• ベストアンサー

大学の理工学部(材料強度学研究室)に所属する4年生です.

大学の理工学部(材料強度学研究室)に所属する4年生です. 研究テーマが 「塑性域締結ねじを用いた締結体の疲労強度の向上方法とその評価」 なのですが,情報が足りず,どういう実験を行って何を目的に研究すればいいのか 明確なビジョンがいまだなく,困っています. cinii以外に研究論文を検索できるサイトや情報となるもの, 「なんでも構わないので」教えていただければ幸いです.

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

No.2です。 先生もよくわからなくて、先輩も誰もやってないなどというテーマをどのようないきさつでやることになったのか理解に苦しみますが、それが事実であれば、国内外で似たようなことをやっているところに何らかのコネをつけて情報を仕入れる必要があります。教授に頼むべきです。そのために教授は存在しているようなものです。どの学会のどの分科会のどのセッションはこれを取り扱っているという調査は済んでいますね。独りよがりにならないように十分気をつけて世界の趨勢に合わせてやっていくようにしてください。

wolfsan
質問者

お礼

はい,私も正直理解できないのですが,何度聞きに行っても 「参考文献を調べ,情報を集めろ」としか言われません. ciniiは十分に調べたので英語の文献も検索してみたいと思います. お気遣いありがとうございます.

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

要するに塑性域に入るまで圧縮荷重を加える繰り返し圧縮試験を行うことになるのかと思いますが、研究室の装置を使うとき、助手や先輩にいろいろ教えていただくことが必要でしょう。機械学会の機械工学便覧の材料試験等を参考にしてください。

wolfsan
質問者

お礼

塑性域締結ねじの研究を行っている先輩がいないので 少し厳しいですね...ですが材料試験を調べるところから 今はじめています(引張り試験と疲労試験以外の実験を模索中・・) 回答ありがとうございました.

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 現在の問題点や研究をする目的など学部生が的確に把握するのは困難です。身近な所から情報を得た方がよいと思います。おそらく指導教員がテーマを決めたと思いますので、先輩の論文、大学院生の論文など新規テーマでなければあると思います。もし、新規テーマであれば、指導教員に資料などもらう方がよいと思います。また、テーマの塑性域締結ねじ、締結体の疲労強度などの意味を資料や参考文献で調べることになるかと思います。また、特殊な疲労試験ですので、試験機など無いと実験できませんのでこの辺も指導教員や院生に相談した方がよいと思います。研究室の方針などあると思いますので。自分で参考文献を調べるのはそれからでも良いと思いますが。

wolfsan
質問者

お礼

多分このテーマは新規テーマの部類に入ってくると思います. 担当教授もあまり詳しくないジャンルなので質問に対しても はっきりとした答えがでないです. ですが試験機のことは問題ないと思います.ただ具体的に1年を通して どういう計画で進めていくのかがはっきりしていないのでとりあえず 引張り試験をやるところから始めたいと思います. 実験をやって初めて理解できることもあると思うので... もう少し理解を深めていきたいと思います. 回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 東大大学院情報理工について

     都内の大学の理工学部に所属するものです。東京大学情報理工学研究科に進みたいと考えてます。ここの研究科は外部生などは入りやすいほうなのでしょうか??自分は数学科で数理情報学に進みたいと考えてます。よろしければコメントおねがいします。

  • 首都大 理工学研究科について

    首都大 理工学研究科について 質問があります。 自分はあまり偏差値の高くない無名の大学に所属しています。 どちらかと言いますと、理論より実践重視の学校です。 私は大学院に進学したいのですが、ひとつ悩みがあります。 首都大の理工学研究科に進学したいと思って、過去問を取り寄せました。 希望は電気電子専攻です。 過去門を見ましたところ 数学:行列の固有値、対角化、基礎的な微積 電磁気:一般的な電磁気の問題 電気回路:交流回路と過度解析 英語;TOEICではなく、英語の論文 でした。 正直、教科書の基礎的な問題ばかりでした。 6割なら、自分みたいな人間でも取れるのではないかと思いました。 しかし、教授方からは 「入学してもついていけるのか?」 「留年したらどうするの?」 「バッサリ切られるよ?」 「うちの学校みたいに生徒の面倒見てくれないよ」 などと言われてしまい、少し落胆して意気消沈です。 やはり首都大学くらい名の知れた大学になると講義のレベルは高いのでしょうか? そこらの大学から首都大の院に行くとすぐに留年してしまうのでしょうか? 情けない質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 研究職として就職して1年目は?

    こんにちは 自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。 自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。 企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。 例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。 でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。 あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。 今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。 でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。 覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。 日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 大学4年生です。未だに卒研のテーマが決まりません

    現在理工系の私立大学に通っています。工学部の研究室です。 4年になり研究室に配属したのですが、私の担当教授はいわゆる放置主義者で尚且つ何もしない学生に対しては厳しい方です。 自分でも研究室に顔を出さないとどうなるかは理解していたつもりですがテーマの相談は前期のうちに数回行った程度で就活を言い訳にして結局研究を厳かにしてしまいました。 補陀落な態度でいたので自分が悪いのは重々承知しています。 留年を覚悟したことも何度もあります。 ですが、親や今までお世話になった方に対して申し訳ないですし、残り一ヶ月ですがどうにかもがいてみようと思いました。 バイトもやめてこれから研究室に引きこもる覚悟は出来ているのですが、肝心のテーマが決まらず足踏みをしています。 教授のところへ相談しましたが、当たり前のように門前払いをくらいました。 工学系の研究室なのに実験器具の説明を受けられないのと、許可が下りないのでどうしていいかわかりません。 今更何を言っているんだとお思いでしょうが何かヒントを頂けないでしょうか。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ciniiに雑誌・論文を登録する方法

    論文情報検索サイトCiNiiに、自分の研究会で刊行している雑誌の情報を登録したいのですが、どこにどういう方法で申し込みを行えばいいのでしょうか?

  • 大学の卒業研究の検証方法について

     大学の卒業研究についての質問です。私は経営学科に所属する大学3年生です。  研究テーマは現時点でありますが決定しているのですが、研究終了の検証方法が曖昧なので質問させていただきました。  私が研究テーマに選定した内容は、「若者の働く意識を向上させる」です。  若者の労働時の態度や意識が非常識だと認知されてしまい、社会全体が若者の教育を疎かにしているのではないかと考えたため、若者の労働時の態度や意識を変革できる改善策を研究しようと考えました。  (あくまで無知な私の仮説ですので、文献調査などにて調査が必要です。) ここからが質問です。  仮の話ですが、「若者の働く意識を向上させるには年収を上げることである」という結果が、文献調査と決して母数は多くないアンケート結果から導きだしたとします。  この結果をもとに検証を行って研究は終了となると考えているのですが、検証方法に疑問があります。  例えば、「○○会社のゆとり世代の従業員の年収を上げた結果、○○という効果がありました。」なんて結果が出れば優秀な研究ですが、企業を巻き込んでいるため現実的ではありません。  例えば、「アンケート調査を再度行ったところ、ゆとり世代の従業員の年収を上げると、働く意識が向上するという結果が多かったため、改善が見込めるだろう」なんて結果が出れば満足な研究といえるのかわかりません。  現時点では、経営学で学んできた経営手法を活用し、コンピュータ上でシミュレーションし、検証結果とするつもりなのですが、検証結果として有効であるのかが不安です。  極力、個人レベルで行うことができる研究にしたいと考えているのですが、私の研究テーマを進めるには企業との連携が必要不可欠であるか?とも考えています。  (現時点で企業と連携する環境を整備することは可能です。しかし、恥ずかしながら4年時に授業が残っているため、時間の融通が利かないことを懸念して個人レベルと考えています。)  大学の卒業研究の検証ですので大々的に検証を行うことは不可能だと思う反面、簡素な検証では結果として不十分だと思います。  検証を行う方法をご教授いただきたいと考えております。