• 締切済み

坊さんの放火、修行僧の鬱積ってすごいの?

福岡県で、黒田家の菩提寺(崇福寺)を若い修行僧が放火したそうです。理由は、日頃のうっぷんがたまっていたとうことです。 ちょっと疑問に思ったのですが、修行僧が放火したという事件が10年とかあるいはもっと間を開けてかもしれませんが、たまに出てくるように思います。 普通では考えられないような変態な事件もたまにあります。 僧侶にも変なヤツがいる、と言えばそうなのかもしれませんが、今回の僧侶も修行僧の束ねをする役の人で、ねっからの変人かというとそうでもないようです。 普通の人なら、茶碗でも投げるとか、どなって終わるとことなんでしょうが、日頃のうっぷんが考えられないほど、ためにためられるのでしょうか? 家に火を付けるって、とっさの喧嘩で逆上することはあっても、こんなやり方はあまりないと思います。   修行生活に詳しい方、修行中の坊さんというのは、極限まで抑圧されちゃうような生活してるのでしょうか? もしそうだとしたら、もう少し緩やかな修行っていうか、自然な生活による向上もあると思うんですけど・・。 坊さんへの批判は別として、そんなに鬱屈がたまるものなのかどうかが知りたいです。

noname#12704
noname#12704

みんなの回答

noname#84897
noname#84897
回答No.1

うちは朝日新聞を購読しているので、月に一度届く冊子で芥川賞を受賞した禅宗の僧侶でもある作家(すみません、名前ど忘れ)のエッセイを毎月読んでいます。 毎日そうとう厳しい修行のようです。ろくに眠らない日が何日も続くとか、真冬でもはだしとか、古くからのしきたりがあるようです。身分制もかなり厳しいようで。驚くようなことがいっぱいありますが、中でもへ~とため息がでたのは次の話。 いつもは当番の僧が食事の支度をする(もちろん精進料理)のですが、年に一度だったかお寺の外でご馳走になれる日があって、檀家の人は若い人だからと気をきかせてよくカレーを出してくれるそうです。 それはありがたいのですが、問題はカレーの鍋を洗う時。食べ物を捨てることは厳禁なので、食べ物がくっついた鍋を洗った水は捨ててはイケナイ。鍋に水を入れて指でなぞり、その汁を飲まなきゃいけないそうです。泣きたくなるくらいまずいらしいです。 禅宗だから特別厳しいのかもしれませんが、そういう厳しい修行を経た人にとっては、今の若い人には苛立つことが多いのでは。 質問に出ている事件のことは知らないし、あくまでも個人的な想像ですが、今修行している若い人は、昔ほど年長者を敬わないでしょうし、ぎょっとするような破戒行為を平気でするんじゃないかな、、、と思います。ストレスもたまるんでは。

noname#12704
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですねー、そういうことも聞きますね。放火する人の方も若い人だし、忍耐力がないのかなぁとも思いますが、そんだけストレスがたまっていたら、普通違うところに出て行くんじゃないかって話ですよね。そこにいなくてはいけないというか、出て行けないというか・・。一般社会だと火を付ける前に引っ越すなり、転職するんですけど、せまい世界、それも出来ないのかしら・・。移ることも許されないで、ずっと(?)嫌な人と一緒にいるというのは精神的にきついとは思いますよね。

関連するQ&A

  • 善通寺の修業は、傷害事件になりますか?

    空海生誕の寺で修行僧に指導役が暴行。あばら骨折。 真言宗開祖の空海の生誕地とされる香川県の善通寺で、修行中だった僧侶の男性(23)が約20日間にわたり、指導役の僧侶から一方的に暴力を受けてケガをしたとして、善通寺署へ被害届を提出したことが分かった。男性はあばら骨を骨折したとしている。 別の修行僧1人も継続的に暴力を受けていたことも判明。 男性は近畿地方の寺の僧侶。9月から約3カ月間の予定で、善通寺の境内にある寮で生活しながら修行をしていた。 寮の責任者も務める指導役の僧侶は10月に入ると、男性が自ら修行中断を申し出て寺を離れるまでのほぼ毎日、行動が遅いなどの理由で脇腹を蹴ったほか木札で後頭部を何度もたたくなどして、あばら骨が折れたり、打撲したりするケガをさせた。 指導役の僧侶は以前、別の修行僧を暴行していたが、この修行僧が寺を出た後、男性が被害を受けるようになった。 善通寺のより年長の僧侶は、指導役の僧侶に「それ以上したら捕まるぞ」などと注意。一緒に寮生活した複数の僧侶も状況を認識していたが、止めなかったという。 善通寺側は男性に謝罪し、指導役の僧侶はすでに解雇したとしている。 男性の関係者は「宗教施設内で、修行中の者を殴るようなことは、宗教家としてあるまじき行為だ」と話している。(共同)

  • 修行僧になるには・・・

    どうしたらいいんですか? 知識がないので回答を聞いて、補足していく形になるかもしれませんが、おしえてください。

  • 修行僧に入るには

    私の弟が家でも学校でも言う事を聞かなく、問題ばかり起こして、困っています。今年の夏休みに修行僧か何かに入れて、少し根性を叩き治してやりたいと思ってる今日この頃です。どこか低額で入れる修行僧みたいなところはないですか?教えてください。

  • 僧侶とはいったい何でしょうか?

    私の母が5年前に曹洞宗のある寺院で出家・得度して修行を始めたのですが、人間関係でトラブルを起こし、そこを脱走するような形で飛び出してしまい、先方からは「僧籍から外す」といわれたそうです。 一般社会でも、そのような後ろ足で砂をかけた末の破門なら、それは当然だと思うのですが、その後、同じ曹洞宗の別の寺に潜り込み、そこのサイトによると、なぜか最初の寺の修行までが通算されて、尼僧になったと書かれていました。 僧というのは、いったい何なのでしょうか。世間で言う、いわゆる「お坊さん」にあたるのでしょうか。住職とは違うのでしょうか。 母のように、過去に別の寺でしくじった者が、そのキャリアが無効とならずに(何らのペナルティもなく)通算してもらえるいいかげんな世界なのでしょうか。 ちなみに母は、その後もひとつの寺に留まらず、あちこちの寺に逗留する流れ僧生活を続けていますが、中には、曹洞宗ではないお寺も含まれているようです。

  • あるお寺の名前が思い出せません

    あるお寺(神社?)の名前が思い出せず困っています。 私の通っていた中学は掃除に力を入れていたのですが、ある時生徒指導の先生から「これが掃除の真の姿だ」というDVDを見せられました。 そのDVDはお寺(神社かもしれません)で修行するお坊さんたちの生活の紹介をしている映像で、写経をしたり座禅したり、当時の私でもなんとなくイメージできるお坊さんの生活だったと思うのですが、その中でお寺の掃除を黙々と、熱心に、細かいところまでしていました。 当時の私はその姿に衝撃を受け、先生にお寺の名前を聞き、大人になったら絶対に行こうと思っていたのですが、大人になった今不甲斐ないことにそのお寺の名前が思い出せません。 お寺について覚えていることは、 ・とても大きいお寺で、大きな赤い門があったような気がします。 ・その大きな赤い門の前で、新しく修行にきた人たちが自分の決意?のようなものを大声で叫んでいて、認められないと入れない、というようなシーンがあったと思います。 ・赤い門は市街地に近かったような気がするのですが、お寺自体は山中にあったと思います。 ・雪が降っていた覚えがあるので、寒い地方かもしれません。 ・修行僧さんたちがたくさんおり、修行が終われば自分のお寺に戻る、といったようなことも言われていました。 ・そのDVDではとにかく掃除を熱心にやっていたという印象を受けました。 ・観光でも入れたはず…なんですが、もしかしたら無理なのかもしれません。 自分でも記憶を頼りにいろいろ調べてみたのですが、いまいちピンとくる場所に出会えません。 何か知っている方、ここではないかと思う方、ぜひ回答お願いします。

  • 【無欲の幸福論に異議を唱えたい】

    【無欲の幸福論に異議を唱えたい】 本当の幸福は無欲であることという教えに反論したい。 「幸せは無欲にある」というのは大きな間違いである。 物を欲しがらなければ、物を欲しいが経済面、資金力で買えないと思うこともない。 心が空虚であれば、物欲も湧かないので常に心は満たされた状態。 その地位、身を置かなければ去ることもない。 得るものなければ取り払うものもない。 完全に心のミニマリストですが、これって本当に幸せなのでしょうか? お坊さんは物欲がないというが、車に乗っているわけで、修行した身でありながら、物欲を消し去ることが出来なかった修行半ばというか挫折して修行の身から落ちた人間が説法を説いているのが現代。 車で乗り付けて説法を説くなど、笑えてしまう。 地に足を付き、足で運んでなんぼの世界。 数をこなすのでは檀家は少なくて良いが数より質。 本当の教えを説く坊さんは少ない檀家からのお布施で生活すべき世界においてなんたる体たらくだと思えてしまう。 お坊さんがテレビで「本当の幸福は無欲であること」と言うほど笑える話はない。 本当の幸福は無欲であることという解はこの世の解ではないと思う。 間違った解をさぞ誇らしげに、自分も体得してもいないのに、人生の幸福は無欲であるべきだと言うのは間違っているので、世間に広めないで欲しい。 詐欺師だ。 当の本人が無欲でないのに何が無欲だ。 こんな教えがこの僧の得た修行の境地とは泣ける。 道、1ミリどころかマイナスで後退している。 テレビに出る前に修行をやり直せ。

  • 当方、26歳になる男性です。

    当方、26歳になる男性です。 中学の頃より僧侶になりたくて、修行の真似をし、朝晩の読経や教義の勉強や生活も専門僧堂に合わせる毎日でした。 また、環境は親からは放置されておりました。夕飯に弁当が届く為、それを食べるだけです。もちろんですが、家事は全てひとりでやっておりました。部活や友達との交流も絶っていました。 学生の頃の楽しい記憶は1ページもありません。 20歳に晴れて菩提寺にて得度させて頂きました。 24歳に期間的には合わせて半年くらい専門の道場で修行を致しましたが、和尚にはなれませんでした。 その際に方丈さまから言われた事は様々ありますが、九分九厘が励ましや応援の意味の言葉でした。 生きていけよ、温かく見守っている。 直接に、じかの会話はできないのですが、明確に伝わってきています。 最終的には私が道場から逃げてしまいました。 分からない事が沢山あります。私は人との会話があまりできません。今はアルバイトをしながら生活を送っております。 現在も和尚になりたい気持ちはあります、その為の段階もあります。 ですが、また修行の段階で挫折するのではという不安もあります。 何が間違っていたのでしょうか。どこを改めれば、和尚になれるのでしょうか。 本当に分かりません。宜しくお願い致します。

  • 修行僧の食事

    テレビで宿坊の様子を見ましたが、精進料理を修行僧の人は食べて、肉、魚は食べないそうですが、病気にならないのでしょうか。

  • 修行僧の出会い

    はじめまして、よろしくお願いします。  お坊さん、または詳しい方に伺いたいことが2つあります。  修行中に女性と出会いがあるのですか?  また修行中に長期で会えなくなる期間があるのですか? 何もわからないので教えて頂きたいです。

  • 坊さんの修行って意味ある?

    宗派によっては 厳しい修行をするところや 逆に 修行が足りないところもある と昨日テレビでやっていました お釈迦様は 荒行に意味がナイト さとった らしいですね 確かに 生きていて辛い時に あの時に比べれば まだ頑張れると言う 基準にはなるかもしれませんが 荒業 修行 自体に意味はあると思いますか?