• ベストアンサー

江戸時代について色々。

江戸時代について色々疑問があります。 下に箇条書きに書きますので、分かるものだけでも結構です。 教えて下さい。よろしくお願いします。 ・武家の子息が僧になるために寺に入れさせられることはあるのか? ・僧になるための修行は如何様なものか? ・寺子屋では剣術も教えていたのか? ・手習いと剣術の両方を教えている学問所(?)は存在するのか? ・木刀を使った喧嘩(リンチ)などはあったのか? 回答によっては、まだまだ疑問が出てくるかもしれませんが、 一旦は、こんなところです。 どなたかご教授願います。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ。 私は、自称「歴史作家」です。 >>・武家の子息が僧になるために寺に入れさせられることはあるのか? 無きにしもあらずでした。 特に貧乏旗本や御家人の家では、長子しか出世の道はなく、また長子でも出世できない家もあり、さらには、次男、三男などは、部屋住みと言って長男から禄を恵んでもらっての生活でしたから、寺に入れば衣食住が保証されました。 >>・僧になるための修行は如何様なものか? 一般の(庶民の)僧侶と同じ修行をしました。寅の刻(午前4時頃)には起きて、寺の掃除から始まり、朝の念仏。朝食。そして、禅寺であれば座禅の時間、また、山中での滝に打たれての修行など、武家の出自だからといって差別することはありませんでした。 >>・寺子屋では剣術も教えていたのか? 寺子屋は剣術は教えません。 読み書き算盤を専門としていました。 >>・手習いと剣術の両方を教えている学問所(?)は存在するのか? あったかも知れませんが、基本的には、書塾と剣術は違いますので公には存在しなかったと思います。 >>・木刀を使った喧嘩(リンチ)などはあったのか? 道場でのリンチは厳しく統制されていましたので、誰かが仲裁に入ることで解決したと思われますが、一歩外にでれば、「いじめっ子」「いじめられっ子」はいたと思います。ただ、文献にそうしたことが載っている本などがありませんので、現代の小、中、高校生に当てはめると、血気盛んな年頃ですから、「あった」と言うべきかもしれません。

hfgaiuergh
質問者

お礼

迅速かつ分かり易い回答をありがとうございます。 回答への疑問ではないのですが、もう何点か質問があります。 ・子供でも、武家の子であれば刀は腰に下げていたのでしょうか? ・木刀は気軽に手に入るものなのか? ・bungetsuさんはどこでこういう知識を得ているのですか?

関連するQ&A

  • 江戸府内の農地、農民。

    Wiki 「江戸」によれば、慶応元年(1865)の江戸の武家地、町人地、寺社地、その他の面積は次のとおりです。 総面積  79.8 km2 武家地  50.7 km2 町人地  14.2 km2 寺社地  10.1 km2 その他   4.8 km2 これを見ると、農地の記載がありません。 質問ばかりして申し訳ないですが、以下の疑問について教えてください。 1.江戸府内にも農地があったと思いますが、なぜ農地は記載されていないのですか。 2.また、農地があれば農民(農業に従事している人)がいたはずです。ネットを調べた程度ですが、 農民の人口は出てきませんでした。農民は、江戸府内にはいなかったのですか。 3.上表の総面積は墨引内の面積ですか。 ざっと計算してみると、墨引内と思います。墨引内でも農地が広がっていたと想像しています。 また、「その他」とは何の面積ですか。 よろしくお願いします。 Wiki 「江戸」 2.1江戸の範囲 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8

  • お寺さん(宗教法人)の事教えて!・・会計はどうしてるの?

    お寺って不思議で~す。 法人なんですよね、役員とか地位があって給与とかを貰うのですか? 赤字経営なんてのもあるのでしょうか? どこまでが役員で、修行僧は職員? じゃあ奥さんは? 身近な疑問です簡単で結構ですので何方かご教授ください。 お願いします。

  • 名詞修飾節のル形とタ形について

    名詞修飾節のル形とタ形について 名詞修飾節のル形とタ形について質問です。 次の文でのル形とタ形の使いわけと理由を考えてみよう。 寺子屋とは、読み、書き、そろばんを1、(教えた)江戸時代の初等教育施設である。 そこに2、(通う)子供を寺子とよんだ。 …中世に寺院の僧が世俗教育を3、(した)ことから寺の表現がのこったのだろう。 1、については、教えるに言い換えることができるとおもうのですが…。 理由のほうはちょっとわかりません。 次の文のル形とタ形の使い分けを考えてみよう。 信長は手元に1、(ある・あった)兵力をすべてつぎ込んだが、 光秀の2、(強力な・強力だった)攻撃にはとても適わなかった。 かくして3、(強大な・強大だった)信長王国は崩壊した。 1、では両方選ぶことが出来ると思います。 変化のない性質を言う場合には、タ形にはせず、そのまま修飾する。 と習ったので、2、では強力なしか選ぶことができないのでしょうか? また、性質が変化してしまったということを表す場合や特定の場合を回想するような 場合タ形をつけることができるので、3、は両方選ぶことができるのでしょうか? なんだか、よくわからなくなってしまいました。 皆様の回答よろしくお願いします。

  • 坊さんの放火、修行僧の鬱積ってすごいの?

    福岡県で、黒田家の菩提寺(崇福寺)を若い修行僧が放火したそうです。理由は、日頃のうっぷんがたまっていたとうことです。 ちょっと疑問に思ったのですが、修行僧が放火したという事件が10年とかあるいはもっと間を開けてかもしれませんが、たまに出てくるように思います。 普通では考えられないような変態な事件もたまにあります。 僧侶にも変なヤツがいる、と言えばそうなのかもしれませんが、今回の僧侶も修行僧の束ねをする役の人で、ねっからの変人かというとそうでもないようです。 普通の人なら、茶碗でも投げるとか、どなって終わるとことなんでしょうが、日頃のうっぷんが考えられないほど、ためにためられるのでしょうか? 家に火を付けるって、とっさの喧嘩で逆上することはあっても、こんなやり方はあまりないと思います。   修行生活に詳しい方、修行中の坊さんというのは、極限まで抑圧されちゃうような生活してるのでしょうか? もしそうだとしたら、もう少し緩やかな修行っていうか、自然な生活による向上もあると思うんですけど・・。 坊さんへの批判は別として、そんなに鬱屈がたまるものなのかどうかが知りたいです。

  • 悪僧は傭兵的なもの?

    太平記を読んでいると、比叡山の延暦寺や三井寺などが政争に巻き込まれて、 僧たちが武器を持って武士たちと戦ったりします。 その中には「俺こそが世に聞こえた怪力無双の○○法師だ!」みたいな悪僧が出てきて活躍したりします。 普通の僧は、いつもは寺で静かに仏教の修行をしていると思うんですが、 こういう力自慢・喧嘩自慢の悪僧たちも、 やっぱり普段は真面目に仏教の修行に勤しんでいたんでしょうか? それとも、寺院の側からは僧侶としての期待はされていなくて、 何か起きた時のために雇われている傭兵的なものだったんでしょうか? 比叡山の衆徒三千人という表現が出てくるので、 三千人もいれば喧嘩の強い人もいるのかな・・とは思うのですが、 でもそんな戦いが好きな人なら最初から出家せずに武士に雇ってもらって 戦場を駆け巡った方がいいように思えます。 もしかして延暦寺などの組織構成が、普通の修行をする一般部門と、 戦い専門の体力部門に分かれていたのかな・・などとも思ったのですが、 実際のところ、どうだったのでしょうか?

  • 江戸府内の時間「時の鐘」。

    これまでに度々類似の質問がありましたが、回答を読めば読むほど新たな疑問が出てきましたので、教えてください。 1.江戸市中に時を告げる「時の鐘」は、最初、石町3丁目に設置されています。鐘を撞くのは民間人ですが、時間を測るのは幕府のしかるべき役人で、その役人が打つ太鼓の音を聴いてから石町の「時の鐘」を撞いたのですか。つまり、大元は幕府(江戸城)ですか。 それとも「時の鐘」鐘楼内に日時計や漏刻のようなものがあったのですか。 2.石町に最初に設置されてから、上野、浅草など次々と「時の鐘」が増えていきましたが、お寺の鐘を利用するのではなく、「時の鐘」用の鐘と鐘楼を作ったのですか。 3.武士階級は、時刻を「六ッ時」のように鐘の鳴る回数で呼ぶのではなく、 「干支」で表した時刻を多用したのですか。 幕府の記録や武家の日記には、時刻を「数」で表したものも多々ありますが…。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。

  • 江戸時代に持っていくもの

    江戸時代にタイムスリップできるとして、3つだけ 21世紀(現在)のものを持って行けるとしたら、何 を持っていきますか?