• 締切済み

零戦は優秀な戦闘機だったのでしょうか?

Scullの回答

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.6

以下は私見です。 よく言われる長い航続距離ですが、私はこれを「欠点」と考えます。零式戦の長い航続距離、これが現代ジェット機であれば「優秀」だと言えるでしょう。しかし、速度の低いレシプロ機であればいたずらに長時間の作戦行動をパイロットに強いる事になり、戦闘以外での損失が多かったのではないかと想像します。 現代でも「エコノミークラス症候群」などが言われていますよね。零式戦の座席では旅客機よりも健康によくなかったのではないでしょうか。その上さらに戦闘空域に到着して空戦。その後にまた往路ほどの時間をかけて帰投する訳です。 私の考えですが、ここまで「バランスの悪い戦闘機」はお世辞にも優れたとは言えないと思います(欠陥機とまではもうしませんが)。 一点豪華主義は日本人の好む所ですが、私は「それは違う」と思っています。

Tractor
質問者

補足

人という点で捉えるならば、人が操る機械ですからその操作性の善し悪しも性能の一つだと思います。1番目の回答者urstoさんご指摘のサイトにのっていたサッチ少佐の言葉のように零戦を操縦するのに熟練者を要するのであれば、その分だけ他の戦闘機よりも劣っていたという判断も出来るかと思います。

関連するQ&A

  • 戦闘機乗り

    私は最近戦闘機に興味があり、様々な時代の戦闘機を調べて楽しんでいます。 そこで次にその戦闘機に乗り、実際に戦ったパイロットを調べてみたのですが、なかなかこれといったページが見当たりませんでした。 どんな時代のどこの国の人物でもいいので(無論、戦闘機が誕生してからの時代ですけど。。。)強いと言われた飛行機乗りを教えてください! できればどの戦闘機に乗っていたかや得意な戦法なども知っていらしたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 戦闘機がきれいすぎて何だか・・・

    特攻隊がいた時代に使われていた戦闘機などをみたいのですが、資料館や博物館のようなところにある戦闘機は、ピカピカで綺麗な緑に塗ってレストアされまるで新品のようにみえます。なんだかあまり当時のもののようにみえないのですが、実際の当時の戦闘機も最初はあんなにはっきりした緑でピカピカだったのでしょうか? まだ現物をみていないのでとても見たいです。教えてください。

  • 次期戦闘機開発と輸出について

    日本は次期戦闘機開発をイギリスとイタリアと合同で開発し、それを自分達だけでなく第三国に売却して利益を得ようとの方策らしいのですが、これって、真の狙いはどこにあると思いますか? 自国防衛の為に戦闘機開発というのであれば充分理解できるのですが、戦闘機開発して他国に売却して利益を得たいだの、これって危険な思想ではありませんか? そもそも時代は兵器の無人化小型化に向かっているなかで、いまさら日本主導で戦闘機なんか作れるのだろうか?神心シンシンとか気持ち悪いネーミングで戦闘機開発やってたこともあったような気がしますが、まともに作れるのだろうか? 実際のところ、この計画の真の狙いはどこにありますか? 例えば実は戦闘機開発の成功は二の次で、開発費名目でイギリスイタリアとお金を回したい、それともうアメリカから高い金を払って戦闘機を買いたくないとか、そういうこととかってないですかね?

  • 水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い?

    水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い? ですか? *条件 どちらとも単発単座(複座でも大差ないですか?)のレシプロ機。 機体サイズ・パイロットの技量は同等。 個人的なイメージとしては水上戦闘機が旧日本海軍の二式水戦で、戦闘飛行艇が紅の豚の赤い飛行艇です。 まあ豚さんの飛行艇だとエンジンの馬力が圧倒的に二式水戦に劣ってると思うんで、エンジン出力もだいたい同等(1000馬力)で考えてください。 あと設計も古いんで、二式水戦と同時代の技術力で設計された場合としてお願いします。 *欠点 水上機 フロートが空気抵抗になって機動性が落ちる。 飛行艇 胴体で着水するので、水に受けるよう加工されているから重い。 またぜんぜん違う質問ですが、水上機がずっと海面に着水したままだと水がフロートに入って沈んでしまうって本当ですか? こちらもよかったら回答お願います。

  • F16戦闘機の接近戦性能について

    最近出ている戦闘機の雑誌にF14パイロットのコメントで、 戦闘機の接近戦の性能について 「F14はF16と比較して同等。F15と比較すると上回る」 と書かれています。 F14のパイロットなので、F15よりはひいき目に見るのは、 理解できるのですが、F14やF15より小型戦闘機である、 F16の接近性能は優れているのでしょうか? アメリカではF15の部隊がF16の機体の上にねじ巻きの、飾り を付けて、『おもちゃ戦闘機』と、からかったと言う話を聞いた事があ るだけに、F16の実際の性能はどの程度なのかを知りたいです。 ミサイルやレーダーなどによる性能差ではなく、飛行機そのものの 機動性や接近性能についての評価の情報を知っている方、 お教え願います。 (パイロットの腕次第というのは無しでお願いします。)

  • 北朝鮮のジェット戦闘機が東京目指して飛んできたら?

    もし北朝鮮のジェット戦闘機が東京目指して飛んできても航空自衛隊はその戦闘機 を撃墜することはできないって本当でしょうか? 実は先日同窓会で会った自衛官の友人が言っていた事なんですがこれは本当でしょうか?領空侵犯を犯した戦闘機に対して警告や威嚇射撃、もしくは強制着陸等の指示に従わない場合、撃墜は国際法上何の問題も無いと思うのですが? 自衛隊法などでも当然撃墜は可能だと思うのですが「政治上の高度な判断」とかで 撃墜命令が下されないケースはありえるのでしょうか?また、自衛隊機が攻撃されたり建物が破壊される等の明確な武力行使が行われないと自衛隊は何もできないの でしょうか?(領空侵犯も明確な武力行使だと思いますが) 実際どうなのでしょう?どうかお教え願います。

  • 戦闘機パイロットについて

    父が元パイロット、兄が現パイロットです。2人とも航空学生出身で、戦闘機に乗っています。 弟がいるのですが学力・視力を理由に航空学生を諦めていました。ですが最近視力の基準?が0.1に 引き下げられたため、勉強にやる気を出し頑張っています。 去年トップガンのマーヴェリックが上映されましたが、それが理由で航空学生の志願者が増えたと勝手に思っています。ですが、現代っ子は努力するのが面倒だからあんな仕事つきたくないと、志願者が減ったという話も耳にしました。 実際のところどうなのか気になります。

  • 中国戦闘機 米偵察機に異常接近 その距離90m 東

    中国戦闘機 米偵察機に異常接近 その距離90m 東シナ海上空 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170725/k10011072911000.html 中国戦闘機、米偵察機に90mまで異常接近!!って日本のメディアは騒いでるけどなんで米偵察機が東シナ海を飛んでるんだって話でしょ。 普通の感覚なら、 米偵察機、中国戦闘機に90mまで異常接近 南シナ海 が普通なのでは? なんで南シナ海で米偵察機が飛んでんだって話じゃないの? 日本人は頭おかしいんじゃないの?

  • オススメの戦闘機シューティングゲーム(できればPS2ソフト)ありませんか?

    ぼくは最近、戦闘機に目覚めてしまいました。 昔、友達に「エアロダンシング4」を貰って、今も持っているんですが、シューティングの傾向が弱く、ただのフライトゲーム。という感じです。それにすごく難しいです。 なので、(戦闘機の)シューティングがメインのゲームを探しています。 ゲーム本体は、PS2を持っているので、PS1,PS2のソフトどちらでもかまわないのですが、できればPS2のソフトが欲しいです。

  • BSで放送された番組は、NHKでも放送されますか?

    BSで音楽番組をやっていたのですが、見逃してしまいました。 NHKで今後放送されたりするでしょうか? 普通NHKで特集してから、BSで放送するのですか?