• ベストアンサー

物理を学んでよかった

mark-wadaの回答

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

普段は見ないカテゴリーなのですが、ふと目に留まったのでお答えします。 意外なところで、現在の経済学は、物理学を元に作られています。 高校で物理を学んだことが、大学で経済を学ぶのに大いに役立ちました。 この過去質問のNo.5 http://okwave.jp/qa1072894.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa1072894.html

関連するQ&A

  • 物理か何かの用語なんですが。

    上からぎゅっと圧力をかけると 横にびよんと伸びる率のことを何ていいましたか? 土木関係の仕事をしている人に一度聞いたことがあるのですが 忘れました。調べようがありません。 どうか分る方、教えて下さい。

  • 医学物理士について

    私は将来放射線治療関係の仕事につきたいのですが医学物理士が放射線治療の最先端だと聞きましたがどういった職種なのか良く分かりません。医学物理士はどういう仕事をするのでしょうか?また、給料はどのくらいもらえるのでしょうか?

  • 仕事上で物理的に困っていることはありませんか?

    ビジネス上で困っていることを教えてください ただし人間関係などではなく、純粋にビジネスに関しての質問で具体的に困っている事を教えてください。 解決する手だてを探してみます。 駄目な例) **部長はいやだ左遷して欲しい 良い例) 1.ウチの部署は毎日***が多くそのせいで仕事が停滞しています。なんとか***を減らしたい

  • 物理

    物理のテストが近づいてるんですが、 練習問題の解き方が全くわかりません。 どなたか助けてください!!! 質量50kgの物体が水平面から高さ50mの斜面上の点Pから 静かに滑り降りはじめ、点Qから始まる粗い水平面上を進み、 点Rで停止した。 斜面は滑らかで、水平面上の摩擦係数を3分の1とし、 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする (a)図の斜面上の点Aで物体に働く力は斜面の垂直抗力と重力である。   このとき、物体に仕事する力、仕事しない力があれば、それを   図の記号を用いて答えよ。   物体にする仕事=   物体にしない仕事= (b)物体が点Qに達した時の速さv[m/s]を求めよ。 (c)物体が点Q、Rの間の点Bを通過する瞬間、物体に働く   摩擦力の大きさを求めよ。 (d)摩擦力が物体にした仕事を考え、点Q、Rの間の距離を求めよ。 図の添付の仕方がわからなかったので 私のプロフィールの画像に貼ってあります。 わかる方お願いします!!

  • 物理学から医療へのアプローチ、就職

    現在、理学部物理学科の二年生です。 そろそろ進路をまじめに考え始めたのですが、物理学科なのに病院に関係する仕事、もしくは病院で働きたいと思うようになりました。 物理から医療へ関わる仕事にどのようなものがあるのか、うまく探すことができません。 物理学科卒で、物理の知識を生かせる、医療関係の仕事はあるのでしょうか?また、あったとしたら、大学院には行くべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 物理位置エネルギー

    次の文について質問があります。これは他の方の解答の部分をコピペしました。 「座標軸に関係なく,重力は下向きですから 下への移動では,重力がするのは正の仕事 → 位置エネルギーの減少 上への移動では,重力がするのは負の仕事 → 位置エネルギーの増加 となります。」 下への移動では、重力が正(負)の仕事をすることも、位置エネルギーが減少(増加)することも納得できるのですが、重力が正の仕事をするから位置エネルギーが減少するという繋がりが理解できないです。 例えば摩擦力であれば、物体が移動する方向と逆向きにかかるから「負の仕事→力学的エネルギーの減少」となると思うのですが、なぜ重力による位置エネルギーは「負の仕事→位置エネルギーの増加」になるのでしょう、、

  • 物理教えてください><

    (1)質量1.5kgの物体に外力も加え、なめらかな曲面に沿って物体を点Oから点Aまでゆっくり運んだ。 (a)重力のする仕事W1を求めよ。 (b)外力のする仕事W2えお求めよ。 答え W1=8.82J W2=-8.82J (2)5kgの物体に外力を加え、なめらかな斜面に沿って物体を点Oから点Aまでゆっくり運んだ。 (a)重力のする仕事W1を求めよ。 (b)外力のする仕事W2えお求めよ。 答え W1=-4.9J W=4.9J 考え方が分からないです。 1時間ぐらい考えたのですが・・・納得できる考え方が分かりません。 外力は必ず正になるのかなと思ったのですが(1)のW2は負になりますし・・・解説を読んでもよくわかりません。 教えてください。

  • 物理に関してです

    周期と距離の関係から直線をひいて、音速を求めますよね?その時に、なんで直線は原点を通らないのでしょうか? お願いします

  • 物理的に苦しいのをなんとかしたい

    最近、毎日とても辛くて苦しいので、長文吐き出させて下さい。 何かアドバイスや叱責があれば、コメントをお願い致します。 私は産まれた時から母子家庭で育っており、現在33歳独身。 東京で一人暮らしをしている女です。4歳年上の兄が遠方に居ります。 子供の頃に虐待を受けたり、特別酷い目にあってきた訳ではないのですが、家の中から父親の痕跡を消されており(兄と映っているであろう写真が切り抜かれていたり、アドレス帳の一部が墨で消されていたり、多々)、私は父親の顔を見たこともありません。私に父親のことを説明してくれた人は居ませんでした。 母親は感情的で、論理的な話が出来ない人で、都合の悪いことを後回しにしたり茶化して誤魔化したりするタイプの人です。父親のことは口にしないと決意したという訳ではなく、ただ言いにくいから言わず、それで無かったことになったと思っている様な感じです。 幼稚園児だった頃に一度だけ、どうしてお父さんが居ないの?と聞いたことがあるのですが、もの凄く不機嫌に、「お母さんと気が合わなかったんじゃ無いの?」と言い捨てられた記憶があります。※こういうことは、私自身の反発心で悪いイメージに書き換えた可能性もあると思っています。 10代の頃は、とにかくそのことに凄くこだわっていて、本当に四六時中頭の片隅に、父親のことがありました。 祖父が死んだ時に母親が号泣して悲しんでいるのを見て、「あなたにとってのそんなに重大な存在を、私たちから消し去って無かったことにしている意味が分かっているのかな?」と不信感を持ったり、離婚した母親は他人で、父親との関係の当事者は私たちなのに、他人である母親が私たちに情報を伏せていることが許せなかったりしました。 母は、私立の学校に行けないことや(そもそも行きたいなんて言っていない)裕福な暮らしが出来ない事を、両親そろった家庭だったらと言って泣いたりするので、それも不快でした。 離婚の理由は、父親が女を作って出て行った的なことの様なので、私が聞けば、母親は自分を被害者の様に泣いて話すと想像出来たので、母親からは絶対に聞きたくないと思っていました。 大学は仕送り無し学費無しで行くことが条件だったので、それをきっかけに実家を出て、母親との接点は最低限(年2回お盆と正月に1泊ずつ)になりました。私自身、いつまでも父親のことで苦しむことが辛かったので、20歳までに会う機会が無ければ一生会わないと決め、自分の人生を歩むことにしました。 大学を卒業して、仕事を頑張って、なんとかやりたいと思える様な仕事を10年続けて来ました。 大人になってみると、我が家は私が中学に上がるまで祖父母が健在で、金銭的にも育児的にも生活を充分に支えてくれ、一般的な両親そろった家庭と遜色ない、むしろ少し良いくらいの環境で暮らしていたと分かりました。 母は、自分を不幸だとか、お母さんは好きなことが何も出来ない。などと言っていましたが、毎日学校とバイト先を早朝から深夜まで走り回って暮らしてみると、母は嗜好が贅沢な人だったんだなと気付いたりもしました。「自由に海外旅行にも行けない。」などの愚痴には、疑問しか感じませんでした。 そうやって、20代になって精神的にも離れ、祖父母が残してくれたもので老後を勝手にしてくれたら良いと思っていました。 でも、母は、せっかく定年を気にせず、ボーナスまで出してくれて働かせてくれていた職場を、嫌な人が居てストレスが溜まるとか、休みが自由に取れないとかを理由に、辞表を叩きつける様な真似をして辞めてしまいました。 本人は、まだまだ仕事が見付けられると思っていたようですが、運良く仕事を紹介してもらえても新しい職場に付いて行けず、もう働くことを諦めてしまいました。 私は30歳を過ぎて、周りが当たり前の様に好きな人を作って結婚をしていく中で、結局一度も結婚をしたいとか、家族を持ちたいとは思えませんでした。 自分が一人であることには納得出来ているのですが、最近何故かとても苦しいのです。 いつかそう遠くないうちに、または既に、私の知らないところで父親は死ぬだろう。とか。 私は10年必死に働いてきて、仕事にも会社にも愛情があるのですが、いつか頑張って貯めてお金を持って東京を引き払って地元に帰り、そのお金で母親を介護し、葬式を出すんだろうなと思っています。 その時自分が幾つになっているだろうかとか、何も持っていない状態なのかな。とか想像しますが、先が長過ぎて、上手く考えられません。 長くて何が言いたいのか分からなくなってきて、申し訳ありません。 ただ、凄く苦しくて、精神的にというよりも、なんだか物理的に苦しい感じがしていて、なんでもないきっかけで一人で急に泣いたり、死にたいと思ったりもします。でも、自殺はきっとしないだろうとも思っています。失敗が怖いので。 凄く失礼になると思うのですが、事故で亡くなった人や自殺された人のニュースを見ると、うらやましいとか、良かったね(自殺された方に対して)という気持ちになったりもします。 こういう苦しさは、今後増えていく一方だろうと思っていて、それは困るなぁと途方に暮れてしまいます。悲観した未来が変わらなくても良いので、心穏やかに粛々とそれを全う出来たらと願っています。 現在の日々の苦しさを取り除けるなら、何でも良いから改善したいと思っています。 読んで下さった方がいらっしゃいましたら、本当にありがとうございます。 書いたことで、何かすっきりした様な気もします。

  • 物理と生物どっち

    高校では2年次から文系と理系の選択がありますが、私は理系を選びました。 1年次では生物が必修で理系の場合2年次は物理と化学両方必修です。 3年次では化学必修で物理と生物の選択制になっています。 高校卒業したら食品関係の仕事に就きたいのですが、物理と生物どっちを選べばいいでしょうか?