• ベストアンサー

聴覚障害者のセミナー参加に関して

こんにちは。 ビジネスでセミナーを開催します。 聴覚障害者の方からセミナーに参加したいとの要望があり、 パソコン等で同時タイピング等で通訳を求められています。 普通の方ではとてもタイピングが追いつかないと思いますし、 専門化が必要なると思っていますが、 ビジネスの観点で考えると、 聴覚に対する通訳ができる方を雇うとなると、 大幅なコストが発生し、 もともとほとんど利益がないので、 恐らく赤字になると思います。 しかし一方で、断るのもなんか申し訳ないし。 社会ではこういったケースは どう対応するのが一般的なのでしょうか? また、自己責任の年の強い私は、 障害者、健常者と差別するのではなく、 障害がある方も平等に自己責任の原則で、 自ら必要な環境を整えるべき と思ってしまうのですが、 これはかなり極悪非道な考え方でしょうか? (もちろん何も手を差し伸べないと言うわけではなくて、  専門家を必要とするのであればという意味です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

ビジネスとして考えると、成り立たないとのご意見、もっともです。 私は、パソコン要約筆記で入力する立場ですが、原則として謝礼は受け取ります。が、払う側に余裕がない場合は、こちらも無償で協力することがあります。 話をちょっと戻しまして、一般的な問題として、パソコン要約筆記を、聴覚障害者の方からと、セミナーの主催側のどちらから依頼するのが問題になるかと思いますが、基本的にはセミナーの主催者側です。 依頼主がなぜに問題になるかというと、聴覚障害者から公的派遣を使って依頼すると、金銭的負担が聴覚障害者にもセミナー主催者にもほとんど発生しないか軽いためです。一方、セミナー主催者側だと全額負担です。公的派遣は、営利目的の場には断ることが多いか、実費請求することが多いです。 パソコン要約筆記は、公的派遣制度がほとんどありませんから、実態として、聴覚障害者自身が、つてや知り合いをたぐって連れてくることになると思います。関東であれば、東京の派遣協会がなんとかしてくれるかもしれません。 障害者は通訳などを自腹で負担することもあるので、そのためにも年金制度などがあるわけですが、通訳を依頼してはビジネスとして成り立たないとの同様、いつも自腹をしていては年金なんで吹き飛んでしまいます、障害者自身の生活が成り立たないほどの過負担になります。 お金が関わることは、きれい事だけは解決しません。おっしゃる通りです。難しい問題ですね。

参考URL:
http://www.normanet.ne.jp/~zenyoken/Q&A/Q&A.html
yn001ster
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 障害のある方から依頼すれば、双方の費用負担が小さくなるのに 依頼は主催者側ですか。 厳しいですね。 ご連絡いただいた方は 「用意して当然!」のような印象を受けたのですが、 せめて費用はお互い折半ぐらいですと ありがたいのですがね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • chayo
  • ベストアンサー率30% (44/145)
回答No.1

市町村によってはパソコン要約筆記の人員を持っているところもありますし、 ボランティアでも同様の団体があります。 >障害者、健常者と差別するのではなく、 >障害がある方も平等に自己責任の原則で、 >自ら必要な環境を整えるべき おっしゃりたい気持ちも分かりますし、確かに障害を持った方の中には それに甘んじてる方もいるかもしれません。 けれどそういう諸々も含めて、環境を整えるのは主催者側だと思いますので これはちょっと違うのでは?と思います。 特別なセッティングをしたくなければ 参加者資格を明確にする必要があると思いますが、でもそれって・・・ですよね。

yn001ster
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり私の意見は厳し過ぎるんですかね。 ん~、どうも難しいです。 障害がある方にも参加はいただきたいですが、 その時点で黒になることが決定して、 何か障害者の方が来るのを恐れてしまいそうです。 何か気持ちよく参加いただける手段があればよいのですが・・・。 そして、そういうのを要約筆記と言うのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • セミナーを手話通訳してもらうときに気をつけるべきこと

    近々、聴覚障害者を対象にセミナーをすることになりました。 ふだんは健聴者を対象にしているセミナーに手話通訳をつけて、という形です。 セミナーの内容はビジネス系のスキルアップ・トレーニングで、「考える」時間が非常に長いものです。 受講生は大手企業で働いている方々です。 私自身はふだんは聴覚障害者と話す機会はほとんどなくて勝手がわからないのですが、手話通訳をつけた場合、やはり少し話をゆっくりにしたほうがいいのかな~などとちょっと心配しているところです。 そのへんなにか実際やってみて気がついたことなどアドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 聴覚障害者の教育

    職場に聴覚障害者がいます。  彼らに職場の教育をさせたいのですが、通常のセミナー等は無理なので、専門の障害者教育を受けることが出来る所を探しています。 このような教育を受けることが出来る教室のネットワーク等を探しています。 もしあれば紹介してほしいのでよろしく願います。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。

  • 聴覚障害者の講師

    どこのサイトで質問したらよいのかわからずこちらにしてみました。私の友人が聴覚に障害を持っていますが、今度習字関係の教室を開きたいと言っています。コミュニケーションの方法は通訳を2~3人交代でお願いして、週に一回子供や大人を対象に教えたいそうです。聴覚に障害をお持ちの方で、経験者の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願いします。私が心配しているのは生徒募集の際に障害について特記する必要があるのか、ということと、実際にコミュニケーションに問題はなかったかということです。またいい方法がありましたら何でもアドバイスをお願いします。

  • 聴覚障害の方との会話について

    私は精神障害で障害者雇用で働いています。 私の仕事はフォトショップやイラストレーターなどを使い印刷物を作成する仕事を担当していてその後の出力作業は聴覚障害の方が行う流れなのですがなかなか言っていることが理解しづらいことが多くて今後うまくやっていけるのか心配です。 その方は学生時代は健常者の方と同じ教室で学んでいたようで言葉を区切ってくれたりしてくれるので簡単な会話程度ならなんとかなるのですが部署の責任者と話している長い会話を理解しようと思いましたが理解できませんでした。 ちなみにこの部署の責任者の方は私以外の唯一同じ業務をしている人です。 「言葉がわかりづらいので筆談でお願いします」と言おうと思いましたが周りはなんとなく言葉がわかるようで理解できない自分が恥ずかしいし、そのように伝えるのは本人にも失礼かなと思い言い出せません。 また席替えでもう1人聴覚障害の人が近くになったので話しかけられることもあると思うのですがその方はずっと聾学校に通っていて健常者とあまり関わっていなかったようで全くと言っていいほど理解できません。単語すら聞き取りづらいです。 聴覚障害の方の言葉が理解しづらい場合どういう対処をすればうまく意思疎通ができるでしょうか?慣れれば理解していくものでしょうか? また聴覚障害の方はこのように意思疎通が困難な場合こういう対応をすると助かるというものはあるのでしょうか? できれば職場で聴覚障害の方と仕事をしている人か聴覚障害の方の回答をいただきたいです。

  • ボート免許取得された聴覚障害者の方への質問です。

    私は聴覚障害者(第1種 2級)です。 2級ボート免許取得を考えています。 取得方法は、大体分かったつもりなのですが、私は聴覚障害者なので、講習での講師の話はどうすればいいかな?と思っています。(手話通訳者を手配するのも1つの選択だと思いますが・・・) 又、実技試験は口頭もポイントだそうですが、私はうまく喋れないです。 それで、聴覚障害者の方でボート免許取得された方(改正前の4級でも可)がいましたら、参考にさせてください。宜しくお願いします。

  • 聴覚障害者のゲストの注意点

    こんにちは。アドバイスを頂けますと嬉しいです。 このたび6月に結婚式をあげることが決まりましたが、 ゲストに聴覚障害者の方がたくさんいらっしゃいます。 司会や挨拶の際に手話通訳をつけるつもりですし、 生い立ちなどで使うスクリーンにも字幕をつけるつもりですが、 他に何か注意点などありますでしょうか。 実際当日を迎えないと分からない問題点などありそうで、不安です。 どうかアドバイスをよろしくおねがいします。

  • セミナー事業って・・・

    こんにちは。 セミナー事業を前向きに考えています。 今まで沢山のセミナーに参加して来ました。 自己啓発セミナー。起業家セミナー等に参加して ました。基本的にセミナーが好きなのです。 間違いなく需要があると思います。 好きをビジネスにしたいと夢が膨らみました。 ビジネスモデルとしては 著名人を会場に呼ぶ→参加者を会場に集客 →私が司会進行→著名人が講演→撮影する →ネットでDVDを販売。 自らセミナーをやるのではなく、プロデュース したいのです。 ●現金が落ちるのはセミナー集客。  DVD販売。もう一つ検討中。  その一つは企業のコンサルもできれば。  経験がないから無理。  ●ある程度有名にならないと著名人やお客の  の集客に苦戦を強いられるかもしれない。  ●著名人を会場に呼ぶことが継続するか ●人脈がないと著名人が集めにくいのではないか ●私がメイン司会者なら私が看板になるので  倒れたらビジネスがコケてしまいかねない ●従って自動化が難しくセミリタイヤは厳しい。 ●ニッチビジネス。セミナー事業はマーケティング  と営業ができれば、それほど難しくないビジネス。 ●在庫がなく時流とマッチしてる、初期投資が  さほどかからない。 ●他にどんなスキルが必要かわからない。 ざっと思ったことを書いてみました。 こんなビジネスモデルって現在、あります?? ないですよね。これから確実に参入してくる でしょうね。 一番早道は他社で働いてノウハウを吸収するのが 賢明だと思ってます。 もし、このようなビジネスをやっておられる会社 があればホームページを見てみたいです。 あります?? それと、あなたの視点でこのビジネスモデル のメリット、デメリットを御聞かせ頂けたら 幸いです。 宜しくお願いします。

  • 聴覚障害者への要約筆記での著作権

    聴覚障害者に、耳で聞いたものを文字で書いて、今、どんなことが聞こえるかを教えてあげる「要約筆記」と呼ばれるものがあります。形式は色々ありますが、私が関わっているPC要約筆記の場合、主に講演会や集会などの多人数が集まる場所で行っています。PCの場合ですと、ほとんど要約せずに伝えることもできるようになってきています。 この時、ログとして、表示したものを残しておくことができます。このログの扱いについて、問題が起きているので、法律的な解釈をお聞かせ下さい。 一番問題となっていることは、ログが記録として使われて、要約筆記者に内容を伝えることの責任が起きてくることです。通常、通訳では後々まで通訳内容の責任を取らされることはないと思うのですが、PC要約筆記の場合、ログが残っているので、追求しやすいという側面があります。 私としては、PC要約筆記はいわば口述筆記であるので、内容は発話者の著作物であり、要約筆記者は通訳終了後は発話者にログ渡した後は、自分のPC内のログは削除し、内容およびそのログの存在さえも関知しないという理屈でいこうと思っていますが、法律的にはどうなんでしょうか? 東京のある団体では、ログは完全に削除し、発話者にも渡さないそうです。「ログはメモであり、記録ではない」という理由なんだそうですが、それはいまいち説得力に欠けていると思っています。 私としては、せっかく記録が残るのですから、それは活用したいですし、かといって通訳者に余分な負担をかかるのは避けたいのです。これを成り立たせるための法的な理屈付けがあれば教えて下さい。

  • 聴覚障害による通院は必要?

    当方は、手帳6級、補聴器使用をしている50代の男性です。 質問の通りですが、 聴覚障害で、定期的に通院は必要でしょうか? 私は、かかりつけの病院もないし、手帳取得の病院は検査だけで 後のフォローは一切ありません。 補聴器使用も、処方も必要ないので自分から使用しました。 私は、感音性障害で、一生完治するのは困難だとあきらめています。 ただ、年老いていくのは必然で、いずれ耳の聴力も衰えることが 不安です。 難聴専門の病院に、定期的に通院していたら、いろんな情報があるかもしれないし、 処方も受けられるかもしれないかな、と思いつつ感じています。 私と似たような環境をお持ちの方で、通院はした方がいいのか? それともそのまま、放置していいのか? ご回答くだされば幸いです。

専門家に質問してみよう