• ベストアンサー

奈良時代の大寺院について教えて下さい

大安寺とか東大寺とか、奈良時代の大寺院について、僧侶との関係を教えて下さい。 よく「大安寺の僧」とか「興福寺の僧」とかいいますが、この時代、僧が寺に属するというのはどういうことだったのでしょうか? 入門時に寺に就職(?)するのでしょうか? 移籍とかはあるのでしょうか? 山林修行とかしているときもどこかの寺に属しているのでしょうか? 僧侶の位と別に、寺としての役職とかいろいろあるのでしょうか?(別当とかそうですよね) どこの寺にも属さない僧も多かったんでしょうか? 管僧と私度僧の区分けと寺に属することは関係あったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

#1です。  御礼どうも有り難うございます。  奈良時代の仏教というのは、たいへんに興味深いように思うのですが、突っ込んで知りたいと思うと、とたんに難しくなったり、不明であったりで、歯痒く感じることがありますね・・・  当時、東大寺・興福寺・西大寺・大安寺・元興寺あたりが奈良の大寺だったと言って良いと思います。  これらの大寺は100名からの僧侶は当然在籍していたと思いますが。不勉強なもので実際のところは自分はよく知らないですが、その規模からして数百名の僧侶がいてもおかしくないと思います。それぐらい大きな寺だったわけですし・・・  少々時代は下りますが、806年に南都六宗と天台宗に総数12名の年分度者が認められています。年に12名ずつですから、単純計算すれば、結構なペースで僧侶は増えていた、ということになるでしょう。奈良時代の正確な内容はよく知らないのですが、10名程度は割り当てはあったのではないでしょうか。  僧侶を目指す人たちが、どこでどういう研鑽をしていたかははっきりわかってはいないと思うのですが、お礼で触れられているように、お寺に出入りしながら度者に認められるよう受験勉強(?)や見習い修行をしていた人たちがいたと考えても、おかしくはないと思います。  私度僧は当時としては、社会不安の要因や税金逃れの手段と考えられており、当局もかなり警戒していたようです。それでも後の山岳仏教を形成する素地を作りましたし、表向きの関係でないにしろ、奈良の大寺や官僧との関わりもないわけではなかったと思います。ただ、実際のところはわからないです。  年分度者を目指す僧侶というのは何らかの後ろ盾や推薦者のある人で、当時の一般庶民ではないでしょうし、たいてい彼らは自身が喰いっぱぐれのない官僧になることを第一に考えるでしょうから、私度僧たちと関わりがあったとすれば、高位の僧侶たちが確信的に影響を及ぼしていたのか?とも思うのですが、これは個人的な想像です。  国家統制下ではあるものの、各宗兼学の仏教界や、私度僧という自由思想家(?)がいるというのは、今と様子がだいぶ違うな、と思います。  たびたびすみませんです。では。

rokujuuban
質問者

お礼

ありがとうございます。 平均30歳で得度して60歳まで生きるとすれば、年分度者が活動するのは平均30年で、年間10人が得度するなら、一時の官僧の人数は300人くらいでしょうか。 官僧を主に受け入れる大寺が10寺くらいだとすれば、1寺あたりの人数は30名くらいで、官僧を役所でいうキャリア官僚や管理職みたいなものだと考えるなら、100~数百名規模の大寺に、30名程の官僧というのは結構妥当な人数かもしれませんね。 ただ、イメージとしてですが、現代より遥かに貧しくて、人口も少なかったこの時代に、何も生産しない(?)100名以上の集団が奈良だけで何箇所も存在を許されていたというのはどういうことだろう?という漠然とした疑問は感じます。 それと、回答でも触れて頂いてます部分で、社会不安や税金逃れを背景にした私度僧に対する、大寺の態度や交流の有無は興味深いですね。

その他の回答 (2)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 俗人からの出家にはどのような決まりがあったのか。 天平4年(732)3月25日の『正倉院文書』続修第16巻裏所蔵「僧智首貢度人状」(僧智首解)には、美濃国の秦公豊足(29歳)が僧になるために「法華経一部」「最勝王経一部」などの読経、「薬師経一巻」「観音品(※法華経観世音菩薩普門品)」「多心経(※般若心経)」の誦経(暗唱)、「大波若咒(※大般若咒の誤記)」、「仏頂咒」、「十一面咒」などの諸真言の誦咒、そして「浄行8年」とあります。  ですから入寺して上記のような修行を行って、初めて国家公認の僧尼として太政官より得度者に度牒(官僧身分証明書)が授与されたのでしょう。ですから度牒が授与されるまでの修行者も、広義の僧尼とみれば100人いたとしても不思議ではないかもしれません。  また私度僧と官僧との交流が無かったかといえば、そうでもないでしょう。例えば弘法大師空海は、当初私度僧として出家し紀伊や四国の山林で修行を行い、その後大和国久米寺で大日経を発見。留学僧として入唐を志すため東大寺戒壇院で正式に出家得度を行います。  大安寺の勤操(三論宗の大徳)が空海の師匠であったという説は否定的見解が大半ですが、とはいえ何らかの関係・交流があったのでしょう(空海は三論宗を重視しています)。大日経の発見もやはり官僧との交流がなければ不可能だったと思います。当時山林には「自然智宗(じねんちしゅう)」と呼ばれる集団がいて、特定に寺院に属さずに修行を行っていました。官僧はそれが行えないが故に、交流することによって互いに情報を取り交わしていたと思われます。

rokujuuban
質問者

お礼

興味深い資料をありがとうございます。 「浄行8年」が受験資格で、その他が試験内容っていう感じでしょうか。 お経中心の奈良仏教らしい内容ですね。 般若心経の暗誦くらいなら私でもできるかもしれません、関係ないですが…。 弘法大師は結構「いいトコの子」ですし、天才だし、その経歴がどこまで一般的か難しいところですよね。 自然智宗ってあったんですね。官僧が経蔵の中身をもったいぶるのに対して、山林の人達は実践や修行がステータスだったのかもしれませんね。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  わかる範囲だけになりますが、すみません。  ある程度お調べのようですので、単なるおさらいになるかもしれません。  僧尼に対する制度は、大化の改新以降何度が定められたものの、718年の養老令に「僧尼令」が定められたことによって完成したとされています。  僧尼の出家は朝廷の許可制で、出家の人数も宗派・寺院単位で、毎年何人と割り当てられて規定されていた(←「年分度者」ですね。)ため、出家した僧侶はその所属寺院がはっきりしていたわけです。  また、年分度者の制度で出家した僧侶は、国から生活を保障されますが、勝手な行動はできません。許可なく山林修行をすることはできませんし、おそらくはしようとする僧侶はあまりいなかったと思われます。  年分度者の制度が機能していた頃は、どこの寺に属さない僧侶というのは、年分度者によって出家していないということで、イコール私度僧と考えて良いと思います。  「移籍」という点はよくわからないのですが、当時は宗派はあったものの、現在とは感じが異なり、各宗兼学するために行き来することは普通にあったようです。  ご参考になればよいですが。では。

rokujuuban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うろ覚えですが、大安寺には100人くらい僧侶がいたとか何かで読んだ気がするんですよ。実際、大きな寺ですからそのくらいは住めそうですよね。 でも、これもうろ覚えなんですが、年分度者って大安寺だけで100人になるような人数はとてもいませんよね。 そうであれば、大部分の僧侶は年分度者を目指す内弟子か、予備校生みたいなものだったのかなあと。 若い(かどうかわかりませんが)人がそれだけ共同生活していて、役行者の頃ですから仏教以外の修行者も山にはいたでしょうし、勝手な想像ですが、なんか活気があっていいなあ思います。

関連するQ&A

  • 法隆寺・東大寺で修行&独立ってできますか?

    家の近くに普賢XX寺という寺があります。最近作られた寺みたいです。 もう捨ててしまったのですが、パンフレットには確か、東大寺で修行したとあり、滝修行や火の上を歩いている様子、火の前でなにか唱えてる写真が載っていました。 修行僧が独立ってありえますか?法隆寺で修行した&僧侶だったという証拠はあるものなのでしょうか?

  • 戦国時代の寺の清掃担当について

    戦国時代、誰が寺を掃除していたのでしょうか? 最初は修行中の僧侶かと思ったのですが、この時代の僧侶は特権階級のようなので、僧侶が行なっているのか分からなくなりました。 所領を持つ武士は女中や庶民を雇っているイメージがあります。 寺でもそういった人間を雇っていたのでしょうか?

  • 奈良の駐車場について

    3月の最終週に奈良まで車で遊びに行く予定です。 20年ぶりなので基本に帰り 興福寺、東大寺、春日大社、奈良町散策を考えています。 (時間があれば法隆寺も) 学生時代を奈良で過ごした友人から奈良は駐車場が少ないし 3月末は観光シーズンで混むから 1箇所にとめたら後はずっとあるいて回ったほうがいいと 言われました。 たとえば興福寺の駐車場にとめたまま そのまま東大寺などの観光にいっても大丈夫でしょうか? 何時間もとめていると何か言われますか? または市営ななにかで便利な駐車場があったら 教えてください。 買ったガイドブックには駐車場情報がなく少し不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良で美味しいお食事が出来るところを探しています。

    こんばんわ。 私は、11月下旬に、奈良への旅行を考えております。 ホテルは、JR奈良駅、近鉄奈良駅近くの、『ホテルフジタ奈良』にしました。 回るお寺は、 東大寺 興福寺 大安寺 唐招提寺 薬師寺 法隆寺 を考えています。 あまり、奈良には行った事がないのですけど、奈良には、柿の葉寿司や、奈良漬けなど、美味しい名物がいっぱいありますよね? お昼ごはんや、夕ごはんなど、ちょっぴり高くても、美味しいところで食べたいなと思っています。 もし、上記のお寺や、ホテルのそばで、観光客でも、気軽に入れる、お勧めのお店がありましたら、ぜひ、教えてほしいな、と思い、投稿させていただきました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 【歴史・日本史・奈良県の平城京の宗教について質問で

    【歴史・日本史・奈良県の平城京の宗教について質問です】奈良県の平城京には東大寺の他に興福寺、元興寺、紀寺、佐伯院、大安寺、法華寺、西隆寺、唐招提寺、薬師寺、西大寺、管原寺がありましたが、当時はどの寺が1番格上の寺だったのですか?

  • 善通寺の修業は、傷害事件になりますか?

    空海生誕の寺で修行僧に指導役が暴行。あばら骨折。 真言宗開祖の空海の生誕地とされる香川県の善通寺で、修行中だった僧侶の男性(23)が約20日間にわたり、指導役の僧侶から一方的に暴力を受けてケガをしたとして、善通寺署へ被害届を提出したことが分かった。男性はあばら骨を骨折したとしている。 別の修行僧1人も継続的に暴力を受けていたことも判明。 男性は近畿地方の寺の僧侶。9月から約3カ月間の予定で、善通寺の境内にある寮で生活しながら修行をしていた。 寮の責任者も務める指導役の僧侶は10月に入ると、男性が自ら修行中断を申し出て寺を離れるまでのほぼ毎日、行動が遅いなどの理由で脇腹を蹴ったほか木札で後頭部を何度もたたくなどして、あばら骨が折れたり、打撲したりするケガをさせた。 指導役の僧侶は以前、別の修行僧を暴行していたが、この修行僧が寺を出た後、男性が被害を受けるようになった。 善通寺のより年長の僧侶は、指導役の僧侶に「それ以上したら捕まるぞ」などと注意。一緒に寮生活した複数の僧侶も状況を認識していたが、止めなかったという。 善通寺側は男性に謝罪し、指導役の僧侶はすでに解雇したとしている。 男性の関係者は「宗教施設内で、修行中の者を殴るようなことは、宗教家としてあるまじき行為だ」と話している。(共同)

  • 江戸時代について色々。

    江戸時代について色々疑問があります。 下に箇条書きに書きますので、分かるものだけでも結構です。 教えて下さい。よろしくお願いします。 ・武家の子息が僧になるために寺に入れさせられることはあるのか? ・僧になるための修行は如何様なものか? ・寺子屋では剣術も教えていたのか? ・手習いと剣術の両方を教えている学問所(?)は存在するのか? ・木刀を使った喧嘩(リンチ)などはあったのか? 回答によっては、まだまだ疑問が出てくるかもしれませんが、 一旦は、こんなところです。 どなたかご教授願います。

  • 堕落した現在の日本仏教

    みなさま、初めまして。 今の日本にいる僧侶は、堕落していると思いませんか?。 釈迦がいた時代は、輪廻転生から解脱するため、生涯修行して いたと思うのですが、今の日本の僧侶は修行はしない、結婚して、 エッチして子供作る、娯楽に興じる、アルコールを飲むなどなど。 「ぶっちゃけ寺」を見てると、本当にそう思います。 今の修行は、宗派にもよるかと思いますが、数年で本山を終えて、 各寺の自分の寺に戻るみたいですが、はたして今の日本の僧侶で 自分の寺で修行している人っていますか?。 もし、釈迦がいたら、今の僧侶に向かってなんて説法しますか?。 ふと感じたことなので、お気軽にお答えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 雲水行脚してる僧の人数が知りたい?

    道場や寺から、複数ないし一人で、托鉢として、街に出ている僧では無く、 修行として、全国で歩いている僧は、居るのでしょうか、 今の時代に、 居るとすれば、どのくらい居るのでしょうか、 何か資料が、ないでしょうか、 また、 見かけた方は、時と場所や判れば宗派を、お知らせ願えないでしょうか、 よろしくお願いします。

  • 現代語訳お願いします?

    昔、大安寺に栄好といふ僧ありけり。 身は貧しくて、老いたる母を待ちたりければ、寺の中に据え置きて、形のごとく命をつぐほどの事をなんしける。 七大寺のならひにて、居たる僧こ室に煙を立つることなし。 外にて飯をして、車に積みつつ朝夕ごとに僧坊の前より渡してくばれば、栄好これを受けて、四つに分けて、一つをば母に奉り、一つをば乞食に取らせ、一つをばみづから食ふ。 一つをばただひとり使ふ童が料にあてたり。 まづ母に与へて、まゐる由を聞きてのち、みづからは食ふ習ひにて、年来の次第をたがへず。 現代語訳お願いします。