして求めた値で著者の順番を決めるのが良いとは決して思っていない(著者も、この式が絶対だと言っているのではなく、順番で、もめ事が起きたらこれで決着するのも一つの案、というような書き方だったと思います)のですが、最近、ふと、昔そんな話を読んだなぁ...と思い出して気になっています。 この式について何か御存じの方がおられましたら、御回答をお願い致します。

  • 誤差の算出について

    この前、物理学の実験でニュートンリングの直径を測定してレンズの曲率半径と水の屈折率の算出についてやりました。 そこで水の屈折率の誤差を計算しているのですが、明らかにおかしい値が出てしまいます。用いた式は、  ν=4Rλ/a で、これに誤差の伝播則を使いました。すると  r=(4λ/a)[(R^2/a^2)×(ra)^2+(rR)^2]^(1/2) という式が導けました。 νは水の屈折率、λはナトリウムランプの波長、aは横軸をn(ニュートンリングのn番目)で縦軸をニュートンリングの直径の二乗としてプロットしたときに最小二乗法を適用したときの傾き、Rは曲率半径、(ra)はa の誤差、(rR)は曲率半径の誤差です。 代入した値は  R=2.809m a=0.0219×10^(-6)m^2 λ=5.893×10^(-7)m rR=0.012m ra=0.0219m^2 です。ここがおかしいという部分はあるでしょうか?

  • 学位の根拠論文が撤回になった時

    学位の根拠論文が撤回になった時には、自動的に学位も取り消しになるのでしょうか? 私の学位論文の根拠論文が、再現性が取れないという理由で撤回を検討しています。 ある一つの実験ででサンプルを取り間違えてデータを取得してしまった可能性が高いからです。 私は4年前にこのデータで論文を書き、3年前に学位を取りました。 今は研究畑からは離れて事務の仕事をしています。 昨年に私の仕事の続きのテーマに取り組んでいる方から指摘があり、検証していました。 何度実験しても再現性が取れないため、ボスは撤回を検討しているようです。 この場合、根拠論文が無いということで、学位も取り消しになるのでしょうか? 調べたところ、琉球大学で根拠論文が撤回になったが、文科省の判断で学位は維持されたという事例を知りました。 この判断は今後も維持されますでしょうか。 もう精神的にかなり参っています。 よろしくお願いします。

  • 工学部 卒業研究について

    ただいま学部4年なのですが,なかなか卒研が進んでおりません. デジタル通信の研究なのですが,今まで電気電子の授業を取ってきていない分理解に苦しんでいます. 卒研は去年の引継ぎで,理論値と実験値の比較が大きな目的です. また,それにともない実験装置の改良が必要です. しかし,今まで進捗状況から見ると,去年の実験装置の理解で大分時間を使ってしまい,修理,改良は実現できるかどうか怪しいです.(高専などで集中してデジタル回路やってた人なら簡単なのでしょうが…) 情けないですが,結果として去年の卒研の焼き直し程度になる可能性が結構あります. 教授はめんどくさがりなのか,基本的に報告会の時ぐらいしか研究室に来なく,放任です. また,今まで放任でやってきたからか,研究室の研究に関しては細部まで理解していないのが現状です.(理論値の算出に関しては明らかに違うのにOKサインを出していました…) なので,どうしてもわからないことがあって意見を求めても解決しない事が圧倒的に多いです. また,研究室で同じ分野の研究をやっている人もいなく,考え込んでしまい,毎日夜帰る時は憂鬱です. 隔週である報告会でもそろそろ進展がなく,留年の圧力を感じるたびやっていて辛いです. 一応学校推薦で内定はもらってますが,教授の性格や,今年で教授が退任で研究室がなくなる事もあり,旅の恥はかき捨てみたいな感じで留年もありえるのではないかと思えてしまいます. そう思うと,最近寝れなくなったり,悪夢を見たり. 一浪一留で奨学金借りてるので駄目だったらハローワークか,最悪死ぬしかないかな,なんて考えたりしてしまいます. やる前から逃げるのは嫌というか,許されないと思うので,それを支えに毎日やっていますが,後期に入ってから特に,日に日に落ち着きが無くなり,イライラしたり,思考の柔軟さがなくなっておもしろさを感じなくなったりしてきてます. 愚痴みたいになりましたが,何でもいいので良いアドバイスあれば聞きたいです.