• ベストアンサー

大学での研究

私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。

  • to43
  • お礼率80% (21/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、夜分遅くに失礼させていただます。僕は企業勤めの傍ら、大学と大学院で学生に歴史学、日本の中世史を講座として受け持つ者です。社会学などの隣接諸科学の皆様からは日頃多大なお世話になっております。  さて閑話休題。質問者様が在籍している社会学で「有賀喜左衛門」または「中村吉治」という名前をお聞きになったことがありますか?。前者は社会学者として独自の「イエ・ムラ理論」から日本の社会構造を歴史的に検証した人物で、後者は歴史学者として前近代ことに中世日本の村落社会の形成と展開そして構造に名を残した研究者です。  私が専門とする中世史では80年代後半以後、「社会史」との括りでそれまでの社会経済史や政治史とは異なるスタンスで歴史の流れを再構築する作業が始まっています。アナール学派、プローデル史学といった言葉を新聞や雑誌で目にしたことがあると存じますが、彼らが「社会史」の旗手として知られる歴史家です。  それまでの「社会構造史」とは少し異なり、人間の経済活動に伴う移動がもたらす社会構造の再編過程などが議論されています。  この意味で具体的な歴史事象といえば、供御人や神人といった社会秩序からすれば下層の民とされる人々が実際には寺社を通じての経済活動に寄与していたことや兵農分離にみられる「豊臣平和令」と近世的身分秩序の形成など多様なテーマを設定することも可能です。  大学に入学して3ヶ月で勉強の仕方がまだ理解できていないとのことですが、質問者様は実際にスタートラインに立とうとしてることをお判りでしょうか?。自らが学問するとの基本的な部分をクリアしていることをお気づきでしょうか?。  これからは図書館に行く以前に専攻の共同研究室を先ずは訪ねてみましょう。そこは学部の3・4年生や院生、TAなどが気軽に相談に応じてくれる場です。専門領域に関しては遙かに正確で鮮度の高い情報を入手することも可能です。おでん材料のタネを買う時、先ずどの様な場所を探しますか?。スーパーやおでん屋さんもありますが、そこに求める材料がなかった時に「おでん材料は何からできているか」を考えてみれば「魚肉」であることから「鮮魚店」をあたってみることも一つの手段てです(実際にアメ横では鮮魚店でおでんの材料も売っています)。求める対象そのものから検索して何も求めるモノが無かった時には求めるモノが含まれる領域から探し求めるなど、ピラミッドの石積みの上段から地上に向けて一つ一つ降りていくように範囲を拡げ、そこで該当するモノに出会ったら逆にそこから絞り込んでゆく等の方法もあります。  直接に答を求める姿勢だけは学問を志す者にとって御法度です。ヒントは様々なところにあります。  これで一歩目を踏み出せましたね?。

to43
質問者

お礼

専門的な知識をありがとうございます。 とても参考になりました。 有賀喜左衛門や中村吉治などの名前は聞いたことがありませんでした。社会学者ということは社会学を学ぶ上で、勉強しなければならないと思いましたので、自分で調べてみようと思います。 楽しようとは考えず、一つずつコツコツと頑張ります。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/ http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku/ ジャンプコミック「花の慶次・・・雲のかなたに」全18巻。 原作は、隆慶一郎「一夢庵風流記」背景は、中世歴史の網野善彦さんの歴史学です。 「ハーメルンの笛吹き男」阿部謹也著。 阿部謹也さんの本をさがして読んでみてください。 幕末なら、坂本竜馬、高杉晋作、小松帯刀、篤姫、島津斉彬、などを調べてみる。 横井小楠、「大義を世界に」横井小楠の伝記です。 東北では、米沢の上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、もちろん、前田慶次郎、 仕事で、福島に半年いたとき、米沢に行きました。上杉神社で、前田慶次郎を 参拝しました。 東北は、なんとなくですが、古代社会と未来社会が、同居しているような、、、 岩手県沢内村を調べてみてください。「日本の青空II いのちの山河」 http://www.cinema-indies.co.jp/aozora2/index.php

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 もちろんできます。 戦国・幕末のときの社会と現代社会との比較(相違点、共通点、当てはめ)。 各時期に流行った漫画と世相。 >>>恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 文系の研究というのは理系の研究とは違い、自己意思によって注目するポイントを絞ることができます。 そのポイントの中で、調べたことと自分の考えを述べればよいです。 もしも学者や評論家の文献を参考にするなら、2つは参考にしたほうがよいでしょう。 2つ以上の文献を「ボケ役」として共通点、相違点を見つけ、自分は「ツッコミ役」として見解を述べればよいです。 >>>研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。 それは、探し方が下手か、あるいは、努力が足りないかのいずれかです。 本当にないのであれば、あなたは大学1年目にして世界初の先駆的な研究をしていることになりますけど、そんなことはあまりないですね。 あと、今回の課題は、パワーポイントの使い方に慣れるための実習というような気もしなくもないです。 もちろん、ソフトの使い方だけでなく、論文ないしはレポートと同じような順序で資料を作らないといけません。

to43
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございます。 努力を怠らず頑張ります。

関連するQ&A

  • 貧困研究をするゼミに所属する3年です。内容としては、社会福祉を歴史的に

    貧困研究をするゼミに所属する3年です。内容としては、社会福祉を歴史的に展開し、社会保障等について学んでいます。もうすぐゼミにて、卒論のテーマ決めがあります。テーマが決まらず、なにかいいテーマや、文献があれば教えてください。お願いします。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 愛国心の研究をするなら。大学は…

    私は来年早稲田大学社会学部、もしくは歴史学部を受験しようと考えている者です。 私は大学に入ったら愛国心について研究がしたいと思っています。具体的なテーマはまだ決まっていませんが、「愛国心とはどう生まれるのか」「愛国心はどうやったら復活させられるか」などについてです。 そこで、参考までにそのような研究で有名な大学があれば教えていただきたいです。 また、そのような研究をするには私は社会学部かなと思うのですが、どうなのでしょうか…。私は歴史的背景、社会的背景どちらからも研究をしたいと思っています。私はどの学部を選ぶべきでしょうか? 質問が簡潔でなくてすいません。 よろしくお願いいたします。

  • 文学の研究ってどうやるのですか?

    社会人ですが、大学院に行って児童文学の研究をしたいと思っています。 が、大学時代は哲学・社会学系の学部でしたし、そもそも教官から指導らしい指導を受けていない(図書館にあった文献を何冊か読んで、内容を適当にまとめて提出したらAをもらえた)ので、テーマの決め方や研究の手法、論文の書き方などがよくわかりません。 文学系の研究について、わかり易く説明した本があればご紹介ください。 なお、ひとつの作品の一字一句を細かく分析・批判するような研究よりも、作品や作家の社会的・歴史的な意義を考察するとか、あるジャンルの作品群の歴史的変遷を調べるいった、大きな視野での研究をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 大学(経済)の課題内容で研究したいと思う研究テーマを選ぶ

    大学(経済学部)の課題で、「大学に入って研究したいと思う研究テーマを選びなさい」ときかれました。 けど、経済学部などでどういったことを研究するのかよく知りません。 なので、どんな研究テーマがあるのかを教えてください。

  • 夜間主の大学院について

    現在、28歳の社会人です。百貨店に勤めております。来年の春に母校の大学院の夜間の受験を考えており、準備をすすめております。そこで、質問したいのですが、仕事と大学院の研究とは両立する事はできるのでしょうか??また、大学院の研究所は大学のゼミとはやはり感じは違うのでしょうか?研究テーマや担当教授の事ばかり注意して、入学後の事についてはあまり考えていませんでした。(まあ、入学してから考えればいいのですが・・・。)もし、社会人の夜間主の大学院の生活について詳しいかいらっしゃれば、色々と教えて下さい。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院での研究は就職に有利?

    現在電気学科3年です。 今日ある先生が 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事を話されていたのですが皆さんどう思いますか? 今所属しているゼミが企業や他大学との共同研究を積極的に行っているゼミなので(研究熱心な人ばかりです) 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事が本当であれば今所属しているところはとても理想的な環境だといえますし 仮に「研究業績なんて関係無い。資格があったほうが有利だ」 というのでしたらそういったところに力を入れている研究室に行った方が賢明だなと私は思うのですが・・・ 多くの方の意見も聴きたいと思い質問させて頂きました。 何かご不明な点がありましたら指摘して下さい。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。